昨日の投稿で「罰」に

ついて触れたのですが、

 

 

 

 

それを書きながら

因果って

紙一重だなって思いました。

 

 

 

 

もしかして

疑問抱えている方が

いるかなぁと思い、

 

 

 

今日は

「自己肯定感めった斬り事件」

から一旦離れて

 

 

 

 

因果の違い

について書こうと思います。

 

 

 因果と罰の違いって?

 

 

 

時には

「因果」からしか学べないでしょー!

っていう事柄もあるくらい(๑>◡<๑)

 

 

 

「因果」は偉大な先生です。(^。^)

 

 

 

 

「因果」ってなんでしょうはてなマーク

 

 

 

こんな感じ↓

 

 

* ジャケットを着たくないって着てこなかった 

       寒い

 

* 歯を磨かない 

        虫歯ができる

 

* お風呂入る時間が遅くなった 

       読み聞かせの時間がなくなった

 

* おやつを食べすぎた

      ご飯食べられない

 

* お友達にいつも嫌なこと言っちゃう 

       友達が一緒に遊ばなくなる

 

* 寝坊した 

        遅れる

 

* 片手で重いものもつ 

        落とす 

        掃除

 

 

 

 

 

 

 

そう、シンプルに

「 原因とそれによって生じる結果 」

のことですひらめき電球

 

 

 

 

 

避けてあげたい

厳しい因果関係も

ありますよね。^^;

 

 

 

 

一つのありがちな

シチュエーションで

違いの例を見てみましょう!

 

 

 

 

公園から帰りたくない

3歳の男の子にいう言葉。

 

 

 

 

「じゃぁもう公園行かない」

「今日はお菓子なしね」

だけど

 

 

 

 

次公園行きたいって言われた時、

 

「この間帰ろうって

言ってもなかなか帰れなくて

ご飯遅くなったから今日は無理だな」

 

 

 

これは因果関係チューリップピンク

 

 

 

「毎回『帰ろう』って何回も言うの

ママストレスだから

行きたくないなって思っちゃう」

 

 

これも因果関係チューリップピンク

 

 

 

なんとなく伝わるでしょうか?

 

 

 

 

同じ結果でも

 

 

 

言葉、口調、態度によって

罰にも因果にもなっちゃいます。ひらめき電球

 

 

 

 

因果関係にするには…

 

 

 

ニュートラルな

(または状況によっては悲しい自分の感情)

口調と態度が必要となります。

 

 

こんな時はどうでしょうはてなマーク

 

 

 

 

片付けがなかなかできず

ベッドに入るのが遅くなった。

 

 

 

そこで子どものひとこと。

 

 

「 ママ本読んで! 」

 

 

 

でも

寝る時間が過ぎている…

 

 

 

そんな時、

「ママも読みたいけど

もう寝る時間になっちゃったから

今日は無理だね」

 

 

 

とか

 

 

いつもは3冊読むのに遅くなった日、

「今日は時間がなくなっちゃったから

1冊しか読めないね」

 

 

 

これは因果関係チューリップピンクです。

 

 

 

 

文句を言われたりぐずられたら

どうやったら本が読めるのか、

3冊読めるのか

一緒に考えてもらいましょう音譜^^

 

 

 

 

「片付けなかなかしなかったから読まない」

っていう

まるで

罰にもなりうることでも、

 

 

 

 

言葉かけやニュートラルな態度で

因果関係になるんです。

 

 

 

 

慣れてないとはじめはちょっと

考えるかもしれませんが

 

 

 

 

だんだん慣れてくるのでご安心を♡

 

 

 

 

こんな時はどうしたらいいの?

