林ともみの ともみ と ともに・・・。


にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ $林ともみの ともみ と ともに・・・。     
にほんブログ村            RADIO SANQ      

 ↑             サンキューモーニング 

ランキングに参加しています。

読んだらポチッとお願いします

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

防災講演会 開催しました

 

2025年9月23日

主催しました防災講演会が無事に

開催されました。



 

育成会ブログにアップしました。

こちらをご覧ください。

防災講演会 開催しました

 

9月25日の中日新聞なごや東版にも

大きく掲載していただきました。



 

10月18日は

やすらぎ会館で

「福祉秋まつり&まっとつながろ祭」開催。

 

育成会は駄菓子おみくじブースと、

午後から(13時~)の

ボッチャ体験コーナーを担当します。

 

福祉マルシェもありますし、

ぜひぜひ、遊びに来てくださいね。

 

そろそろチラシもできるかな?

 

11月1日(土)は瀬戸市体育館にて、

ボッチャ大会も開催します。

 

出場チームは締め切っていますが、

ぜひぜひ、遊びに来てください。

 

 

わたしたちは ふつうコンプレックス

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは

一般社団法人D&F 代表 佐治真紀さん。



 

本業は旅行業で

有限会社泉企画 取締役社長

 

もりりん’ず

という「まち」と「もり」をつなぐ

そんな活動をしています。

 

真紀さんとの出会いは

10年前の貿易ゲーム。


 

その後はSNSだけのお付き合いでしたが、

今年、愛知県公立高校PTA研修会で

真紀さんがお話をされたことを

お友だちのFBで知り、

やり取りが復活し、7月にランチをしたのでした。

 

なんと真紀さん、ドキュメンタリー映画を

作っちゃいました。

 

タイトルは

「わたしたちは ふつうコンプレックス」

 

大尊敬している曹洞宗の

青山俊董 尼僧の

素晴らしい言葉の数々を多くの方々に伝えたいと

「映画をつくりたい」と考え始めて、

いい出会いもあり、

ブレーンもできて撮影もスタート。

 

撮影は2021年。

青山先生、林業や蚕を育てて

「自分を生きる」

人たちが出てくるドキュメンタリー。

 

撮影後、映画の軸をどうするか、

かなり悩んだとか。

 

息子さんが中学生のときに不登校になり、

学習障害(ディスレクシア)のグレーゾーンと

診断されたことがきっかけで、

自分の中の「ふつう」が分からなくなったそう。

 

息子さんが社会に出て、

悩んだときに背中を押してもらえるような

映画を作りたいと軸が決まった。

 

映画に息子さんは出ないし、

不登校の話が出るわけではない。

 

そして

当初、予定していた

青山尼僧の出演シーンは

かなり減ったそうですが、

軸にあった作品に仕上がったそうです。

 

「ふつう」って何でしょう。

私もよく考えます。

 

マジョリティとマイノリティ。

 

絶対多数が「ふつう」になるのでしょうか。





 

ぜひ、皆さんなりの答えを見つけてほしいです。

 

上映会など、

ホームページインスタをチェックしてください。

 

11月15日(土)には

尾張旭市で開催されます。

 

ご興味のある方は、

お早めにお申し込みください。





 

本日の放送はこちらで聴けます

2025年9月29日「ともみとともに」

 

 

 

介護のつぶやき

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは本日9月15日発売!

「介護のつぶやき」著者の岡田政広さん。

 

 

 

 

有限会社P&Tの取締役社長であり、

美女専門カメラマンでもある!



(岡田さんが撮影してくれました!!)

 

以前、出演していただいたときの

ブログはこちら

2024年4月8日

 

岡田さんのお母さまが

認知症を発症したのは80歳のとき。

 

その後、岡田さんが娘さんとともに

お母さまの介護をするようになり、

辛い局面にぶつかっても、

周りに助けてもらいながら、

一つずつ乗り越えて、

今では辛いことも前向きにとらえて、

笑い飛ばせるようになりました。

 

2021年からnoteで「介護のつぶやき」という

エッセイを書いていた岡田さん。

 

「ツラい心が軽くなる」

そんな内容のエッセイが共感をよび、

じわじわと評判になり、

2023年夏に小冊子を発行し、

必要な方に配布。

 

その小冊子も話題になり、

今回の出版につながりました。

 

出版のきっかけをくださり、

常にアドバイス&

伴走してくださったのが、

作家の志賀内泰弘さん。

 

帯のコメントも書いてくださいました。

 

心から感謝しているそうです。

(私もお世話になっていて、

とっても感謝しています!!)

 

お母さまの介護をするようになり、

知らなかった高齢者福祉の現状を知り、

多様な福祉サービスや、

介護用品の種類も知ったとのこと。

 

でも、情報は誰にでも、

平等に入る訳ではない・・・。

 

ネット社会の今、

情報を得るツールはいろいろあります。

 

家にいながら、

買い物だって簡単に「ポチッ」とできます。

 

岡田さんもパソコン&広告の仕事をする

ITコンサルタント。

ネットには詳しい。

 

でも、それだけじゃ伝わらない人に、

この本の内容を届けたい。

必要な人に必要な情報が届きますように・・・。

 

そんな思いがあり、町の本屋さんに

この本が並ぶことを願っているそうです。

 

ご家族の介護をされている方が

ふらっと訪れた本屋さんで、

この本を見つけて、くすっと笑って

「また、頑張ろう!」

そんな風に思ってもらえたら素敵ですよね。

 

本を置かせてもらえるように

書店まわりの日々。

POPも手作り(といっても本職)

これからも、岡田さんの頑張りは続きますね。

 

 

 

 

お話会や講演の予定も、

いろいろ入っているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発売前に本を読んでくださった方々から、

すでに素敵な感想もいただいています。

 

 

 

 

 

 

発売に先駆けて中日新聞近郊版に掲載、
すでに反響をいただいているようです。

 

 

 

お世話になっている志賀内さんの

「志賀内人脈塾」

 

次回10月4日(土)

お二人の同時新刊出版記念イベント

ほぼ満員みたいですが、

あとわずか大丈夫みたいです。

 

 

 

なんと私もスペシャルゲストで出ます!

