産後ケアに来てます💕
上げ膳据え膳でごろごろだらだらしてます。
ああ、パラダイス💕もうすぐ終わりです。
来週も予約してるので、また1週間頑張ります

そして…朝から見たネットニュース
品川駅に掲載されてた転職コンサル(!?)の広告(コレ↓)に批判殺到で取り下げなったってやつ
仕事ねぇ…
産後ケアに来ると助産師さんと自分の仕事と重ねて、育休明けの生活について考えてしまいます。
働きたいなぁと思う反面、復帰したらやっていけるのか不安です。
仕事するのは好きです。やりがいも感じます。
でも、「楽しみですか?」と言われたら…
私にとっては楽しいと別次元のものです。
不器用で要領の悪い私は仕事に向かう時は毎日小さな覚悟と目標を持って通勤してました。
仕事をすることで犠牲になることも縛られることもあります。3人の子どもを抱えて仕事も家庭と大切にしていける道はあるのか…私は何を優先してどうしていきたいか…考え中です。
保育園申し込みもまだしてないのにね(笑)
相変わらず、前置きだらだらですみません。
さて頭のかたち外来受診の続きです。
ヘルメット療法についての説明を聞きたいと伝えました。
ヘルメット療法について
まず、ヘルメット療法についての説明。
原理としてはE病院のPTさんの説明と同じような感じでした。
治療目安は6ヶ月程度。
E病院のヘルメットはミシガン式で治療費用は診察・調整込みで37万弱(自費)でした。
ヘルメット治療の中では比較的安いようです。
ヘルメット療法で完全に治ることは難しく、改善されるのは歪みの半分程度とのこと。たまに3.4mmしか改善されない子もいるそうです。
Yのゆがみは22mm。半分としたら11mm

2週前のAと同じくらい。そこそこ歪んでます。
でも、そこから小学生、中学生になればよりよくなるだろうし…ともかく、今よりよくなると信じよう。
ま、やることを決めた以上、今悩んでも仕方ないわな。
パンフレットと同意書を渡されて柄を選ぶように言われました。
柄ありとなしとで迷った挙句「パープルバタフライ」にしました。
こども専門病院で通院慣れしてる方が多いのな廊下離乳食組を何人も見かけたため、待合室で離乳食をあげることとして準備。
レントゲンを撮ると聞いてたので、どこでどうしたらよいのか受付に確認して撮ってきてもらうよう伝えて離乳食準備。
エルゴをおんぶに切り替えてお湯を入れて練り練り。
机代わりにココダブル。しっちゃかめっちゃか💧
ベビーカーシートを洗濯してつけ忘れてきてしまい汚したくないので離乳食は抱っこであげ、ミルクはベビーカーであげました。
後でコンビニ横の机スペースでランチしてる親子をたくさん見ました。そうか、そっちまで移動すればよかったか…と思いました。次回からそうしよ。あと、レンジもコンビニ横にあった。
そうしているうち、レントゲンから夫とYが帰ってきたのでYを受け取って離乳食とミルクをあげました。
診察&計測
満腹でご機嫌になったところで診察室へ
撮ったレントゲンをみてくれました。重なって写り、見えにくいところもあるようで、Yの頭の骨を触りながら慎重にみてくださいました。
結果、異常はないとのことでホッとしました。
その後、ヘルメット作成のための計測。
この計測がめっちゃシュールでした。
キラキラのガウンをまとい、モエヤンのような帽子をかぶせられるY
思わず言いたくなるよねー
キラキラのカーテンの前で、2人がかりで回転台のついたバンボに座らされ、まわされつつスキャンの光線を当てられるY
真面目そうなドクターが「ちょうどハロウィンですしね」とぼそっと。
はろうぃん
ぱーりーないっ🎃👻🧟♀️
意外とぐずることなく「きょとーーーん」とした顔でご機嫌よく回されてました。
この光を当てるだけで頭の形がわかるなんて…凄い。
ふふふっ。かわいい💕
意外に似合ってて、めっちゃ和みました

これならヘルメットをかぶってる姿をかわいいって思えるかな。
ヘルメット療法への思い
待合室でヘルメットを被ってる子を数人見ました。よく、ヘルメット治療をしてるクリニックのページに「かわいい」と書いてありますが、私はそうは思えず「ああ、ヘルメット治療してるんだな」と感じました。でも、この計測を通してかわいいと思えるかもしれないと思いました。
ヘルメット治療についてはもう迷いはありませんし、あたまのかたち問題について、ここ何週間か真剣に悩み向き合って出た結論です。
測定をしてるときにYの頭の歪みがよくするために専用に作っていただくヘルメットなんだなと感じ、この外来でできあがったヘルメットとともに頑張ろうと思いました。
できあがったヘルメットをYにかぶせて心からかわいいと思えますよーに。
将来、ヘルメットとともに親子でがんばった6ヶ月についてよい思い出としてYに話せたらいいはと思います。
2週間後に受け取りに行き、治療開始予定です。
できあがるのが楽しみです。
それまでの2週間、ヘルメットのない歪んだ頭を堪能しておこうと思います。
次回はワンオペ通院だってよ(哀)
んでね…真面目に殊勝なことを書いた後でなんなんですが…
もろ愚痴と弱音っす





毎度毎度うじうじで鬱陶しくてすみません。
もっとおおらかに豪快にものごとを捉えられるようになりたい。
2週間後のヘルメット受け取りの日。夫は期末で忙しいとかで、仕事が休めないんです💧💧
それ逃したら1週間後。さらにその日も休めない
実親も義父母も戦力外。
(抱っこは実父はできるけど義母は腰痛で座ってのみで義父は怖がってしません。しかも全員、ミルクや離乳食をあげられない)
なので…
ヘルメット受け取り通院+息子保育園送迎ワンオペ決定🌀🌀
片道30分の電車移動ならワンオペでしたことありますが、今回はドアドゥドアなら片道2時間弱かかります。なんせ電車乗車が1時間半近くある💧しかも3回乗り換えが必要です(路線乗り換え2回、違う鉄道への乗り換え1回)。
乗り換えに繁華街をあるかにゃならへん上、1つは全く乗ったことのない電車

移動もきっついけど、慣れないK病院で待ち時間もあって、離乳食もミルクもやんなきゃならないし…息子の保育園送迎も(時間的に間に合わないから朝の送りから夕方の迎えまで外でワンオペ)
Yだけなら少しはマシかと思い、一時保育も調べてみたけど…
準備の用意が大変(オムツにタオルに着替え3組、お昼寝ケットに母子手帳etc……しかも、おむつを含めて全てに記名)な上、事前に子どもを連れて該当する保育園に行って、面談&申し込みとか…
お出かけ以上にめんどくさい。しかも送り迎えに回り道せにゃならないし…
そして、そこまでしてもYの世話はある
一時保育の利用にかかる手間を考えたら2人とも連れてく方がまし
との結論に達しました。
生後6ヶ月未満なら、翌日に産後ケアで休むカードも切れたけど…
もう6ヶ月に入ってるから使えない。チーン…
疲れ切った翌日も夫出社日でワンオペ。
不安です。不安すぎて考えるだけで泣きたいです。
現実と向き合いたくなくて普段なら不安すぎて入念にする下調べすらする気がしない💧💧
「もういいや、行くしかないし何とかなるやろ」と考えることを放棄中です。
私、大丈夫ですかね?
乗り切れますかね?
→知るかよって話…