などご質問ありましたら

LINEにお気軽に

メッセージくださいね(*´꒳`*)

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

 

いつも応援していますラブラブ

 

★..............★...............★...............★..............★

   <現在募集中メニュー>

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

 

「自己肯定感めった斬り事件」

(記事はこちらをクリックひらめき電球

からの学び、第3弾の今日の記事は

こちらです♪

 

 

 

 

 

 

 「じゃぁ、あげない」「じゃぁ、行かない」は実は〇〇

 

 

 

 

 

早速ですが

今日は

短いストーリーから始めましょう!

 

 

♢………………♢…………..…♢

 

〈ストーリー1〉

 

 

週末、

家族で外食しています。

 

 

 

あなたの子どもが

お子様ランチを頼み、

食べています。

 

 

 

子どもは

苦手なグリンピースと人参を残しました。

 

 

 

ママ:「グリンピースと人参は?」

 

子 :「いらない」

 

ママ:「じゃぁこのプリン食べれない」

 

 

♢………………♢…………..…♢

 

〈ストーリー2〉

 

 

公園で遊んでいます。

 

 

ママ:「帰るよ」

 

子 :「いやだ!」

 

ママ:「じゃぁお菓子買わない」

 

 

♢………………♢…………..…♢

 

 

 

 

どうしても

いうことを聞いて欲しい時、

行動を起こして欲しい時、

 

 

 

「じゃぁ〇〇しない」とか

 

「じゃぁあげない」とか

 

「じゃぁ行かないよ!」とか

 

 

 

 

言ってしまいたくなる気持ち

めちゃめちゃわかりますビックリマーク

 

 

 

すっごいわかるのですが…

 

 

 

 

 

 

。。

 

 

。。。

 

 

 

 

このような「脅し」声かけ、

実は…

 

 

 

 

 

」と一緒なんです!><

 

 

 

 

「罰が良くない」

っていうのはきっと

どなたも

わかってると思うのですが、

 

 

 

 

このような声かけも

罰になるって

知っている方は

結構減るのではないかな?

(どうかな?)

 

 

 

 

子どものためだとしても

何かを無理やりさせる

ベネフィットって

 

 

 

 

本当に何もないんです…

 

 

 

子どもは

「わたしのために

ママはやってくれてる」

なんて思えなくて

 

 

 

 

 

あなたのために言ってるの」

って言っても乳幼児期には

伝わらないです(;;)

 

 

 

 

逆に「ママは意地悪」

って思って

育っていくんじゃないかな…

 

 

 

 

それこそ一番避けたい

「親子関係に傷」

がついちゃう。。。

 

 

 

 

行動して欲しい時にできること

こちらの記事を

読んでみてくださいね虹

 

 

 

 

 

 

「ご飯」に関してはですね、

 

 

 

「栄養のために

好き嫌いなく食べて欲しい」

が目的なら

わたしもお気持ち

よーくわかるのですが

 

 

 

無理に食べさせたり

あまりに厳しいと

トラウマになって

 

 

 

 

 

後々の摂食障害とか肥満とか

になってしまう可能性もあるので

 

 

 

わたしは

無理強いはしてきていません。

 

 

 

 

 

栄養士さんが

 

 

 

 

嫌いなものも食卓に諦めずに出して

おいしーって食べてると

いずれは食べるようになるって

言ってたので

 

 

 

 

そうしてたら

少しずつ

食べれるもの増えていきました!

 

 

 

 

下の子は

赤い色のものとか

食べなかったんですけど、

ラズベリーとかブルーベリーとか

どんどん食べれるようになりました。

 

 

 

 

いまだにジュース

嫌いですけどね!(≧∇≦)

 

 

 

栄養士さんやこの道のエキスパートさん、

情報いただけたら嬉しいです^^

 

 

 

いつも応援していますラブラブ

 

★..............★...............★...............★..............★

   <現在募集中メニュー>

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

 

この間の

「自己肯定感めった切り事件」

を経て、

 

 

 

 

知っていた方が

子育てに役立つことの

2個目として

 

 

 

 

 

鉛筆の持ち方の発達段階

について書きたいとお思います♪

 

 

 

 

どんな事件だったか

まだ読んでない方は

こちらをクリックひらめき電球

 

 

 【知っておくべき】鉛筆の持ち方の発達段階と土台

 

 

 

この間のママさんは

クレヨンの持ち方を

1時間に何回も

怒りながら

直したり、

3本指で無理やり持たせて

やらせていたのですが…

 

 

 

 

手が、

 

 

手が、

 

 

 

手がまだ準備できてませんからー!

