林ともみの ともみ と ともに・・・。 -48ページ目

第二回とっておきの音楽祭in名古屋

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは第二回とっておきの音楽祭in名古屋

実行委員会 実行委員長 高橋みつるさん。

 

株式会社喋便朗 代表取締役

タレントのみっちーです。

 



私は岐阜放送リポーター時代からの

お付き合いです。

 

発祥は宮城県仙台市という

「とっておきの音楽祭」

障害のある人もない人も

年齢も性別も関係なく音楽を楽しみ、

音楽のチカラで「心のバリアフリー」を

めざそうという無料の街角コンサート。

 

今では全国に広がり、

スタートから20年たって、

昨年名古屋でも初開催となった。

 

昨年、私もダウン症親子のダンスチーム

jumpMのメンバーと

出演させていただきました。

 

今年もjumpMとともに出演!

jumpMの司会をさせていただきます。

 

今年の「とっておきの音楽祭in名古屋」会場は、

9月24日(土)

オアシス21 銀河の広場 10:00~20:00

中部電力MIRAI TOWER 下エリア 10:00~16:00

中電ホール 11:00~20:00

 

9月25日(日)

オアシス21 銀河の広場 10:00~20:00

中部電力MIRAI TOWER 下エリア 10:00~16:00

 

手話通訳もあり、

入場無料です。

 

両日ライブ配信もあり、

34時間WEB配信で

第1回のダイジェストの配信もあります。

 

多数の申し込みがあり、

厳正な審査の結果72組が選ばれました。

 

半数近くのチームが

障害当事者の方々だそうですが、

ハンディを感じさせない

パワーをぜひ受け取って下さい。

 

そして、最終日には、

スペシャルゲストとして、

SEAMOさんも登場。


国際ボランティア団体

チームアジアの風

カンボジアプロジェクト

「ありがとうの花をさかせよう」の

お披露目もあります。

 

日本とカンボジアの中継。

こちらも楽しみです。

 

jumpMの登場は

9月24日(土)15:10から

オアシス21 銀河の広場です。

 

ぜひぜひ、応援に来て下さいね。

 

ステージだけでなく、

マルシェや体験スペース、

企業ブースもあります。

どうぞ、皆さまお出かけ下さい。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2022年9月12日「ともみとともに」


 

 

このらぶチャンネル

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組

「ともみとともに」

 

ゲストはYouTube「このらぶチャンネル」の

主役の「このはちゃん」と、

このちゃんパパ、このちゃんママ。

 

 

 

 

 

私がこのちゃん母子と出会ったのは、

13年?ほど前のこと。

このちゃんが療育のために通っていた

のぞみ学園でした。

・・・と思っていたら、

どうやらその前の「こねこ教室」時代。

なんと16年前だそうで・・・。

(放送後に、このちゃんママが教えてくれた!)

 

娘とこのちゃんは、

障がい名は違いますが、

入院が多かったことや、

身体がちっちゃいことも一緒で、

私は、とっても親近感をもっていました。

 

その後もお付き合いは続き、

びっくりなLINEをいただいたのは、

今年1月のこと。

 

「YouTubeを始めたから、ぜひ登録してね」と。

 

周りに「YouTuberになる!」と

2年ほど前に宣言していた私(*^-^*)

しかも、5年ほど前から、

チャンネルは持っていたものの

非公開で一部の友だちに知らせただけ。

 

なので、このちゃんママの

行動力、実行力に感心したのでした。

 

コルネリア デ ランゲ症候群と

診断されたとき、支えになったのは、

同じ診断名の子のホームぺージだったそうです。

 

いつか自分たちも誰かの支えになりたい。

 

そんな思いがあり、

時代にあわせてYouTube配信を

思いついたそうです。

 

あっという間に再生回数も、

登録者も増えて人気チャンネルとなりました。

 

登録者は1万4000人を突破しています。

 

パパとママの優しさも、

このちゃんのかわいさ、パワフルさも、

にじみ出ています。

 

あまり発語はない、このちゃんですが、

考えていることや、思っていることが、

とっても伝わってきます。

 

ラジオ出演中のこのちゃん。

ちょっと緊張もあったのか、

下を向いて顔が見えないようにしていたり、

パパやママのひざに顔をうずめたり、

でも、しっかりと手で意思を表してくれました。

 

事業所も楽しく通っていると、

しっかりと手でお返事も。

 

そして、このちゃんは、

うちの25歳の娘よりも身長も体重も

大きくなっていた!

