お義母さん家へ
先日は久しぶりに
お義母さんの家に行きました。
でも、肝心の(?)夫は仕事のため、
行きに送ってくれて、
帰りに迎えに来ただけという。。。
私と娘と息子で楽しい時間を過ごしました。
お義姉さんもいたし、
女三人でゆっくり話もできたし、
おいしいお寿司も食べて、
一日中モーニングがあるという
お店にも連れて行ってもらい
買い物にもいったし、
幸せな楽しい時間でした。
娘も息子も、
おばあちゃんが大好き。
いつもは、みんなのアイドル、
ひ孫のみなとくんが来てるけど、
この日はお友だちが来て、
お家バーベキューらしくいなかった。
いろいろおしゃべりしてくれて、
ものすごくかわいい(#^.^#)
私や息子はみなとくんと会えなくて
とっても残念だったが、
娘はおばあちゃんを独占できて、
何だか嬉しそうだった。
みなとくんは5歳。
5歳児とはいえ、すっかり娘は何もかも
抜かされている。
でも、対抗心があるのか(#^.^#)
私たちが「みなとくん」にメロメロになっていると、
娘はとっても寂しそうだ。
5歳児にはりあう22歳。
自分が大好きな娘。
笑える。
でもお義母さんが元気でいてくれて、
本当にありがたい。
うちの両親にもだけど、
感謝しないといけないなあ。
もうすぐ母の日。
お義母さん、元気に長生きしてね。
福祉用具セレクトショップりんりん
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは5月8日(水)にオープンする
福祉用具セレククトショップりんりんの
店長 織田順子さん。
オープンに先立って4月27日(土)に
見学会が行なわれましたが、
大盛況でした。
こちらのお店は
瀬戸市菱野団地商店街の中にあり、
もともと老舗の自転車屋さん、
タケウチサイクルがあった場所。
もともと介護事業部を作り、
高齢者向け電気車いすの取り扱いや
介護用品にも力を入れてきた
竹内商店。
本店は末広商店街にあるが、
閉めていた菱野台のお店が
福祉用具のショールームとして
生まれ変わった。
りんりんは、自転車の車輪、
そして人の「輪」を意味している。
かつてご両親の介護を経験し、
ちょっとした工夫やコツで
介護する側の負担が軽減されることを
痛感した順子さん。
竹内社長に誘われて
介護者とし勉強会にも出るようになった。
順にご両親を見送り、
心にあいた穴を埋めることができなくなり、
一歩も前へ進むことができなくなった。
その一歩の勇気が出たのは、
おおたにさえこさんとの出会い。
遺品を整理する中で、
自分の未来が見えてきた。
出会いって素晴らしい。
せと・しごと塾11期生として
起業について学び、
介護福祉士の資格も取得した。
今度は自分の経験をチカラにかえて、
誰かの負担を軽減できたら・・・。
生まれ育った大好きな菱野団地で
地域の皆さんに恩返しができたら・・・。
そんな思いもある。
福祉用具セレクトショップりんりん
2019年5月8日(水)10時オープン
きて、みて、さわって、体験できちゃう。
オープンイベントでは、
◎足型測定会
◎最新の福祉用具の紹介
◎「動かされてわかる」介護される体験
①11:00~ ②14:00~
◎服を着たままシャンプー実演
◎栄養補助食品の試食・試飲
(おみやげ付き)
ベッドや車いす、シューズ、杖、
そして、小物類もいっぱいあります。
もちろん、住宅改修などの相談にも
のってくれます。
介護は無縁だと思っている方も、
ぜひぜひ、遊びに来て下さい。
私もお手伝いに行きます。
瀬戸市菱野台2-11
営業 10時~17時
休み 火・水
電話・FAX
0561-21-7010
本日の放送はこちらでも聴けます。
↓
息子は大学生になりました
息子が大学に入学し、はや1ヶ月。
平成から令和へ時代が移るという
記念の年に節目を迎えるって
なんだか覚えやすい。
生まれたのも2000年12月。
ミレニアムと騒がれ、
21世紀を迎える直前でした。
大学生活って楽しいらしいです。
勉強は大変そうですが、
自分で選んだ学校で、
自分で選んだ学部。
なんといっても学びたいことを
学んでいる充実感があるんだとか。
受験生のときも、
自分の部屋に行くことはあまりなく、
直前に勉強した感じでしたが、
なんか大学生になってからは、
自分の部屋で勉強してる。
辞書や教科書が開いてある!