><

 

 

 

その男の子は

手がそこまで

発達してないんです。

 

 

 

 

手をサポートする

肩と腕の筋肉が準備できてないと

 

 

 

かえって変な持ち方を

身につけてしまったり…

 

 

 

塗り絵やお絵描きを

避けるようになったり…

 

 

 

 

細かい作業が

とても雑になってしまうから、

 

 

 

 

 

手ができてないのに

無理やり持たせるのは逆効果なんですダウン

 

 

 

 

まず1つ目の

知っておきたいこと、

 

 

それは

 

 

 

(特に3歳までは)

無理やり3本指で持たせるのは

推奨されていないっていうこと宝石赤

 

 

 

 

ではどうしたらいいのでしょうはてなマーク

 

 

 

.

 

 

..

 

 

 

 

体幹を含む粗大運動

(大きい部位の筋肉を使う運動)

手をたくさん使う作業や活動を

たくさんさせてあげることベル

 

 

 

 

これが

鉛筆を正しく持てるようになる手、

そして

文字を書くための土台となります。

 

毎日の公園での

砂場遊び、

遊具への上り下りやぶら下がり、

走ったりジャンプしたり…

重いものの持ち運び

 

 

 

から

 

 

 

ご飯のお手伝いなどの家事、

クラフト、

絵の具

ねんど、ハサミ

などの作業。

 

 

 

 

これをもうたくさんたくさん

やらせてあげること☆

 

 

 

その機会を与えてあげること☆

 

 

 

これですビックリマーク

 

 

 

 

もっと詳しく知りたい方は

こちらの記事たちを

上から順番に読んでみてくださいね。↓

 

 

 

 

 

 

 

最後に

鉛筆の持ち方の

発達段階を図をご紹介して

終わりにしたいと思います黄色い花

 

 

名前はわたしが勝手に

英語から訳したものですのでご了承ください^^;

 

 

こぶしにぎり

 

手のひらにぎり

 

5本指握り

 

3本指握り(正しい持ち方)

 

 

 

正しいグリップを身につけることを

手伝うのは大事なことです^^宝石赤

 

 

 

でもそれにはちゃんと

段階や準備があること、

 

 

 

そして特に3歳までは

無理強いするのは

逆効果なこと、

 

 

 

頭のどこかに

置いておいていただけたら嬉しいですラブラブ

 

 

 

 

いつも応援しています虹

 

 

★..............★...............★...............★..............★

   <現在募集中メニュー>

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 
 

 

 

昨日の投稿で

子どもの自己肯定感が

めった斬りされるのを

1時間にわたって目撃し( ;  ; )

 

 

 

(どんな感じだったかはこちらをクリック

 

 

 

 

心痛くなって

 

 

このような子どもたちの経験が

減らせるよう、

 

 

 

そして

 

 

 

 

「え、そうなの?

知らなかったー!」で

大事な乳幼児期の子育てが

終わってしまわないよう

 

 

 

 

このことからお伝えしたいことを

少しずつ書いていきたいと思います!

