アニモ縁日
8月24日月曜日の「ともみ と ともに」
アニモの家 施設長・久保田さんがゲスト。
美優が産まれたときには
すでに法人を取得していたアニモの家は 何だか偉大な場所。
皆さんが作る丈夫な軍手やおいしいクッキーは、すっかり名物になっている。
ここ数年で職員の皆さんが入れかわり、顔ぶれもがらりと変わった。
久保田さんは現在の職員の中では一番アニモ歴が長く10年目。
今年5月から施設長に就任された。
とても優しく温和な方です。
アニモ=スペイン語で「頑張る」という意味
みんなが頑張って準備しているアニモ縁日が、8月29日(土)にアニモの家で行われる。
17時から19時。
空くじなしの抽選あり。
太鼓や利用者さんのだしもの。夜店やゲームなど、盛り沢山。
ぜひ皆さん、遊びに来て下さい☆
アニモの家 施設長・久保田さんがゲスト。
美優が産まれたときには
すでに法人を取得していたアニモの家は 何だか偉大な場所。
皆さんが作る丈夫な軍手やおいしいクッキーは、すっかり名物になっている。
ここ数年で職員の皆さんが入れかわり、顔ぶれもがらりと変わった。
久保田さんは現在の職員の中では一番アニモ歴が長く10年目。
今年5月から施設長に就任された。
とても優しく温和な方です。
アニモ=スペイン語で「頑張る」という意味
みんなが頑張って準備しているアニモ縁日が、8月29日(土)にアニモの家で行われる。
17時から19時。
空くじなしの抽選あり。
太鼓や利用者さんのだしもの。夜店やゲームなど、盛り沢山。
ぜひ皆さん、遊びに来て下さい☆
やんちゃ横丁
瀬戸蔵で行われたやんちゃ横丁へ、午後から子どもたちを連れて出かけた。
たくさんの人で、びっくり。バギーでは身動きとれないほど…。
紙芝居を見たり、昔遊びをしたり…。
慎之助は、こま回しに夢中。そして、たくさんノベルティ金魚をゲットしてご機嫌。
美優もこま回しに挑戦!なかなか回らなかったが、最後の最後にほんの少し回った。
ほとんど私の力だが
感動☆ 涙が出そうだった。
市制80周年記念事業。
担当が社会福祉課ということもあってか、はっぴを着た皆さん、ポロシャツの皆さんがとても親切だった。
バリアフリーってこういうことなんだな。
会場は、バギー(車椅子)ではとても動きづらい。
でも、みんなが声をかけてくれて、参加させてくれた。
こま回し担当のおじちゃんは、何度も紐をまいたこまを美優に渡してくれた。「もう少しだよ」と励ましてくれ、最後に娘をギュッと抱き寄せてほお擦りをしてくれた。
胸がいっぱいになった…。
輪投げのお兄さんは、すごく前でやらせてくれて、何かと気にかけてくれた。
優しさは ありがたい。
イベント中に、電話が入った。ボランティアの手配がまとまった
電話を切るとき「何か手伝えることがあったら私にも言って下さいね」と言われた。
嬉しかった。
そういうことだよね。
私も誰かにもらった優しさは、また誰かに優しさで返していこう。
温かい気持ちをいっぱいもらった一日でした☆
たくさんの人で、びっくり。バギーでは身動きとれないほど…。
紙芝居を見たり、昔遊びをしたり…。
慎之助は、こま回しに夢中。そして、たくさんノベルティ金魚をゲットしてご機嫌。
美優もこま回しに挑戦!なかなか回らなかったが、最後の最後にほんの少し回った。
ほとんど私の力だが
感動☆ 涙が出そうだった。
市制80周年記念事業。
担当が社会福祉課ということもあってか、はっぴを着た皆さん、ポロシャツの皆さんがとても親切だった。
バリアフリーってこういうことなんだな。
会場は、バギー(車椅子)ではとても動きづらい。
でも、みんなが声をかけてくれて、参加させてくれた。
こま回し担当のおじちゃんは、何度も紐をまいたこまを美優に渡してくれた。「もう少しだよ」と励ましてくれ、最後に娘をギュッと抱き寄せてほお擦りをしてくれた。
