We are Buddies&PIECES
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは
一般社団法人We are Buddiesコーディネーター
NPO法人PIECES スタッフ
西角綾夏さん。
東京在住ですが、
実家に帰省のタイミングで
出演してくださいました。
オランダ発祥の
こどもとおとなのバディプログラム
役割や目的を一切もたない
ボランティアの「おとなバディ」と
「こどもバディ」(5歳~18歳)が
「ふたり」で築く細く長い関係。
バディとなった二人が、
月2回ほど、数時間、
1年間ともに過ごすというもの。
どちらが上でも下でもなく、
話し合っていろいろなことを決めていく。
その関りが大人にとっても、
子どもにとっても
「心の居場所」になり、
安心感が生まれる・・・。
オランダでは40年以上前から
このプログラムがあり、
社会のセーフティネットとして
機能しているそうです。
コーディネーターの役割は
ペアのマッチングや見守り。
綾夏さん自身もおとなバディを
経験していて、このプログラムの良さを体感しています。
そしてPIECESが目指しているのは、
「一人ひとりのマインドセットをアップデートし、
社会の中に市民性を醸成すること」
それは
「子どもの育ちを支える市民を増やすこと!」
専門性がなくても一市民が子どもと
関係を築いていける。
社会の中には実は素晴らしい人材が
あふれているんですよね
PIECESでは、
子どもと自分にとっての
心地よいあり方を学び、探求するために
講師を派遣し、啓発・研修を行っていて、
We are Buddiesに参加する方には、
必ず研修プログラムを
受けてもらっているそうです。
私の友だちでもある綾夏さんの
お母さん(自称:ただのおかん)が
考え出した
「ごっちゃまぜハウス」
いろいろな人が集まり、
いろいろな繋がりが生まれ、
化学反応がおこる。
そこは、
とっても居心地がいい場所です。
私も、ここで食べる「ごはん」が
大好き。
みんなで食べるごはんは、
本当においしいと改めて感じます。
綾夏さんの双子の弟さんには、
障害があるのですが、
それは綾夏さんにとって
特別なことではなく、
小さな頃から社会の中の「多様性」を
当たり前に感じているのだと
思いました。
昨年、NHKで放送され話題を呼んだ
西角家の素敵さが伝わります。
温かい家族と友だち、
地域の皆さんに育てられ、
今の綾夏さんがいるんだなあと
感じました。
そして、綾夏さんは
素敵なパートナーに出会い、
家族が増えました。
綾夏さんが語った「ご縁」
そのご縁のおかげで、
今日の綾夏さんのご出演もありました。
すべての子どもたちの未来が
幸せなものとなりますように。
PIECESでは、講師派遣を行っています。
お問い合わせフォームからどうぞ。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
社会福祉法人福寿園
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは
理事長 古田周作さん。
以前、打ち合わせで豊田市にある
「ひまわり街」に伺いました。
昭和55年に古田さんのおばあさまが、
法人を設立し、
田原市で養護盲老人ホーム福寿園を開設。
高齢者福祉の担い手として、
事業を拡大し続け、
東三河地区、豊田地区、知多地区で、
21事業所を開設しています。
2年ほど前に古田さんは理事長に就任しました。
現在は高齢者福祉だけではなく、
障害福祉も手掛けていて、
就労継続支援センターあい福の里も
あります。
田原産さつまいもシルクスィートを
作っていて、シルクスィートを使った
芋焼酎「あいふく」を販売しています。
(田原市のふるさと納税返礼品です)
↓
先日、さつまいもを加工する工場、
あいふくfactoryが完成しました。
どんどん素敵な商品が生まれると
思います。
また高齢者だけでなく、
子どもや障害者など、
全世代を対象とした複合福祉施設 木田の里も
運営しています。
福寿園公式マスコットキャラクター
フクちゃんを主人公にした
マンガ冊子「フクちゃんの福祉のめばえ編」
こちらを作成し、
施設周辺の小中学校に寄付したとのこと。
子どもたちが福祉に興味を持つ
きっかけになったらいいなあと
思っているとか。
この先のストーリーも
楽しみです。
そして、今週末には素敵なイベントがあります。
毎年、3地区で順番に開催している
「みんなではぐくむ福祉の心」
今年は豊田市での開催です。
2025年11月2日(日)
午後1時30分~午後4時15分
(開場 午後1時)
豊田市福祉センター 大ホール
入場無料・申し込み不要
午後1時30分~
1部
午後1時50分~
式典
第9回「福祉の心」絵手紙表彰式
2部
トークショー
「笑って向き合う、家族のカタチ
~『ポンコツ一家』のリアルな日常~」
私、林ともみがお相手を務めさせていただきます。
主催は
今年の講師はお笑い芸人の
にしおかすみこさん。
お母さんは認知症
お姉さんはダウン症
お父さんは酔っ払い
自分は元SMの一発芸人
リアルな日常を楽しく綴る
WEBエッセイが大人気で
書籍化されて大ベストセラー。
楽しいお話をしていただけると思います。
ぜひぜひ、皆様お越しくださいね。
本日発売の私の書籍
20冊ご購入いただきました。
ありがとうございます。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
ドーナツ&書籍情報!
