今日は

子どもたちと3人で

好きなコーヒーショップに行き、

 

 

 

長女は宿題を。

 

次女はハリポタの最終本を読み

 

 

 

わたしは

このブログ記事を書いたりノートタイム

な日曜日ですー。

 

(パパはバードウォッチング♪)

 

 

 

そんな今日のテーマは

 

 子育ては手持ちのカードが多いほうが勝ち

 

 

 

私が

乳幼児期の子育てから

痛感しているのは…

 

 

 

。。

 

。。。

 

 

子育ては、

アイデアがあれば

あるほどいいっていうことひらめき電球

 

 

 

 

どういうことかといいますと…

 

 

 

たとえば

 

 

 

「子どもが片付けをやりたくないって

ぐずってる」

 

 

 

こんな時

 

 

 

いつもなら

「一緒に片付けようか?」

でできるはずなのに…

 

 

 

今日は

それでも動かない…

 

 

 

じゃぁ

どうする…?

 

 

 

この時に

別の方法が必要なわけです。

(「ママが全部やってあげちゃう」は

本当にもう

眠くって疲れて

色々頑張ったけどダメで

どうしようもない時だけの

最後の砦にしてあげてくださいね)

 

 

 

 

でも方法が思いつかなければ

それまでですよね。

(ゲームオーバー!)

 

 

 

でも、

 

 

 

 

ここで

 

「じゃぁ、ゲームしながら片付けよう♪」

 

「赤のレゴだけいれてくださーい♪」

 

なんてやり始めたら

子どもは楽しくなって片付け始めたり…

 

 

 

 

 

 

「ブルドーザーになって片付けよう!」

 

 

 

なんて一緒になって

ゴゴーなんて言いながら片付けたり…

 

 

 

 

 

 

そう、こんなふうにアイデアが

たくさんあった方が勝ちなんです!

 

 

 

 

いつもいつも

まっこうから勝負しちゃ

ママ疲弊します。ダウン

 

 

 

 

わたしはアイデア、

まだまだたくさん絞り出しましたよ(^^;

 

 

 

この道のプロかもっていうくらい(笑)

 

 

 

相手もね、子どもとはいえ

人間。

 

 

 

その時の気分ってものもあって

 

そして

 

どんどん学習していく。

 

 

 

毎回同じ方法で

解決できるわけがないビックリマーク

 

 

 

1つの方法で

解決できたらラッキーすぎます。

(笑 そんな子いたら会ってみたい!)

 

 

 

だからこそ

 

 

 

子育ては

クリエイティブなマインド

あったほうが勝ちなんです音譜

 

 

 

 

トランプで言うと

手持ちのカードを

たくさん持ってた方が勝ち!!

 

 

 

こんな感じで

私が自分の子育てと保育経験、

モンテッソーリ理論から

培った方法で

 

 

 

子育てのヒント、

アドバイスなどを行なっています虹

↓↓
詳細はこちらをクリック☆

 

 

 

 

 

私の好きな宮本佳実さんの言葉で

「ヒントは自分の外に。

答えは自分の中に」

 

 

というのがあります♡

 

 

 

 

1人で悶々と悩んでるの

もったいないです><

 

 

 

 

1人で解決しようとしなくて

いいんですよ♡

 

 

 

いつも応援していますチューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました。(*´꒳`*)

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

< 現在募集中メニューベル > 

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

たくさんあった方が勝ちなんです!晴れ

 

 

 

 

大人って

親切心もあり

じれったさもあり

 

 

 

すぐ口を出したくなったり

助けてあげたくなっちゃうんですが、、、

 

 

 

意外と

見守ってあげたほうがいい

関わりもあるんです。

 

 

 

今日はちょっと意外なものから

私がよくお伝えしているものまで

子どもの見守りたい行動を

5つお伝えします。

 

 

 

 え?こんなことも・・・?見守りたい子どもの行動5選

 

 

早速いきましょう!

 

 

①  何かをじっと見る

 

 

意外と何もしてないふうに見えるので

あまり大切にされないのが

この①と②です。

 

 

子どもが

 

 

虫を見る

空を見る

花を見る

葉っぱを見る

人を見る

月を見る

窓の外を見る

 

 

 

などなど

 

「見る」という行為も大事な

おしごとの1つ。

(モンテッソーリ教育では

子どもの活動は人格形成に大事なので

「おしごと」と呼びます。)

 

 

 

子どもたちは

生まれながらにして

研究者であり科学者☆

 

 

 

いろんなことを観察して

知識としてインプットしています。^^

 

 

 

②  ぼーっとしている

 

 

 

「ぼーっとしないで〇〇して」

って言いたくなっちゃうことも

あるかと思います(๑>◡<๑)

 

 

 

でもぼーっとしているように見える間も

子ども達の脳内ではいろんなことが起こっています。

 

 

 

以前のことを思い出していたり、

いろんな情報を整理していたり。

 

 

 

ぼーっとする時間も大事♡

(私たちママもね!

ってほぼ自分に言い聞かせてる 汗)

 

 

 

 

③  真剣に作業、活動をしている時

 

 

出ました!

 

 

これはわたしのブログでも

王道ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

 

手指を使う一人遊びや家事の手伝い

などなど子どもが何か

真剣に活動しているときは

 

 

 

「一人でいるとかわいそう」

「話しかけてあげよう」

 

 

と思わなくて大丈夫♡

 

 

 

ここで

満足いくまでやったり

深い集中に入ると

 

 

 

 

子どもは

 

情緒が安定してきたり

集中力がついたり

心が落ち着いてきます♡

 

 

 

「おしごと」は

なるべく止めたくないんですービックリマーク

(≧∇≦)

 

 

 

だからって

どうしても止めなくてはいけない時も

ありますよね?

