林ともみの ともみ と ともに・・・。 -39ページ目

第5回ごちゃまぜ運動会

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは第5回ごちゃまぜ運動会

実行委員長 細野秀幸さん。

(写真 真ん中)

 

尾張旭市健康福祉部福祉課

障がい福祉係 後藤拓哉さん。

(写真 右)

 

 

 

尾張旭市委託事業で

運営はNPO法人ピース・トレランス

 

ピース・トレランス

初代 代表理事の押富俊恵さんが

亡くなって2年がたった。

 

押富さんの思いがつまった

「ごちゃまぜ運動会」

昨年に続いて今年も無事に開催できそうです。

 

押富さんの誕生日が5月25日なので、

誕生日に近い日をということで

5月27日(土)に決定した。

 

昨年、副委員長だった細野さんは、

今年は実行委員長。

ピース・トレランスの歴史を

ずっと見てきて第1回のごちゃまぜ運動会から、

関わっている。

 

今年、福祉課に配属された後藤さんは、

初めての「ごちゃまぜ運動会」

しかし、ごちゃまぜ運動会のことは、

とても楽しみにしているそうだ。

 

尾張旭市で生まれ育った後藤さんのお話から、

尾張旭市を愛する思いが伝わってきた。

 

障がいがあってもなくても、年齢、国籍、

性別などに関係なく、

みんなで楽しめることができる

インクルーシブな運動会。

 

楽しみながら障がい体験もできちゃいます。

 

お申込みはすでに始まっています。

 

「第5回ごちゃまぜ運動会」

 

2023年5月27日(土)

10:00~15:00

 

尾張旭市立旭中学校 体育館

 

参加費無料

 

※運動ができる服装・室内シューズ

 飲み物・昼食は各自でご用意ください

 

定員 100名 程度

 

申し込み先

尾張旭市役所福祉課障がい福祉係

電話 0561-76-8142

FAX 0561-52-3749

Eメール fukusi@city.owariasahi.lg.jp

 

 

押富さんについては

医療ジャーナリスト 安藤明夫さんが

(元 中日新聞社)

Forbes JAPANにて全21回にわたり連載。

↓(こちらで読めます)

 

「人工呼吸のセラピスト」

 

 

ぜひぜひ、こちらも読んで下さいね。

 

第5回ごちゃまぜ運動会は、

車いす競技や

昨年大人気だったビンゴもあり、

景品もいっぱいです!

 

新しい競技もありますよ。

 

そして、ボランティアさんもいっぱいです。

 

みんなあつまれ~!

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

 

2023年5月1日「ともみとともに」

 

 

 

セルフケア研究所cocochi

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはセルフケア研究所cocochi

代表 一條純美枝さん。

 

 

ミソノピアで働きながら、

ヨガインストラクターをしていた一條さん。

 

今年4月に思い切って起業

 

現在もミソノピアのディサービスでも

アクティビティで椅子ヨガなどを

行なっている

 

自分で自分をケアすることは

フレイル予防になる。

 

 

目指すは介護保険料を下げること。

みんなの健康寿命アップ。

 

手軽にできる椅子ヨガ、

手のひら健康法、

整膚をなど

手軽にできるセルフケアを

皆さんに覚えてもらいたいと

施設に出向いたり、教室を開催したりと

幅広く活動をしている。

 

一條さんが仲間と考え出した

スリーデイ体操は股関節によくきく

脚の体操や手首・肘・腕を動かす

上半身の運動もある。

 

 

令和5年上半期 大人の充活!ワンコイントレーニング

瀬戸市高齢者福祉課委託事業にも決まった

「レッツ!椅子ヨガ フレイル予防」

受講生募集中。

 

65歳以上の方対象で1回500円

5月16日 30日

6月6日 20日

7月4日 18日

 

時間は14:30~

祖母懐公民館です。

毎月1・2・3木曜日は

「椅子ヨガ&3D体操」

(スリーデイの表記はチラシをご覧ください)

14:30~ふれあいかん西陵地域交流センターです。

 

1回600円

 

こちらは年齢制限なくどなたでもOKです。

どちらも申し込み、お問い合わせは

一條さん 090-7437-1811

 