 

 

 

 

今日は、

 

 

 

 「ダメ出し」にダメ出し(笑)

 

 

です。

 

 

 

昨日のママさんも

やり方はどうあれ、

 

 

 

 

明らかに

子どもを伸ばしたくて

絵を教えていたんですよね。

 

 

 

子どもを伸ばしてあげたかったら…

 

 

 

まず

 

 

 

「 ダメ出しをしない 」

 

 

のが大事なんですひらめき電球

 

 

 

あくまで子どもはまだスキルを

身につける途中

 

 

 

例えば

 

 

 

 

自分の利き手を怪我して

包帯されてたら

 

 

 

 

色鉛筆もろくに持てないのに

塗り絵なんて

すごーく難しいですよね。

 

 

 

 

わたしは最近

利き手の小指の

神経が切れちゃって

 

 

 

 

数ヶ月

ギブスみたいのを

はめていたんですが、

 

 

 

 

字が… 

書けない、書けない^^;あせる

 

 

 

 

子どもの手はそんな感じ。

 

 

 

自分でもイラっとするほど

手のコントロールが

効かないんです…(._.)

 

それでも頑張って何かをしたのに

(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

 

 

 

周りの人から

 

「そうじゃないでしょ」

 

「はみ出さないように塗るの!」

 

「違うでしょ」

 

「ここくっついてないよ」

 

 

 

なんてふうに

ダメ出しされたら

 

 

 

 

めっちゃ落ち込みます。

( ;  ; )

 

 

 

あるいは

まずイラッとする…

 

 

 

そして

もうやりたくないって思っちゃう。

 

 

 

 

しかもこの「もうやりたくない」は

そのものごとだけ(ここでは絵)

とどまらず

 

 

 

 

他のいろんなことに挑戦する気持ちも

失っていってしまいます…

(><)

 

 

 

 

だからこそ

 

 

 

乳幼児期の子どもの

間違いや失敗は

 

 

 

直接正さないであげましょうベル

 

 

 

多くの場合は

言ったからってできるものでも

なかったりします。

 

 

 

 

まだスキルが完璧でないから。

 

 

 

 

ではどうしたらいいのかと言いますと、

 

 

 

 

【 別の機会に折を見て

何回も正しいやり方を見せてあげる 】

 

また、

 

【 間違いに

自分で気づくようにしてあげる 】

 

 

 

関わり方。

 

 

 

 

子どもは自尊心を傷つけられることなく

習得していきますラブラブ

 

 

 

ひらがなや数字なども同じです。^^

 

 

 

「間違いに自分で

気づくようにしてあげる」は

ちょっと想像するの難しいかな

と思うので

 

 

 

 

これについては(長くなっちゃうので)

別に記事を書きますねラブラブ

 

 

 

 

 

子どもも大人も

一人一人が尊重される

世の中になりますように流れ星

 

 

 

いつも応援していますチューリップピンクチューリップ紫

 

 

★..............★...............★...............★..............★

   <現在募集中メニュー>

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

昨日、近くのタリーズで

お仕事をしていた時の話です。

 

 

 

 

そこで

わたしの魂ちゃんが

涙するような

いたたまれない

1時間を過ごしました。

 

 

 

 

そして

この事件は皆様に伝えたい

幾つもの事柄と

思いが溢れ出しました…!!

 

 

 

 

まずはどんな感じだったのか

そのままを読んでみてくださいチューリップピンク

 

 

 子どもの自己肯定感めった斬り事件目撃( ;  ; )

 

 

 

隣に3歳ちょっとくらいの

男の子さんと

とても綺麗に着飾った

ママさんが座っていました。

 

 

 

 

 

クレヨンと紙を取り出し

ママは何やらノート読みながら、

「まずママがやるから見ててね」

 

 

 

 

と言って「おわん」を

描き始めました。

 

 

 

「はい、描いて。」

 

 

子どもは赤と黒の同じ色を使って

隣のママのと同じように描き始めます。

 

 

 

 

ママ:

「この赤いところはね、

もっと平べったい丸なの。わかる?」

 

 

 

その時子どもはエキセントリックに

歯を食いしばって震えていました…

 

 

 

 

 

ママ:「次ははまぐり書くね。見て。」

 

途中子どもは外を見る

 

ママ:「どこ見てるの、目は!!