胸がいっぱいになった…。
輪投げのお兄さんは、すごく前でやらせてくれて、何かと気にかけてくれた。
優しさは ありがたい。
イベント中に、電話が入った。ボランティアの手配がまとまった
電話を切るとき「何か手伝えることがあったら私にも言って下さいね」と言われた。
嬉しかった。
そういうことだよね。
私も誰かにもらった優しさは、また誰かに優しさで返していこう。
温かい気持ちをいっぱいもらった一日でした☆
あすなろキャンプ
先月、市内の特別支援学級に通う子どもたちの合同キャンプが行われました。
そこで、運営委員長の藤田先生(水野小学校・特別支援学級担任)に「ともみ と ともに」に出演して頂きました。
100人以上の子どもたちと、それ以上の先生との合同キャンプ。
綿密な打ち合わせと準備の上で行われている。
31回も続いているのはすごいことだと思う。
先生方、ご苦労様です。
キャンプの取材で子どもたちの頑張りと先生の頑張りに胸が熱くなった。
そして、みんな楽しそうだった。
そして藤田先生の考え方も子どもたちへの接し方も、さりげなく素敵だなと感じました。
障がいがあっても、人は成長していく。
ものすごく、ゆっくりかもしれないけど…。
このキャンプでも、子どもたちは成長したんだろうな。
そこで、運営委員長の藤田先生(水野小学校・特別支援学級担任)に「ともみ と ともに」に出演して頂きました。
100人以上の子どもたちと、それ以上の先生との合同キャンプ。
綿密な打ち合わせと準備の上で行われている。
31回も続いているのはすごいことだと思う。
先生方、ご苦労様です。
キャンプの取材で子どもたちの頑張りと先生の頑張りに胸が熱くなった。
そして、みんな楽しそうだった。
そして藤田先生の考え方も子どもたちへの接し方も、さりげなく素敵だなと感じました。
障がいがあっても、人は成長していく。
ものすごく、ゆっくりかもしれないけど…。
このキャンプでも、子どもたちは成長したんだろうな。
お盆
いいのか悪いのか
私たちのような仕事には
「お盆休み」というものはない。
しかし、お墓参りをかねてお盆の週には、夫の母の家に遊びに行っている。
夫がニュースを読むようになってからは、休みがほとんどなく昼頃にみんなで行って、夫はメーテレに行き番組が終わってから迎えに来てもらうこともあった。
今年は15日が土曜日。
夫も私も仕事がなく、みんなで出かけてお墓参りに買い物。息子はおばあちゃんに自転車を買ってもらい上機嫌。
息子は「おばあちゃん家で2回泊まる!」と張り切っている。
しかも月曜日に電車に乗って、おばあちゃんが家まで送り届けてくれるらしい。
ありがたい。
ここ数日、私は仕事がなく戦争展やプールやショッピングなど、子どもたちとの時間を持てた。瀬戸蔵ミュージアムでは展示の瀬戸電に乗った。
たまにはいいよね。
今日はお仕事頑張ります!
私たちのような仕事には
「お盆休み」というものはない。
しかし、お墓参りをかねてお盆の週には、夫の母の家に遊びに行っている。
夫がニュースを読むようになってからは、休みがほとんどなく昼頃にみんなで行って、夫はメーテレに行き番組が終わってから迎えに来てもらうこともあった。
今年は15日が土曜日。
夫も私も仕事がなく、みんなで出かけてお墓参りに買い物。息子はおばあちゃんに自転車を買ってもらい上機嫌。
息子は「おばあちゃん家で2回泊まる!」と張り切っている。
しかも月曜日に電車に乗って、おばあちゃんが家まで送り届けてくれるらしい。
ありがたい。
ここ数日、私は仕事がなく戦争展やプールやショッピングなど、子どもたちとの時間を持てた。瀬戸蔵ミュージアムでは展示の瀬戸電に乗った。
たまにはいいよね。
今日はお仕事頑張ります!