ぜひ、体験してみてください。

 

また施設やサークルなどに、

出張講師もされていますので、

セルフケアを取り入れてみたい方は、

ぜひ、ご連絡を。

 

本日の放送はこちらから聴けます。

(準備でき次第アップします)

2023年4月24日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

幸せの確率

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは春日井市在住の母良田富蔵さん、

お母さまの恵子さん。

 



オカリナ奏者であり、

ガラスのオカリナ「TAO」の

商品化を目指して長年摸索中。

T・・・とみぞう

A・・・アーティスティック

O・・・オカリナ

現在は豊田市に

リサイクルガラス工房COCOROを構える

ガラス作家 岩月直子さんと出会い、

あと一歩というところまで来たそうだ。

(※岩月さんの作品は、現在「瀬戸市新世紀工芸館」

 開催中の「端午の節句展」出展されています。

 ~5月28日(日)私も見に行って来ました!)

 

相変わらず、主夫生活を楽しんでいる

富蔵さん。

 

奥さまは現役保育士。

昼間は富蔵さんが認知症のお母さまの

お世話をしている。

 

以前、お話を伺ったときは要介護2と

言われていた恵子さん。

 

もう何年もたっているけれど、

要介護3とあまり進んでいなくて、

(努力のたまものなのか)

デイサービスなどは利用していなくて、

毎日、富蔵さんとあちこち歩いている。

 

付き添いのつもりで(?)来て下さいましたが、

気軽に出演して下さいました。

 

現在、ひ孫さんは13人。

コロナ前までは毎年、大集合していたとのこと。

賑やかな様子が目に浮かぶようだ。

 

お嫁さんである富蔵さんの奥さまのことを

「本当の娘のようだ」と語る笑顔も素敵でした。

 

オカリナ演奏曲を収録したCDや、

本も出版されている富蔵さん。

 

親戚が関谷醸造で杜氏をされているということで、

なんと「空」をいただいた!

テンション、マックスです。

 



ありがとうございました。

 

富蔵さんの本は、

ネットでも購入できます。

絵は中学の同級生

アーティストのNAOKOさん。

 

「幸せの確率~愛するあなたへ~」

 

そして、高校の同級生の奥さま なつえさんとの

共著 「感じる漢字」

 

知的障害がある息子さんも、

とっても元気に楽しみながら、

そして共同生活のルールを学びながら

グループホーム体験をしているところだとか。

 

人生は七転び八起きだけれど、

いいことも悪いことも分かち合える

家族がいるって素敵なこと、

恵子さんと富蔵さんを見ていて、

心からそう思いました。

 

そして、笑顔でいることで

幸せの確率はかなり高くなると思いました。

 

ありがたや 

ありがたや

 

感謝、感謝。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

(準備でき次第アップします)

2023年4月17日「ともみとともに」

 

血液検査&いよいよ選挙

コロニーにて久しぶりの血液検査。

 

コロニーは愛知県医療療育総合センターに

名称変更していますが、

やっぱり「コロニー」と呼んでしまう。

 

入院は別の病院だったので、

退院後、初めて主治医と対面。

 

 

 

 

やっぱりここは、ホームという感じがする。

居心地がいい。

 

血小板は4万8千。

 

正常値が15万8千~34万8千らしく、

かなり少ないが、

先月別の病院で検査したときより、

1万6千ほど増えた。

 

問題は体調を崩したときの数値らしい。

 

もともとの障害特性で血小板が少ないことに加え、

薬の副作用もあるとのこと。

 

20年間、朝晩飲んでいた抗てんかん薬を

1月に体調を崩したときに、

主治医の電話診察で朝のみに減薬。

 

それでも発作はなく過ごせている。

でも、減薬した割には血小板は増えず。

 

思い切って薬を変えてみようかと提案された。

 

20年も飲んでいるセレニカ。

 

一気に変えるわけではないようだが、

薬を変えて、また発作が出たらと思うと怖い。

そして、今度はどんな副作用があるのか。

 

でも、もう入院も輸血もしたくない。

 

