ご訪問ありがとうございます。

不妊治療で授かった息子と一卵性の双子娘を育てている高齢ママの育児記録です。
ブログは第二子不妊治療よりスタートし、流産、双子(MDツイン)妊娠記録を経て現在に至ります。

息子(K) 5歳9ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳11ヶ月


現在育休中。2022年5月復帰予定です



11ヶ月ぴったりの日。

Yのヘルメットの外来に行ってきました。

初めてから5ヶ月強。私の記憶が正しければ左右差は


22→13→13→14→13


ときてます。

スターダッシュの後はぼちぼち。数値的には変わってませんか頭の大きさは大きくなるので変わらないのは改善しているということです。


今回は「12mm」爆笑



誤差レベルではありますが、少しだけ減りました。測定の間にネジの調整とスポンジのつけかえをしていただきました。


Dr.「まだまだかぶれそうですけどね。つたい歩きはする❓まだしないか。でも、日中はほぼ頭が圧迫されませんよね。じゃ、次回あたりで外すことを考えましょうか」


次回あたりで卒業かなーと…匂わされました。


ヘルメットは2つのパーツをネジで繋いであり、頭の大きさに合わせてネジを緩めることで調整します(+スポンジで微調整)。子どもによっては1歳までに急激に頭が大きくなってネジが最大のところまでいってしまい、自動的に卒業になる子はいるそうです。うちは今回広げてからの状態でもまだネジを緩めるスペースが半分にもきてないのでまだ数ヶ月先でも全然いけそうです(頭が小さいのではなく全体的に小さい)。



ドクター的には1歳以後は治療の効果が乏しくなり(頭が圧迫される状態が減る上、頭のサイズの成長がゆるやかになるから)、本人の不快感やスキントラブルなどデメリットが大きくなるので1歳には治療終了推奨。


始める前に話をきいたドクター(つてを頼り、うちとは違う地域でヘルメット外来を診療なさってる方にオンラインでお話をお聞きしました)は「1歳で打ち切りしようとするドクターが多いけど、「大泉門が大きい子は可能なら1歳半までやるべし。(双子の大泉門のサイズを測ってお伝えしたら大きいので1歳過ぎまでしっかりやる方がよいと指摘されました)」との考え方でした。


このことを以前、今通ってる外来で話したところ「誰ですか❓そんなこと言う医者は💢1歳半まで続けるなんて害しかないです。頭の成長はゆるやかになるけど大きくなるし大泉門は3歳まであいてます。」とお怒り気味で否定されました。


まだまだ確固たるエビデンスの確立されてないヘルメット療法。そのあたりは考え方(流派的なもん⁉️)次第なのかもと思います。


初めは平行四辺形だった頭。

今はよく見れば歪んでるかなーくらい。後頭部がまあるくキレイ。

むしろ、治療してないAの方が△みたいな感じで後頭部がぺたんこで形がいびつです(それはそれでかわいいんですが)。


どちらも違和感は感じない程度にきれいになりました。


写真的にわかりにくいけど…


ただ…


まだまだヘルメットに余裕もあるし本人にヘルメットを嫌がる様子が全くないためできるなら1歳の誕生日まではしっかり続けたいなと考えています。次の外来はぎりぎり1歳手前なので、できるなら継続希望し、その次の外来で卒業したいと考えています。


ただし、今の主治医を信頼してるし、基本的には従うつもりです。



ヘルメットを外すといつもワカメヘアなYちゃん


実は癖っ毛???と疑っていたのですが、お風呂上がりに整えるとAとおんなじサラサラヘアにびっくり


ヘルメットを外して髪型が同じになればそっくりになるのかな⁉️



そういや、市の保健師への確認待ちだった保育園でのヘルメット着用ですが、着用状態で受け入れてくださるそうです。特に診断書などもいらないとのこと。基本的にはつけっぱなしで外すことはないのですが、セパレートのお着替えや食事時は外した方が介助が楽だと思います。つけ外しは簡単ですが0歳児はパート保育士さんもかなり補助に入るのでそのあたりは担任と応相談みたいです。

担任の先生がよい先生だとよいな💕