ついていくのは大変だけど、
どうやら大学に入って
初めて勉強が楽しいと思ったようです。。。
もちろん、小学校も中学校も高校も、
とっても楽しかったけど、
(12年間皆勤でした)
勉強は楽しくなかったとのこと。
確かに好きなことだけ学ぶわけには
いかないですもんね。。。
そしてサークル活動も楽しいようです。
もともとやりたかったのは演劇。
残念ながら学内にはなく、
せっせと他の大学へ通っています。
そういうのもありなんですね。
そして、ナレーションのレッスンにも
通い始めました。
自分の時間にあうアルバイトも
探しているようです。
どんな未来が待っているのかは
分かりませんが、
夢に向かって努力する過程は
大切ですね。
いろんな経験をして、
大学生活をエンジョイしてほしいなあ。
とにかく
大学入学、おめでとう。
ハーレーサンタCLUB名古屋
福祉番組「ともみとともに」
ゲストはハーレーサンタCLUB名古屋
代表の冨田正美さん。
今年3月まで愛知県の職員で
愛知県教育委員会の
生涯学習課長をされていた。
「教育が変われば未来が変わる」
そんな信念を持って職務を全う。
仕事をしながらプライベートでは、
児童虐待をなくしたいという思いで、
始まったハーレーサンタの活動。
子どもの虐待のない社会の実現をめざそうと
行なわれているオレンジリボン運動。
シンボルマークのオレンジリボンを
広めようとオレンジ色のバイクでの活動を思いついた。
しかし、オレンジ色のバイクは限られる。
調べていくうちに東京でハーレーサンタの
活動をしている団体の存在を知り、
すぐに会いに行き、思いを共有。
東京の一年後に
名古屋でも活動がスタートした。
昨年も行われたクリスマストイラン。
12月23日、オレンジリボンをつけて
ハーレーサンタが名古屋市内をパレード。
200台のバイクが集まった。
もちろん、関わった方や
応援に来てくれた方々もたくさん。
冨田さんは毎年オレンジサンタ。
今日も啓発カラーのオレンジで、
来てくれました。
その他にもたくさんの団体から依頼を受け、
理事や委員を務めている。
県の職員を定年退職されたということで、
縛りがなくなった分、さらに忙しくなるのでは。
とくにウェイトをしめているのは、
母子生活支援施設「愛知昭和荘」荘長、
自立支援ホーム「のぞみ」の理事。
常に考えるのは子どもたちの幸せな未来。
さまざまな環境の中、
親の都合で困難を抱えている子もいる。
必要とされるならば飛んで行き、
ひたすら話を聞く。
必要なものがあるならば、
みんなに声をかけて集める。
冨田さんを見ていると
宮沢賢治の詩が浮かんできた。
「雨ニモマケズ」
「・・・東に病気のこどもあれば
行って看病してやり
西につかれた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北にけんかやそしょうがあれば
つまらないからやめろといい・・・」
冨田さんが言われたように
教育と福祉は切り離しては考えられない。
本当にそう思う。
でも、実際には管轄も違い、
なかなか難しい。
でも、誰かが声をあげなければ
変わらない。
生まれた場所や環境や、
いろんな違いで
夢があっても
かなり遠回りすることになったり、
諦めなくてけないことがあったり、
不平等に感じることも多い。
でも、見守っている人がいること、
味方になってくれる人がいることって、
とっても心強い。
そして生きる力になる。
人はみんな幸せになるために
生まれてきたんだと思う。
冨田さんはその手助けを
そっとしてくれる、
まさに夢を与えてくれるサンタさん。
冨田さんの手首には
認知症サポーターの証の
オレンジリング。
このコラボもできないかと思い、
実際に計画もしているとのこと。
また情報が入りましたら、
お知らせします。
番組後は商店街の
もやいやでランチ。
いろいろお話をして
ますきちさんをご案内。
こんな場所を作ってみたいとのこと。
冨田さんなら作ってしまうかもしれない。
垣根がなくて誰もが来たくなる
あなたの居場所。
冨田さんに出会えただけで、
人生得した気がしています。
冨田さんや以前出演していただいた
渋谷さんに誘われて
(渋谷さん出演ブログ→こちら)
以前、私も娘とサンタになりました。
本日の放送はこちらでも聴けます。
↓
平成31年退院記念日
少し前のことですが、
今年も東谷山に行きました。
娘が生まれたのは
平成6年12月31日。
3ヶ月間入院し、
退院は平成7年の4月1日でした。
娘を育てるうえで、たくさん諸注意を受けたものの、
やっとお家に連れて行ける嬉しさでいっぱいでした。
病院から家に向かう途中、
東谷山のしだれ桜があまりにもきれいで、
「ちょっとだけならいいよね」と
吸い込まれるように立ち寄りました。
その後は、毎年退院記念日前後に、
写真を撮りに出かけています。
2か所の同じ場所で(#^.^#)
なかなか都合があわず、
雨の中行ったこともありました。
全然桜は咲いていないときも・・・。
今年は平成最後の桜となりました。
毎年、必ず誰かが声をかけて下さいます。
皆さん、温かい。
4月1日は偶然にも
我が家に関する記念日がいっぱい。
私たち夫婦の入籍記念日でもありますし・・・。
縁のある日です。
きっと何か意味があるのかな。
娘が通っている
らいむ畑の開所記念日も4月1日。
今年は私たちの仕事の都合で
4月3日に行きました。
23回目の桜。
大学生になった息子は、
入学式前でしたが、4月1日から学校へ。
今年も3人の写真になりました。
朝イチで行って、
美優はらいむ畑へ。
お仕事(?)休まず立派(#^.^#)
来年は令和初の桜ですね。
来年も行けますように。















