昨日の投稿で
子どもの自己肯定感が
めった斬りされるのを
1時間にわたって目撃し( ; ; )
(どんな感じだったかはこちらをクリック)
心痛くなって
このような子どもたちの経験が
減らせるよう、
そして
「え、そうなの?
知らなかったー!」で
大事な乳幼児期の子育てが
終わってしまわないよう
このことからお伝えしたいことを
少しずつ書いていきたいと思います!
今日は、
「ダメ出し」にダメ出し(笑)
です。
昨日のママさんも
やり方はどうあれ、
明らかに
子どもを伸ばしたくて
絵を教えていたんですよね。
子どもを伸ばしてあげたかったら…
まず
「 ダメ出しをしない 」
のが大事なんです
あくまで子どもはまだスキルを
身につける途中。
例えば
自分の利き手を怪我して
包帯されてたら
色鉛筆もろくに持てないのに
塗り絵なんて
すごーく難しいですよね。
わたしは最近
利き手の小指の
神経が切れちゃって
数ヶ月
ギブスみたいのを
はめていたんですが、
字が…
書けない、書けない^^;
子どもの手はそんな感じ。
自分でもイラっとするほど
手のコントロールが
効かないんです…(._.)
それでも頑張って何かをしたのに
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
周りの人から
「そうじゃないでしょ」
「はみ出さないように塗るの!」
「違うでしょ」
「ここくっついてないよ」
なんてふうに
ダメ出しされたら
めっちゃ落ち込みます。
( ; ; )
あるいは
まずイラッとする…
そして
もうやりたくないって思っちゃう。
しかもこの「もうやりたくない」は
そのものごとだけ(ここでは絵)に
とどまらず
他のいろんなことに挑戦する気持ちも
失っていってしまいます…
(><)
だからこそ
乳幼児期の子どもの
間違いや失敗は
直接正さないであげましょう
多くの場合は
言ったからってできるものでも
なかったりします。
まだスキルが完璧でないから。
ではどうしたらいいのかと言いますと、
【 別の機会に折を見て
何回も正しいやり方を見せてあげる 】
また、
【 間違いに
自分で気づくようにしてあげる 】
関わり方。
子どもは自尊心を傷つけられることなく
習得していきます
ひらがなや数字なども同じです。^^
「間違いに自分で
気づくようにしてあげる」は
ちょっと想像するの難しいかな
と思うので
これについては(長くなっちゃうので)
別に記事を書きますね
子どもも大人も
一人一人が尊重される
世の中になりますように
いつも応援しています
★..............★...............★...............★..............★
<現在募集中メニュー>
↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック
↑↑
クリック
★..............★...............★...............★..............★
<無料公開中>7STEPメール講座
*「子どもへの見方が変わってきました」
*「子どもにイライラが減りました!」
*「子どもの言動が理解できるようになってきました」
*「わかりやすいです!」
*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」
などなどおかげさまで、
うれしいお声をたくさんいただいています♡^^
「子育ての大変」諦めないで!
「減らせる大変」もたくさんあるんです。
<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、
子どもへのイライラガミガミを最小限にし、
子どもの可能性も最大限に引き出す子育てを
ぎゅっと詰め込んであります♡
↓↓↓
\ 今だけ5大特典付き /
↑
ポチッと♪
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