ご訪問ありがとうございます。
息子(K) 5歳11ヶ月
娘たち(Y&A) 1歳0ヶ月
現在育休中。2022年5月復帰予定です


不妊治療クリニックと産院が両方同じで初めて妊婦時代にお会いしてから1年以上(いろいろあり出産病院は別々になりましたが)。娘ちゃんと双子はほぼ月齢が一緒。
お互い治療をこじらせて、同じ頃に妊娠して(しかもお互いハイリスク妊娠💧)、同時期に管理入院して…
子どもたちを授かり、1歳を迎えた子どもを連れて公園で話すことができるなんて…
お腹の中にいる頃から会ってるってすごいよね❣️

まだまだお互い絡めずバラバラー
また会いたいです💕

1y0m11d Yの頭のかたち外来へ行きました。
車で片道2時間かけての通院も6回目。おそらくこれで最後になる外来です。
GWの総合病院。激混みで予約時間から2時間待ちました。想定内なので待ち時間アプリ的なもので順番を待ちつつ近所で離乳食&大人ランチをしてました。
呼ばれて中へ。
発達を聞かれて伝い歩きなことを伝えました。
そして、測定。
左右差は
10mm
念願の1桁には届きませんでしたが、初めが22mmで左右差が半分に減れば大成功と言われていたので満足です。
左右差も少なくなりましたが、全体のいびつさがなくなり羨ましいほど綺麗な楕円になりました。
ついでにAも測ってもらいました。そしたら…
なんと左右差2mm
Aは生後5ヶ月で受診したT病院では10mm、同じく5ヶ月時のK病院初診で6mmでしたが、軽度のゆがみだったからか勝手に改善したようです。
でも、かたちだけに関していえばAは△のように後頭部がペターンとしてるので、頭のかたち自体はヘルメット治療をしたYの方が綺麗です。
相変わらず頭のかたちが違うからか1つ1つのパーツは似てるのに似てない一卵性双生児。
でも前より似てきたかな。
というわけで
本日卒業
ですっ
卒業時はもう一度、頭のかたちをレーザーでスキャンするようです。
再び、モエヤン(別の名をテレタビーズ)
今回は親子でキラキラガウン
2人がかり。技師さんがあやしてドクターがレーザーを当ててます。
私「今回はバンボじゃないんですね」
と聞いたら
技師「もう太ももがはまらないでしょう」
と言われましたが、双子は現役。昼夕食はバンボで食べてます。
勝手に座ってごはんアピールする双子
バンボで撮って貰えばよかったか。ま、いいや。
ヘルメット治療の振り返り(頭のかたち問題・ヘルメット治療)
片道2時間の通院を7回。
1日23時間(お風呂以外)のヘルメット着用を6か月。親子ともども頑張りました。
初めはヘルメット治療をすることに抵抗があって散々迷いました。腹はくくったものの、開始前はヘルメット姿がかわいいと思える自信がなく23時間ヘルメットをかぶせて過ごすのが嫌で嫌だたまりませんでした。
でも、いざヘルメットかぶせてみたら、それかYの姿として受け入れられました。トレードマークとしてかわいいとすら思ってました。
脂漏性湿疹となり、頭がかゆそうだったり、ちょっと臭ったり、気軽に頭を撫でてあげられなかったり…切ないと感じることもありましたが、幸い本人に嫌がる様子もなかったので最後まで続けることができました。
おかげで綺麗な頭になることができました。やってよかったです。
以下、ヘルメット治療関連のブログです。
迷われてる方の参考になれば…
治療を迷った経緯
T病院受診
T病院 頭の形外来初診 左右差 22mm
さらに迷う(論文を読んでみる)
K病院受診 ヘルメット治療決意
K病院 頭の形外来初診 22mm
ヘルメット治療(K病院)
ヘルメット治療開始 22mm
開始4w後 22→16mm
開始8w後 22→16→13mm
開始16w後 22→16→13→12→13mm
開始20w後 22→16→13→ 12→ 13→12mm
開始25w後(今回のブログ)
22→16→13→12→13→12→10mm
ヘルメット治療終了