瀬戸少年院
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは瀬戸少年院 院長
工藤弘人さん。
現在、全国に42か所ある少年院。
その中でも瀬戸少年院は3番目に
長い歴史を持ち、昭和9年にできた。
先日、見学させていただきましたが、
とにかく敷地が広くてびっくり。
バンテリンドーム3.4個分だとか。
敷地の中には窯跡があったり、
陶壁があったり、
瀬戸らしさが感じられました。
部屋を移動するたびに「鍵」
しっかりと施錠されていて、
もちろん、スマホも禁止。
外とはしっかりと遮断されている。
少年たちは礼儀正しく、
一生懸命プログラムに向き合っていたのも
印象的でした。
農作業や勉強、陶芸、絞り染めのてぬぐい作り、
パソコンなど、それぞれの班に分かれて、
真剣に向き合っていました。
罪を犯した少年が審判を受け、
少年院送致となった場合、
おおよそ、早くて20週、長くて11か月、
矯正教育を受けて仮退院となる。
出院者や家族の相談も受け付けている。
世界は広い。
実は選択肢や逃げ道はたくさんある。
犯した罪や理由はさまざまだろうけれど、
「こうするしかない」
そう思ってしまったのではないか・・・。
誘われて逃げられないと
思ったのではないか・・・。
見学に行ったときに、
真面目にプログラムに取りくむ在院生を見て、
あれこれ考えてしまいました。
少年院は法務省の管轄で、
工藤院長も国家公務員。
たくさんの出会いの中で、
いろいろ経験されて、
いろいろ感じていらっしゃるのだと
慈愛に満ちた優しい瞳を見て思いました。
以前勤務されていた宮川医療少年院が
取材をされている番組を教えて下さいました。
YouTubeで視聴できます。
↓
過去の過ちは消えないけれど、
でも、未来は変えられる。
少年たちが出院後に、
いい出会いに恵まれて
無事に社会復帰して、
生きづらさを感じないことを
願います。
高坂朝人さんが、工藤院長に会いに来て下さいました。
以前、クラウドファンディングの
リターンでいただいた日めくりカレンダー。
近隣の少年院の在院生、出院生の
メッセージ。
瀬戸少年院在院生の言葉もあります。
瀬戸少年院からのお知らせは、
法務省矯正局の公式Xで紹介されます。
↓
そして、今年のせとものまつりも
(9月13日土曜日・14日日曜日)
瀬戸蔵屋外広場に瀬戸少年院が
ブースを出店します。
そして、同じ9月13日(土)にスタートする
アーティストと在院生がコラボ。
11月30日(日)まで開催です。
瀬戸市内では、
瀬戸市のまちなか7か所が会場になります。
どこの場所になるか、
また番組でお伝えします。
瀬戸市役所で開催の福祉マルシェには、
次回2月13日(金)に出店されます。
素敵な作品がいっぱいですので、
ぜひ、お買い求め下さいね。
作品を見ていただき、
職員さんと触れ合っていただき、
瀬戸少年院を身近に感じていただきたいです。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
視覚障害と言われて・・・
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは視覚障害の息子さんを育てた母、
石川智恵子さん。
息子さんの視覚障害が分かったのは、
生後4ヶ月のとき。
お姉ちゃん2人と違い、
何かが違うと気になっていたところ、
健診で追視がないことを指摘され、
病院で検査を受けたところ
「錐体機能不全」と診断されました。
弱視でまぶしさや色の識別が困難という
症状があるそうです。
保健師さんに
「この子は盲学校に行くことになる」
そう言われたときは、
本当にショックだったそうです。
歳の近いお姉ちゃんが二人いて、
妹さんもいたため、
盲学校への送迎も難しいこともあり、
選んだのは学区の小学校でした。
学校も視覚障害の子を受け入れた経験がなく、
先生方も試行錯誤。
まぶしさ対策で医療用の色つきメガネを
使っていたことで、
からかわれたこともあったそうですが、
優しいお友だちや理解ある先生に
恵まれたそうです。
小学校4年生のときに、
本郷眼科の高柳泰世先生と出会い、
支援制度や補助器具、拡大教科書のことなど、
さまざまな情報を教えてもらったそうです。
高柳先生と出会ったことで、
本当に道が開かれたそうです。
私も高柳泰世先生を通じて、
石川ファミリーと出会いました。
高校も大学も一般受験。
文字の拡大や、
試験時間延長などの配慮は受けたものの、
志望校に見事合格しました。
現在、息子さんは
素敵な方と出会い結婚して3児の父。
仕事も障害者雇用ではなく、
一般企業に勤めて休みの日は育児も
頑張っているそうです。
努力とご縁で道を切り拓いていった
息子さん、素晴らしいなあと思いました。
智恵子さん4人のお子さんの
それぞれの家族、智恵子さんのお母様も入れて
全員集合すると19名!!
