百千鳥
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは社会福祉法人百千鳥福祉会
理事長 竹田晴幸さん。
他にもグループ法人があり、
特定非営利活動法人百千鳥
株式会社マゼンダ
特定非営利活動法人ゆうほどう
すべてで代表を務めている。
長久手市内8か所で、
障がい福祉を中心としたサービスを
提供している。
竹田さんは法人の代表としてだけでなく、
海部圏域地域アドバイザー、
尾張東部圏域地域アドバイザーを務めていて、
担当の市町村に出向くことも多い。
また長久手市は
若年性認知症社会参加支援モデル事業を
行なっているのだが、
竹田さんも中心メンバーで、
若年性認知症についての、
講演なども行っている。
今年4月からは
法人後見を始めるとのこと。
法人の職員が成年後見制度に基づく
後見事務を担当する。
法人で担当するので、
担当職員さんが何らかの理由で担当できなくなっても、
担当者を変更して後見事務を継続することができる。
もちろん、法人の中でも
担当できる方は権利擁護について
知識のある方になるので、
担当できる方は一部かと思うが、
法人の強みをいかして伴走が必要な方に
寄りそうことができるのではと思う。
今後もいろいろな展開が期待できる
百千鳥&竹田さん。
新たな報告を楽しみにしています。
事業の詳細などはホームページをご覧ください。
こちら
↓
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
タニハタグループ
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは有限会社タニハタ専務取締役
倉田佳和さん。
グループ法人でもある
NPO法人トレジャーシップとあわせて、
様々な事業を展開されていて、
今年度スタートした事業や、
今後新しく展開する事業もあり、
とても勢いのある法人です。
以前は生活介護事業所オハナカフェ365の
施設長として出演して下さいましたが、
現在は法人内では専務取締役だけでなく、
「まあぶる保育園施設長」
「NPO法人トレジャーシップ常務理事」
「もりやま総合福祉研究所所長」
「就労継続支援B型つむぎ所長」をつとめ、
守山区自立支援連絡協議会の副会長、
社会福祉法人あいち福祉会の評議員も
務めています。
今後のお知らせを
いくつかして下さいました。
①「第一回つながろう、モリナビ就労フェア」
守山区自立支援連絡協議会
地域支援部会が企画する福祉就労展。
区内には25の福祉就労事業所があるそうで、
企業展のような形で区内の就労系事業所に
ブースを出してもらう。
楽しい仕掛けもあります。
令和5年5月20日(土)
9:30~12:00
守山区役所内講堂
ぜひ、お気軽にお出掛け下さい。
②あおぞら学習塾×トレジャーシップ教室
無料塾×子ども食堂の活動を続けてきて、
3年がたちました。
今回、小幡緑地公園内にあるオバタベッタヤネルキャンプ場と
コラボして行うキャンプ&バーベキュー。
小学校4年生~6年生が対象予定です。
テントの設置や火おこしや
マメボシファームでの収穫体験もあるそうです。
令和5年9月開催予定。
③就労継続支援B型つむぎ
令和5年10月よりバーベキュー場オープン予定。
そのために倉田さんは、
現在オバタベッタで
週2回アルバイトをして修行中。
オープンが楽しみです。
こちらでは調理された食事を、
クックチルシステムで保存して、
福祉事業所の昼食として
販売・提供します。
また多治見市のふるさと納税返礼品にも
なるとか。
以前の私のブログもご覧ください
↓
④まあぶる保育園の保育士さん、大募集!
保育園をお子さんが利用する場合、
保育料が半額になり、
また麺や八刻丸の商品が3割引きになるなど、
特典もある。
なんといってもタニハタファミリーになれる!