「みゆちゃんのハッピーリングドーナツ」
8月から200円に
値上げしました。
種類は同じく5種類です。
☆プレーン
☆チョコ
☆抹茶
☆紅茶
☆レーズン

そしゃくが苦手な娘・美優のために作られた
少しやわらかめのヘルシードーナツです。
らいむ畑でも注文できます。
12月12日(金)瀬戸市役所での
福祉マルシェでも販売します。
(10時~13時 なくなり次第終了)
いよいよ10月27日
ごま書房新社から出版です。
↓ クリック
先日、「まっとつながろ祭&福祉秋まつり」で
先行販売して、
たくさんの方にご購入いただきました。
ありがとうございました。
ネットでも購入できますので、
ぜひぜひ、よろしくお願いします。
Model Fashion World
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは
MFW株式会社 代表取締役
モデルファッション オーガナイザー
モデウォーキングスクール
モデルビューティーウェイ
代表 山中京子さん
モデルファッションワールド2024 グランプリ
2025中日本ブロック 代表 大島優さん
有限会社いわの社長 岩野司さん。
「すべての人に、美しいランウェイを。」
そんなコンセプトで開催される
いよいよ10月26日にGRAND FINALを迎えます。
テーマは
ファッション×表現×多様性
日本大会
2025年10月26日(日)
15:30~19:00
(受付 15:00~)
会場 のぶながホール
(中区大須3丁目30-40 万松寺ビル8階)
前日まで観覧者を募集しています。
参加者にとっては「人生を変える1日」
観客の皆さんにとっては、
「心に残る感動体験ができる日」
チケットのお求めはこちらです。
↓
さまざまな部門があり、
全国から選ばれたファイナリストたちが
感動のランウェイ。
自分らしさを全身で表現します。
昨年好評だった「ダウン症キッズランウェイ」
今年は、ダウン症だけでなく、
「しょうがいのある子どものランウェイ」を
開催します。
こちらも見どころです。
自己表現が苦手な人や、
自分を好きになれない人が、
自己肯定感を高め、
自分らしく輝いていく過程を
たくさん見てきた山中社長。
とても素晴らしいコンテストだそうです。
大島さんは、昨年のグランプリ。
今年は出場者のサポートをされてきましたが、
当日、司会もされるそうです。
なんと生まれも育ちも瀬戸市で、
今も瀬戸市民なんだそうです。
私が仲良くしている岩野さんも、
昨年から関わっているとのこと。
岩野さんがお二人を紹介してくださいました。
いくつになっても
「挑戦できる」
来年の募集もすぐに始まると思います。
ホームページから
公式LINEに登録すると情報が送られてくるそうです。
まずは日本大会観覧はいかがでしょうか?
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
社会人1年目のしんどさのほどき方〜再び笑えるようになるために〜
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは認定NPO法人ひだまりの丘
副理事長で元小学校教師の澤井良太さん。
UTSUWA出版の岩井社長に、
ご紹介いただきました。
教師デビューをした2020年4月、
新型コロナウィルスが流行し始めて、
まさに見えない敵と闘う日々。
担任として頑張らなくてはいけないという思いと、
現実の厳しさ…。
いつの間にか心が悲鳴をあげ始めたそうです。
教師生活1年目で、やめてしまうなんて、
もったいないと思うけれど、
でも、自分の人生は自分のものですもんね。
まさに心のしんどさをほどくため、
退職の道を選ばれました。
生まれ育った広島を離れ、
当時お付き合いしていた方(今の奥さま)が
住む愛知県へ。
ご縁があり、
今年、認定NPO法人となった
ひだまりの丘の副理事長に就任されました。
ひだまりの丘の蛯沢理事長は、
とても温かい方で、事業もたくさんされていて、
瀬戸市内にも自立援助ホームがあります。
澤井さんにとっても、
マッチする場所のような気がします。
澤井さんは今までに2冊、
本を出版されていて、
どちらもAmazonで購入できます。
最初は絵本でした。
広島時代の大学の後輩が(現在は教員)
素敵な絵を描いてくださったそうです。
2冊目は昨年出版した書籍
「社会人1年目のしんどさのほどき方 〜再び笑えるようになるために〜」






