行きたい!という方は

お申込みください。

 

ツラい心が軽くなる

 「介護のつぶやき

  ー介護を乗り切る50のノウハウー」

 

JDC出版より1650円(税込み)で

発売です。

 

Amazon購入は→こちら

FBは→岡田政広

インスタは→こちら

 

 

 

 

できれば書店で購入をお願いします!

 

本日の放送はこちら

2025年9月15日「ともみとともみ」


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケアマネだけど習字の先生「おんこ先生」

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

 

ゲストはケアマネだけど習字の先生、

日本習字 旭前習字プラス会支部長

辻内温子さん。

 

 

地域包括支援センターで

非常勤のケアマネージャーとして

働きながら尊敬する師匠から

バトンを受け継ぎ習字教室を運営し、

子どもたちからは「おんこ先生」

慕われています。

 

小学校6年生から始めた習字。

大好きな先生に出会ったことで、

看護師になってからも、

ずっと続けてきたそうです。

 

雅号は「永晶」

 

 

 

 

 

 

 


 

職場の理解も得て、

習字教室の先生も始めたのですが、

先輩たちも生徒として、

習いに来てくださっているそうです。

 

習字は大好きでも、

教室を運営する自信はなかったそうですが、

二人のお子さんの不登校を経験して、

「やってみよう」という気持ちになったそうです。

 

小学校6年生の娘さん、

4年生の息子さんはともに不登校。

 

とくに娘さんは、

今はまったく学校に行っていないそうですが、

毎日とても楽しそうなのだとか。

学校に行けていなくても、

多方面で素晴らしい才能があると、

感じているそうです。

 

そんな姿を見て、

「ここに来るとホッとするような

 居心地のいい場所を作りたい」

そう思ったそうです。

 

教室のために始めたインスタを通じて、

来年パリで開催される

JAPAN EXPO PARIS2026」に

書道家として出展することになったそうです。

 

まさにミラクルです。

 

職場の仲間お二人も

「一緒に行くよ」と言ってくださったそうです。

 

もちろん、今後忙しくなり、

大変かと思いますが、

とっても楽しみです。

 

息子さんが不登校になったときに、

「外との接点」のために

親子で始めたテニス。

 

息子さんはやめてしまったけれど、

温子さんは今でも続けていて、

仲間の皆さんに

たくさん支えてもらっているとか。

 

素敵な出会いの数々に

感謝の思いでいっぱいだそうです。

 

娘さんと息子さんの

不登校に思い悩んだ葛藤の日々が、

たくさんの気づきと

幸せをもたらしてくれたようです。

 

アロマのインストラクターの資格もある

温子さん。

 

将来はケアマネ、習字、アロマを

融合させて何かできるのではと、

模索中だそうです。

 

おんこ先生の習字教室、

今は生徒募集を行っていないそうですが、

近々、定員を増やしたいと

言われていました。

 

ぜひぜひ、近況はインスタ(おんこ先生)

チェックしてください。

公式LINEホームページもあります)

 

ご主人の実家が新潟ということで、

素晴らしいお土産をくださいました!

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2025年9月8日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛知ひろがる学び☆フェス

※色のついたところは、リンクが貼ってあります。

 クリックして詳細をご覧ください。

 

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはmachiすく 代表

横地香代子さん。

 

 

 

machiすくは、

フリースクールやオルタナティブスクールなど、

愛知県にある学校以外の居場所を

知ってつなげるポータブルサイト。

 

「ひとりひとりが、その個性にあった

 学び方を選べる社会へ」

という理念のもと、

多様に学び育つ子を応援する情報サイトです。

 

スクールカウンセラーとして、

長年、学校現場で子どもたちに関わる中で、

多様な学びの必要性を感じ、

学びや居場所を選択するためには、

情報が必要だとクラウドファンディングを行い、

このサイトが開設されました。

 

今月末にイベントが開催されます。

 

2025年9月23日(火・祝)

10:00~18:00

「2025年愛知ひろがる学び☆フェス」

 

会場 長久手中央2号公園

(長久手イオン隣接リニモテラスイベント会場)

※長久手古戦場駅すぐ

 

主催団体 

machiすく

NPO法人ながいく

 

内容は

愛知県内のフリースクール、

オルタナティブスクールの出展

 

野本響子(のもきょう)さんと

スクール実践者とのクロストーク

 

ステージ発表

ゲストパフォーマンス

 

キッチンカーもきます!

 

 

 

 

 

詳細はインスタでチェック

ひろがる学び☆フェス

 

イベントは参加無料申し込み不要ですが、

応援も受け付けています!

応援参加費

 

企業様などご協賛も受付中です。

協賛申し込み

 

 

 

 

ぜひぜひ、たくさんの方に来ていただき、

多様な学びのカタチを知ってもらいたいです。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2025年9月1日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>