楽しげな様子が伝わってきました。
育児で悩む皆さんへ
「一人で抱え込まないで」
というメッセージをいただきました。
できないことではなく、
できること、得意なことに目を向けること。
そして、子どもの力を信じること。
納得でした。
番組後、
同行して下さったご主人と3人で、
商店街へ。
アンダンテでランチしました。
運営法人のインスタ
↓
終始、笑顔が素敵な智恵子さん。
一緒にいるだけで、
幸せな気持ちになれました。
美味しかったです。
そして、とっても楽しい時間でした。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
重度のアトピーから救ってくれたヨガと北海道「豊富温泉」のお話
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは、ヨガインストラクター
まなみんこと、中島まなみさん。
愛知県瀬戸市から
日本のてっぺん、北海道の豊富町に
単身移住したまなみん。
だんなさまも娘さんも
瀬戸市にいるので、
時々、瀬戸市に帰ってきます。
今回も帰省のタイミングで
収録出演してくださいました。
子どもの頃から、
重度のアトピーで苦しんできたまなみん。
沖ヨガに出会い、
症状が軽減されて快適な日々が
やってきたのですが、
産後にまた症状が悪化。
そんなときに、
たまたまネットで見つけた豊富温泉。
皮膚疾患に効能が高く、
全国から湯治に来る人がいると知り、
「ここに行くしかない!」
と思ったそうです。
1歳の娘さんをお母さんに預けて、
3週間の予定で出かけたそうです。
たった3週間でみるみるうちに改善。
でも、また戻ってくると悪化。
そんなことを繰り返すうちに、
豊富温泉で働かないかと
お誘いを受けて住民票も移して、
1年間の療養を決めたそうです。
1年間の短期療養のつもりが、
なんともう、10年。
沖ヨガインストラクターとして、
フリーランスで
豊富町でも活動し、
今や地元ではなくてはならない存在になっています。
そんなまなみんが、
昨年、本を書きました。
Amazonで購入できます。
「重度のアトピーから救ってくれたヨガと北海道『豊富温泉』のお話」
本を読んで
北海道豊富町に行きたくなりました!
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
ふくじゅ すえひろ
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは
ふくじゅ すえひろの施設長
飯田登美子さん。
明るく優しく笑顔が素敵な
登美子さん。
出会いは
映画「ハッピー☆エンド」を
お友だちと一緒に観に行ったときでした。
一宮市末広にある
デイサービスふくじゅ すえひろ
同じ敷地には末広保育園がします。
理事長である登美子さんの
義父・飯田豊弘さんは
一宮市大江にある福寿院のご住職でもあります。
周りから頼まれて
保育園を開所し、
その後、高齢者事業も始めました。
奥さまと一緒に、
海外へ視察に行ったときに
見た光景に感銘を受けたことが
併設のきっかけだったそうです。
確かにデイサービスと保育園が
同じ敷地にあるって素敵です。
年長になると、ふくじゅでお茶出し当番。
子どもたちが、おじいちゃん、おばあちゃんに、
お茶を出すお手伝いをするそうです。
子どもたちと
おじいちゃん、おばあちゃんが
自然に混ざり合う姿は、
とてもほのぼのしていて、
お互いに得るものが多いとか。
登美子さんは、元保育士。
総本山長谷寺で働く僧侶のご主人とともに
奈良に住んでいたのですが、
ことぶき福祉会が高齢者事業を
始めるということで、
一宮市で暮らすことになり、
イチから高齢者福祉に
携わることになったそうです。
何も知識がない状態で始めたことが
良かったのかもしれません。
「こうじゃなければ」という
固定観念がないから、
心の通ったサービスが
生まれたような気がします。
また素晴らしいスタッフに
恵まれているようです。
法人の副理事長であるご主人・修久さんは
介護施設の統括に加え、
福寿院の副住職も務めていて、
息子さんも同じ道に進まれています。
他にも介護事業を行っていて、
居宅介護支援、
ホームヘルプサービス、
地域密着型のふくじゅ円福寺も運営。
ふくじゅでは、
入所施設やグループホームはないのだが、
泊まりサービスを行っていて、
デイサービス利用者を優先的に
受け入れているそうです。
家族の緊急時などでも、
通いなれた場所で、
顔なじみの職員や仲間と一緒に
過ごすことができるって
とても安心できますよね。
家族のように看取りを
行うこともあるそうです。
毎週土曜日は駄菓子屋さんを運営。
地域の子どもたちのためと
始めたそうですが、
高齢者の皆さんのやりがいにもつながっているとか。
カメラマンあずねこさんに依頼して開催した
遺影撮影会を開催したお話もしてくださいました。
明るく楽しく
「いえーい!」と盛り上がっての
撮影会だったそうです。
話題がつきない登美子さん。
今週末には福寿院で、
ランタンまつりがあります。
「真夏の夜のランタン祭り」
主催は江南市にある笑福庭園
場所は一宮市大江にある福寿院
7月19日(土)20日(日)
両日 17時からです。
200個の幻想的なランタンのある光景は
きっととても幻想的です。
キッチンカーも出て、
ふくじゅのブースもあるそうです。
ぜひぜひ、お出かけ下さい。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
私のインスタが成りすましにあっています!
私はInstagramをやっています。
本物はこちらです。
↓
なんと私の成りすましが現れました。
7日、月曜日に発覚しました。
皆さんに電話やLINE、DMをいただき、
気づくことができました。
ありがとうございます。
アカウントは違うのですが、
名前やプロフィール、最近の投稿は同じ。
乗っ取りではないのですが、
従来のアカウントは大丈夫なのですが、
ニセアカウントの方と、
私だと思いやり取りをされた方もいました。
LINEグループに誘導されるようです。
私のフォロワーの方にはお伝えしましたが、
いまだに本物の私と思っている方もいるかも。
通報もしましたが、
今でも削除してもらえず、
成りすましアカウントは残っています。
どうか、皆様気を付けてください。
被害がでないことを祈っております。
成りすましアカウントはこちらです。
↓
vnzinnsc