    見てください!!」

 

 

 

 

 

 

ママ:「はまぐりはリボンみたいにね」

 

 

 

子ども:「描けない」

 

 

すると

お説教が始まりました。

 

 

 

 

ママ:「〇〇ちゃん、いつも人に頼らない。

   試験の時描けないでしょ。」

 

 

子 :「描けない…」

 

ママ:「描けるでしょ」

 

 

 

 

怖い重い雰囲気漂う

。。

 

。。。

 

 

ママ:「描けるまで児童館行かない。」

 

 

子どもは描き始める。

 

 

ママ:「はまぐりくっついてないよ。

    〇〇見て。ママの

    ここ、くっついてるでしょ。

    こうやってくっつけるの。

    分かった?」

 

って子どものをなおす。

 

 

 

ママ:「〇〇、クレヨンはね、

    まっすぐ持つんじゃなくって

    斜めに持つの。見て。」

 

 

「次は三つ葉ね。見て。」

 

 

ママ:「じゃぁ色塗るよ。見て。」

 

 

子どもが色を塗り出したら

 

 

 

 

ママ:「はみ出さないようにね」

 

 

 

 

子ども:「できた!」

 

ママ:「できたね。もう一個描きましょう。」

 

 

 

。。

 

。。。

 

 

子ども:「やだ」

 

ママ:「一日2個でしょ。」

 

 

。。

 

。。。

 

 

 

ママ:「じゃぁ児童館行かない」

 

 

 

子どもは描き始める。

 

 

 

無事終わって、

 

子ども:「今日は泣かなかったよ」

 

 

 

(T . T)

 

 

 

 

この他にも終始

 

 

 

「3本指で持つの!

見てください!!」

 

 

「こう!見て!」

 

 

 

などと

クレヨンの持ち方を何回も怒って注意し、

 

 

 

子どもは

すごーく緊張して描いていました。

 

 

 

 

 

1時間で子どもへの

ダメ出し回数およそ50回。

 

この男の子のことを思うと

本当に

辛くて辛くてしょうがなかったです。

( ;  ; )

 

 

 

 

彼はきっと

甚大なストレス抱えてますよね…

 

 

 

 

 

着実に

「絵描くの楽しい」

なんて思えない…

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

自己肯定感ズタズタです。

 

 

 

 

 

さらに、

思考ぐせの根本である

「ブロック」作りまくり。

 

(人は小さい頃から起きる経験から

自分を守るために

ブロックを作ってしまします。

このブロックが

自分の理想や成功から

遠のかせてしまったり

いらない思考癖に…)

 

 

 

 

 

またさらに

「無条件の愛」じゃなくて

「条件付きの愛」を感じちゃってる。

(これも人格形成に

すごいネガティブな影響を与えます)

 

 

 

 

人格形成に一番大切なこの時期、

脳の土台を作っているこの時期に

 

 

 

このような関わり方を受けていると

どんな大人になっていくんだろう…

って心配になります。

 

 

 

 

この事件からお伝えしたいこと、

 

めっちゃあります。

 

 

 

 

今思いつくだけでも

 

* 手の準備

 

* 鉛筆の持ち方の発達行程

 

* いわゆる「脅し」でいうことを聞かせると

 

* ダメ出し、間違いの訂正

 

* 「条件付きの愛」で育つと…

 

* 自己肯定感の器

 

* 「楽しい」が子どもを伸ばす

 

* 創造性と子どもの可能性の芽

 

 

 

などなど!

 

 

 

長くなってしまうので

少しずつ分けて記事にしていきますね。

 

 

 

なんか

しゅんってなっちゃってたらごめんなさい

( ;  ; )あせる

 

 

 

 

いつも応援しています黄色い花

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました。(*´꒳`*)

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

< 現在募集中メニューベル > 

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

たくさんあった方が勝ちなんです!晴れ