子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

 

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

「書く」ためには事前準備が必要だった。。。!

 

 

 

「 文字を早く書けるようになってほしい 」

 

「 文字がなかなか上手くならない 」

 

「 どうやったら文字を書けるようになる? 」

 

「 鉛筆の持ち方が変 」 

 

「 鏡文字になっちゃう 」

 

「 どうやったら書くことが好きになる? 」

 

 

 

などなどたくさんの書くことにまつわる

ご質問やご相談を

 

 

 

 

モンテッソーリ教師時代にも

いただきましたし、

今もいただきます。コスモス

 

 

 

 

 

そこで今回から数回に分けて

上記のような書くことへの質問

に答えていきたいと思います。^^

 

 

 

実は。。。

 

 

 

書くためには

「事前準備」が必要となります!ベル

^^

 

 

 

 

 

「書く」って

実はいろんなスキルが集まって

できることって知ってましたか?

 

 

 

 

そこで

このスキルをまず得るべく

事前準備はこの4つとなります。

 

 

 

 

① 体幹と粗大運動を鍛える

 

② 手指を鍛える

 

③ 3本指を使う

 

④記憶力をつける

 

 

 

 

今日は

①体幹と粗大運動を鍛える

について説明します☆

 

 

 

まず、

 

 

私たち親が見逃しやすいのが

これ、

 

 

 

体幹粗大運動(大きな部位を動かす能力)!!

 

 

 

どうしても「頭脳」「学力」の方に

意識がいってしまいがちなんですが…

 

 

 

体幹や粗大運動は

 

 

 

す・べ・てのスキルの土台

なんです。キラキラ

 

 

 

そう、学力も。

 

 

 

頭だけが先走りしてしまうと

 

 

 

体のスキルがついていかず

 

 

 

自分にイライラして

精神的に不安定になったり

自信を失ったりします。

 

 

 

私は残念ながら

そういうお子さんを何人も見てきました。

( ;  ; )

 

 

 

 

 

めちゃめちゃ頭良くて

いろんなことがわかるんですが

手指がついていかない。

 

 

 

 

自分の頭の中ではできるのに

それがなかなか形にならない…

 

 

 

それは本人辛いです。( ;  ; )

 

 

 

結構大きな癇癪を起こしたりします…

 

 

 

 

さらにビックリマーク

 

 

 

書いている時(座っている時)って

手の他に

どの筋肉を使っていると思いますか?

 

 

 

* 

 

 

**

 

 

***

 

 

そう、体幹なんです!キラキラ

 

 

 

座るっていう行為には体幹がないと

難しいんです。

 

 

 

でも書くって

座ることを要しますよね?

 

 

 

机に寄っかかって書く子、

 

机に寝てるんじゃないか

っていうくらい紙の近くで書く子、

 

すぐ疲れてしまう子、

 

椅子にもたれかけて書く子、

 

 

 

実は

みんな弱い体幹が原因なんです。

 

 

 

 

現代社会(特に都市部!)

体幹を自然に鍛える時間が

ものすごく減ってきています。

(。-_-。)

 

 

 

体幹、粗大運動を鍛えるのに

手っ取り早く一番いいのが

外遊び黄色い花チューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

毎日公園に行っていますかはてなマーク

 

 

 

* 遊具の上り下り

 

* 自分で漕ぐブランコ

 

* 鉄棒 

 

 

 

などなどのほか、

 

 

* 走る 

* ジャンプする

 

 

 

などももちろんですし、

 

 

* 砂場で大きなシャベルで穴を「掘る」

* バケツに水を汲んで運ぶ

 

 

 

なども体幹を鍛えますチューリップ黄晴れ

 

 

 

習い事なら

 

 

 

* 体操

 

* バレー

 

* 水泳

 

* ヨガ (おうちでもできますね!)

 

* ボルダリング

 

 

 

などがおすすめ♡

 

 

 

そのほか、

 

 

 

* 重いものを持たせる(例えば買い物に行って

大きめのもの1つを持ってもらうとか、

家で1リットルのペットボトルを運んでもらうとか)

 

 

* 体を使う家事
(雑巾掛け、落ち葉を掃く、雪かき、お風呂掃除など!)
 

 

あとはゲーム感覚のものが

色々あります♪

 

 

 

 

* 線の上をゆっくり歩かせる

(だんだんできるようになったら

頭にお手玉やティッシュ1枚を置く、

深いスプーンにビー玉を入れて持たせるとか

難易度を上げて♡

これはモンテッソーリでは

「線上歩行」というりっぱなおしごと!)

 

 

 

 

 

ネットで

「体幹トレーニング 子ども」とか

検索すると

ものすごーくたくさん出てきますよ^^

(便利な世の中〜キラキラ

 

 

 

 

 

あと

 

 

まだお子さんが赤ちゃんの方は、

 

 

 

タミータイムとハイハイ♡

 

 

 

めちゃめちゃ重要です☆ひらめき電球

 

 

 

早く歩いてほしい?

 

そんなことないんですー!

 

 

 

たくさんタミータイムと

ハイハイを

たくさんさせてあげてくださいね。

 

 

 

 

そのほか

子どもの可能性を最大限引き出し、

子育てに役立つ情報

をお伝えしていますので

 

 

 

 

 

無料のメール講座、

ぜひ登録して

使っていただけたら嬉しいです。

↓↓

 

7STEPメール講座手紙の登録は

こちらをクリックして5秒で終了虹

↑↑

クリック♪

 

 

 

 

では次回は

②の手指を鍛える

 

 

 

 

について説明しますリボン

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました。(*´꒳`*)チューリップ紫

 

 

==============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重  #バイリンガル育児 #子どもの幸せ