素晴らしい。

 

パパは今日の放送の様子も

しっかりと撮影音譜

 

私もちらっと映るかも。

 

どんな風にまとまるのか、

楽しみです。

 

ぜひ、「このらぶチャンネル」

ご覧くださいね。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2022年9月5日「ともみとともに」

 

 

 

 

香りの教室 Fairy room

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはアロマインストラクターの

金子みゆきさん。

 

 

 

Aroma&Herb Fairy roomの代表で、

メディカルアロマとハーブのレッスン、

販売、講師育成も行っている。

 

金子さんがアロマインストラクターになったきっかけは、

息子さんの小児喘息。

 

苦しむ息子さんを見るのも辛かったし、

大量の薬も嫌だった。

自分のせいなんだと自分を責めたことも

あったそうです。

 

そんなとき、ふと立ち寄ったショップで

アロマと出会い、

その後、いろいろ調べてNARD JAPAN

アロマを知ったそうです。

 

その後はメディカルアロマの魅力と可能性に

どんどん惹かれて、

今は我が子のためにという思いから、

たくさんの子どもたちのために・・・

そんな思いに広がっています。

 

現在、長久手市内、市外の小学校の

放課後教室8校に

香りの先生として定期的に訪問しています。

 

またリニモテラスでも「香りの教室」の

開催がスタートしました。

 

香りのチカラは大きく、

子どもたちも「アロマの日」を

楽しみにしているとか。

 

第一印象と、その方からお話を聞いて、

その方にあう世界でひとつの香りをつくる。

不思議なことに香りのおかげで、

優しくなれたり、不安が解消されたり・・・。

 

息子さんが「お守り」と表現されたそうですが、

まさに香りのお守りなんだと思います。

 

またボランティアで児童養護施設にも

訪問しているとか。

 

子どもたちが素直に感情を出せるように、

そして、優しい気持ちを感じて、

いつしかその優しさを周りにも

伝えることができるように。

 

いつか全国の子どもたちに、

香りの教室活動を広めていきたいと

思っているそうです。

 

息子さんは、お守りのおかげか、

薬を飲むことなく、とっても元気。

自転車大好きな優しい11歳。

 

私も素敵なアロマを

プレゼントしていただきました。

 

5種類ものアロマが調合されています。

私を思って作って下さったんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝、感謝です。

ありがとうございます。

 

自宅教室も出張教室もあるそうです。

 

詳細はホームページからお問い合わせください。

Aroma&Herb Fairy room

 

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

2022年8月29日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

当事者セラピスト 山田隆司さん

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは

特定非営利活動法人にこまる

作業療法士、所長も務める山田隆司さん。

 

 

 

尾張旭市にある「にこまる」

医療的ケアが必要な子どもたちも

安心して通える放課後等デイサービス、

児童発達支援事業所で、

居宅介護や移動支援も行っている。

 

所長としての見方だけでなく、

作業療法士としての観点から

利用している子どもたち、

ひとりひとりに応じた支援も考える。

 

番組にも数回出演してくれて

私も親交があった

NPO法人(特定非営利活動法人)ピース・トレランス

前代表理事の故・押富俊恵さんとは、

専門学校時代の先輩・後輩で名コンビだった。

 

当事者セラピスト同士で、タッグを組んで

講演活動も多く行い、大好評だったとか。

 

中日新聞 元編集員の安藤明夫さんが、

押富さんを偲んで連載をして下さったときも、

山田さんは記事に真っ先に登場している。

 

そのときの記事

 

押富さんが挑んだバリアー①

 