思い切って薬をやめてしまってもいいのではと、

そんな思いもある。

 

1月、2月の入院中に、

鼻の奥にポリープが見つかり(副鼻腔炎)

漢方を処方してもらい、朝晩飲んでいるが、

少しも小さくなっていなくて、

まったく効果が出ていないらしい。

 

 

同じタイミングで岸田首相も手術して、

翌日に復帰されていたから、

簡単な手術なんだと思っていたら、

娘にとって手術は、かなり危険が伴うらしい。

 

なんとか薬の効果が出ますように。

祈るばかりです。

 

コロニーの多目的トイレに、

ベビーベッドとベビーチェアーも

増えていた。

ユニバーサルシートは、

もともと設置されています。

 

トイレ内は広々。

帰りに高蔵寺のアピタでお買い物。

 

携帯電話のブースで、

お兄さんが持っていた風船に手を伸ばして、

奪い取った娘、26歳・・・ガーン

 

「すみません・・・」と言うと、

優しく「どうぞ」と下さいました。

 

 

 

 

前日は「市長候補予定者公開討論会」へ、

娘と夫と三人で行きました。

 

知らない人は、

娘に選挙権があるとは

思っていないだろうなあ。

 

市長選は3人立候補予定で、

3択なのでいいのですが、

問題は市議会議員選挙。

全員分のカードを作るのは、

めっちゃ大変。

 

そして、告示から投票日まで一週間しかない。

今回は、当日に行けないので、

期日前に行かなければいけない。

 

準備できるか不安ですが、

頑張らないと。

 

今回は事前に家で娘に選んでもらい、

1枚のカードを持たせる予定です。

 

無事に投票できますようにドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就労継続支援B型の芸能プロダクション

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは株式会社チャレンジドリッチ

代表取締役 宮崎達也さん。

 

 

 

この4月1日に

名古屋市中区丸の内に

就労支援継続B型の芸能プロダクション

「ラ・ライブアーティスト」を開所した。

 

B型の芸能プロダクションは、

名古屋にはないらしく、

大阪にあるとのことだが、

全国的にも珍しいそうだ。

 

宮崎さんは、

以前、株式会社電通に勤務されていた

CMプランナー。

(電通時代、夫もたくさんお世話になりました)

 

これからの生き方を考え、

思い切って会社を早期退職した。

 

その前には、たくさん本を読んで

生き方を模索した。

 

最初に感銘を受けたのは

銀座まるかん

斉藤一人さん。

 

ひとりさんの言葉は心を動かした。

 

障害福祉という点では

日本理化学工業株式会社

会長の大山泰弘さん

 

そしてヤマト福祉財団

初代理事長 小倉昌男さん。

 

お二人の生き方を知って

障がい福祉について心が動いた。

 

さまざまな出会いの中で、

見つけた障害福祉の道。

 

2021年に起業し、

障害者委託訓練事業を始め、

障害がある方たちに

動画制作技術を教えた。

 

チャレンジ どーナツ

 

仕事を通して得た技術と人脈をいかして、

今度は芸能プロダクションの開所。

 

プロアーティストの無料レッスン、

ステージ出演や

SNS配信による収入も考えている。

 

表舞台が苦手な方には、

衣裳をつくったりヘアーメイクをしたりと

裏方の道もある。

 

先月、内覧会に行かせていただいたが、

事業所は駅近、

丸の内駅から徒歩3分。

(送迎はないので自力で通える方)

 

 

 

 

 

サービス管理責任者の方も、

なんとパフォーマー。

一緒にステージで踊っちゃいます。

 

歌、ダンス、演技、モデル。

 

あなたの「好き」「やりたい」を

叶えます。

 

合言葉は

「You、っちゃいなよ!」

 

利用者さん、大募集中。

見学も受け付けています。

 

ぜひぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい。

ホームぺージはこちら

 

ラ・ライブアーティスト

 
放送で語ってくれた
小学校1年生の時に出会った
「いとうくん」との
エピソードも素敵です。
 
本日の放送はこちらで聴けます。
(準備でき次第、アップします)
2023年4月10日「ともみとともに」