そして、令和5年度の
園児も若干募集しているそうです。
ぜひぜひ、お問い合わせ下さい。
全てのお問い合わせは
052-726-3180
こちらにお願いします。
タニハタさまは、
「ともみとともに」の愛すべきスポンサーさま。
今後とも、よろしくお願いいたします。
本日の放送はこちらから聴けます
(ただいま準備中)
↓
2023年3月6日「ともみとともに」
林ともみ講演会
あと一週間をきってしまいましたが、
名古屋市教育委員会 生涯学習課主催の
私の
講演会が近づいてまいりました。
年に何本か講演させていただいていますが、
いつも参加の方が確保されておりますので、
(PTA研修や学校や会社の研修など)
安心して楽しくお話させていただきますが、
今回はなんと・・・
「事前申込不要!!」
不安すぎます。
その昔、劇団の東京公演で、
お客様が2人
ということがありましたが、
なんだか、そのときのことが
頭をよぎる。。。
せめて30人ぐらいは来てほしいです。
お時間があります方は、
ぜひぜひお越しください。
「幸せのカタチ。」
~障がいのある娘と歩む~
日にち 2023年3月11日(土)
時間 10:30~12:00
会場
名古屋市中区大井町7-25
地下鉄「東別院」下車
1番出口から東へ徒歩3分
※要約筆記・手話通訳つき
入場無料
予約不要
問い合わせ
イーブルなごや
電話 052-331-5288
FAX 052-322-9458
開館時間 9:00~21:00
(日・祝は~17:00)
ホームぺージ
お待ちしております![]()
伝心LAB
福祉番組「ともみとともに」
ゲストはNPO法人伝心LAB
代表理事 木一由佳子さんと
美山さつきさん。
昨年、magnetで開催された
「ともみとともにnight」で出会いました。
木一さんは感音性難聴で、
生まれつきほとんど耳がきこえません。
聾学校から地域の小学校に転校して、
その後、中学校、高校と健聴な人たちと過ごし、
大学は日福へ進学。
ずっと口話で生活してきましたが、
大学で手話を使う聴覚障害の方々と出会いました。
耳が聴こえない=手話を使う
そんな概念が浸透していました。
そこで覚えた手話は
「日福手話」(*^-^*)
大学内で浸透する方言のような手話。
楽しい学校生活を送りましたが、
その後、結婚して出産。
健聴な子どもたちを育てていく中で、
どうしても聞き逃せない情報が
たくさんあることを知りました。
そこで、真剣に手話を学ぼうと、
子連れで行ける手話サークルを探したところ、
美山さんがやっているサークルと出会いました。
美山さんは健聴ですが、
中学生のときに観たテレビドラマにはまり、
手話に興味を持ち、
結婚後に愛知に来て手話サークルを立ちあげました。
木一さんの世界がどんどん広がり、
「きこえない」ことを周りに
言うようになりました。
きこえにくさを抱えている子どもたちを
サポートしたい。
その家族をサポートしたい。
啓発活動をしたい。
そんな思いから伝心LABを立ちあげました。
お二人以外にも、
幅広いスキルをもつスタッフが集っています。
きこえる人の中でがんばっている人たちを
応援したい。
きこえにくい=できない
のではない。
「きこえない」ということが申し訳なくて、
適当に頷いていたこともあるという
木一さん。
私もろう者と話しているときに、
聞き返せない雰囲気のときは、
頷いてしまうことがある。
同じだ。
でも、木一さんは分からないときは、
今でははっきり聞き返しているそうだ。
そう、思いを伝えるって大切。
社会はいろんな人たちで作るもの。
お互いに理解しあって、
協力し合ってつくっていくもの。
ぜひぜひ、触れ合って下さい。
「デフサッカーを楽しもう!」があります。
ぜひぜひ、一緒に楽しみませんか。
3月12日(日)
ぜひ、詳細はチラシをご覧ください。
大人の方でも大丈夫です。
もちろん、健聴者でも大丈夫です。
お申し込みはこちらから。
↓
そして、番組の中でも紹介した
「プラスジェスチャー」
この冊子、とてもいいです。
そして、著者は美山さつきさんです!
手話以外にもマカトンサインや
キューサインなどあるけれど、
「伝わる」ことが大切ですよね。
娘と家族の間にも
いろいろなジェスチャーがあります。
プラスジェスチャー
広まるといいなあ。
番組後、お二人とランチしました!
本当に楽しかった。
木一さんも美山さんも、
本当に素敵です。
今後とも仲良くしてくださいね。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
敗血症でした(?)
娘はこの2週間、
元気に事業所に通うことができました。
本当に良かったです。
2月9日の退院診察では
CRP 2.2
血小板 32000
今ひとつの数値でしたが、
きっと今はもっと良くなっていると思います。
先週、病院から連絡をいただき、
診断書をもらいに行ってきました。
「菌血症」と説明を受けていましたが、
そこには「溶連菌敗血症」と書いてあり、
びっくり。。。
なにぶんにも知識がないので・・・
「菌血症」も大変だけど、
「敗血症」にならなくて良かったと思っていたので。
もしかしたら「菌血症」も「敗血症」と
一緒なのか・・・。
さらに「告知をいつ、誰になんと言ったか」という欄があり、
「1月24日 母に敗血症と告知した」と書いてあった。
私は聞いていないので、
謎すぎる。。。
心配をかけないようにという
ドクターの配慮なんだろうか。
どちらにしても、治ったから
良かったんだけど、
こんな風にあっという間に
敗血症になるなんて、
恐ろしすぎる。。。
と改めて思ったのでした。
とにかく、
体調が悪いときに
すぐに診てもらえる病院を
見つけなければいけないと
思います。
そして、家族一同元気でいられるように
健康管理を頑張ります。