CMT(シャルコー・マリー・トゥース)病という

進行性の神経難病で4歳の頃から症状が出始めて、

19歳のときに診断された。

 

普段は杖歩行で、車いすも使用するが、

車いすバスケをやっていたこともあってか、

がっちりしていてスポーツ体形なので、

スポーツ万能でなんでもできそうに見えてしまう。

 

でも、実際は痛かったり、辛かったり、

しんどいときもある。

元気に見える分、

分かってもらえないことも多いとか。

 

インクルーシブも

バリアフリーも進んできた社会。

 

でも、「バリフル」「バリチョイ」のお話は

興味深かった。

 

「チョイとバリアがある社会」

 

そう、バリアフリーじゃなくてもいい。

ちょっとした段差や不便ことがあるときに、

手伝ってくれる人がいれば。

 

できないことを避けるのではなく、

できないことを手伝い合える

そんな社会が理想だ。

 

バリアがなくなってしまったら、

思いやりもなくなってしまうかも。

そんなことが頭に浮かんだ。

 

今回初めて聞いた「CMT」

末梢神経疾患で筋力低下など、

さまざまな症状がおきるのだが、

今はやっと指定難病にはなっているが、

治療法や治療薬はまだないとのこと。

 

山田さんは、CMT患者や家族の会、

「CMT友の会

 

 

 

の代表をされているとか。

放送後に、10周年記念誌を下さった。

 

とっても興味深い内容。

じっくりと読ませていただきます。

 

CMTの方に山田さんをお繋ぎできたらいいなあ。

 

明るく元気で、

周りを惹きつける魅力のある

山田さん。

ご家族のエピソードも素敵でした。

 

6月のごちゃまぜ運動会でも、

とってもいいサポートをされていました。

写真もいっぱい撮っていらっしゃいました。

 

私たちの出会いをおっしーも、

喜んでくれていると思います。

 

おっしー、ありがとう。

 

本日の放送はこちらから聴けます。

 

2022年8月22日「ともみとともに」

 

 

コントレイル子ども食堂

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはコントレイル子ども食堂

代表 伊藤綾那さん。

 

 

 

 

昨年、5月から

瀬戸民間教育センター ヴェルデにて

(瀬戸市松原町)

念願の子ども食堂をスタートさせた。

 

6年前に子宮頸がんを発症したことが、

きっかけで、それまで以上に食の大切さを

考えるようになった。

 

もともと食事を作って振る舞うことが

好きだった綾那さん。

 

がんを経験し、

ゆっくり楽しく食べることも

意識するようになった。

 

いろんな意味で「食」は大切だ。

 

食べることが好き。

振る舞うことが好き。

子どもが好き。

笑顔が好き。

 

全てがマッチしたのが「子ども食堂」

 

ツクルスクールの一尾さんと出会い。

とんとん拍子で話が進み、

この場所での活動が始まった。

 

開催は月一回、基本は第3日曜日。

12時~で、なくなり次第終了。

 

老若男女、どなたでも参加OKで、

なんと無料で申し込みもいらない。

 

無料もびっくりだ。

 

近所の農家さんから規格外の野菜の寄付や、

トリオ商事さんからの寄付。

周りの皆さんからの支援でなりたっている。

 

手伝ってくれるボランティアさんのチカラも

大きい。

 

どうぞフードtoto

どうぞランチtotoを開催している

NPO法人エム・トゥ・エムさんも、

困ったときに食材提供などをしてくれて、

同じ志をもった仲間に出会えて、

チカラ強いそうだ。

 

「コントレイル」

安室奈美恵さんが大好きな綾那さん。

安室ちゃんの曲のタイトル。

 

「ひこうき雲」

空を見上げて、見つけた時に

勇気がもらえる…コントレイルが

そんな場所であるように。

 

地域に愛される大切な場所であるように

願っている。

インスタ

コントレイル子ども食堂

 

FB

コントレイル子ども食堂

 

こちらで開催日をチェックして、

ぜひぜひ、お越し下さいね。

 

8月の開催日は

8月28日(日)です。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2022年8月15日「ともみとともに」