 

 

 

 

 

そんな時のやり方は

最近インスタに動画出しましたので

チェックしてみていただけたら嬉しいです。

(*´꒳`*)

 

 

 

 

そのインスタ投稿はこちら

 

 

④ 何かに奮闘している時

 

 

結構子どもが

洋服やジャケット、

靴下や靴などを自分で履こうとしている時

 

 

 

 

即座に手伝ってあげたくなっちゃいがち

 

 

なんですが。。。

 

 

 

実は

ここはグッと我慢時!><

 

 

 

「ひとりでできた!」

 

 

という

成功体験の機会を奪いたくないからです宝石赤

 

 

 

 

この成功体験で自己肯定感がアップしたり

自信につながっていきますドキドキ

 

 

 

そしてまた

「もっといろんなことやってみよう!」

につながって晴れ

 

 

 

 

それがまた自信につながる機会を生む٩( ᐛ )وラブラブ

 

 

 

いい循環が生まれて子どもがどんどん伸びます。アップ

 

 

⑤ 子ども同士のいさかい

 

 

 

3歳以降年齢がいけば行くほど

意外と

自分たちで解決できることも多々!

 

 

 

すぐ手が出てしまう子は

近くにいてあげて欲しいし、

 

 

 

まだまだ

ヒートアップしてしまう可能性もあるので

 

 

 

少し遠くからでも

 

 

 

会話を聞いたり

どんな状態なのかを見てあげるのは

大事かなと思います。

(スパイみたい(๑˃̵ᴗ˂̵))

 

 

 

 

 

もしそれで自分たちだけで

解決に導けそうになかったら

近くに行って

ガイドしてあげるスタンスで◎^^

 

 

 

ってこうは言っていますが

 

 

 

これは3歳頃までの

ママパパの

関わり方がベース。

 

 

 

言語がまだ乏しい

3歳頃までのいさかい

 

 

* そういう時どうしたらいいのか

* 相手がどういう気持ちなのか

* 気持ちを言語化する

 

 

 

などたくさん

コーチングしてあげてくださいね星

 

 

 

いつも応援しています虹

 

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました。(*´꒳`*)

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

< 現在募集中メニューベル > 

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は

 

 

 学力も心も土台が大事☆「土台」とは?

 

 

まだまだ

アジアは

学歴重視社会というか

 

 

 

「有名大学に入って大企業に就職する」

「医者や弁護士など高額月給のお仕事に就く」

のがほとんどの親の願い、

というか

そうするのが一番いいっていう風潮が

根強いですよね。

 

 

 

 

いい中学校目指して、

高校目指して、

 

 

 

そのためにも

 

 

 

小学校に入ったらすぐ塾!

 

(塾、どんどん増えてませんか?

私のうちの周りだけ…??

新しい何かできるーと思と塾。

どんどん建っています)

 

 

 

 

そこにとどまらず、

 

 

 

幼児期にも

 

 

「 早くに読み書きを!計算を! 」

 

 

くもんに入れたり、

教育用アプリやタブレットをやらせたり…

 

 

 

 

モンテッソーリ教師時代から

親御さんと話していると

 

 

 

読み書きや数の心配や質問が一番多く、

 

 

 

子どもの幼児期から一番の関心は

「学力」なのが伝わってきます。

 

 

 

 

でもね…

 

 

 

ここで忘れちゃいけないのが

 

 

「 土台 」です。

 

 

 

あくまで土台がしっかりしているからの安定。

 

 

 

目指すは【 ▼ 】ならず【 ▲ 】 ビックリマーク

 

 

 

 

知能だけついても、

 

 

 

体や手の発達も伴っていかないと、

 

 

 

子どもも苦労して、

さらにはそのせいあって

自分の子育てにも悩むことに…

 

 

 

私のクラスにいた

双子ちゃんのひとり。

 

 

 

 

赤ちゃんの時から

ベビーカーから

なかなか降ろして

もらえませんでした。

 

 

 

 

ママだけでは

二人を追って行くのは危険、

大変だったからです。 

 

 

 

 

双子ちゃん二人とも

頭、すっごくいいんです。

 

 

 

 

でもだからこそ

苦しんでいました。

 

 

 

頭の中ではできることが

現実できない。

スキルがついてきてないから…

 

 

 

 

そうすると心の中でモヤモヤ、

イライラが募って

平和的になれず

 

 

 

 

 

嫌なことを友達にも言ってしまったり

いろんなところで反抗したり、

乱暴になったり…

 

 

 

 

 

体の発達が追いつくまで

本当に苦労するケースを

見てきました。

 

 

 

 

私はよくお伝えしていますが

 

 

 

体幹と

大きな体の部位を動かす運動スキル

(粗大運動)は

全てのスキルの土台ビックリマーク

 

 

 

ここをしっかりと固めてあげると

 

 

心も安定して学力ももちろん繋がることになります。

 

 

 

 

 

乳幼児期は

 

 

と く に

(頑張って♡)

 

 

 

 

 

外遊びなど

思いっきり体を動かしたり

手ゆびをたくさん使う遊びや活動を

たくさんさせてあげてくださいね♪

 

 

 

 

いつも応援しています黄色い花

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました。(*´꒳`*)

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

< 現在募集中メニューベル > 

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は久しぶりに

子育ての「基本のき」がテーマです。^^

 

 

 

★………………★……………★……………★

 

子どものためにも、自分のためにも、

子どもから遠ざけたいもの2選

 

★………………★……………★……………★

 

 

 

それはズバリ

 

 

 

 

「 スクリーンタイム 」

 

 

「 お菓子 」

 

 

 

です。

 

 

 

「スクリーンタイム」

というのは、

 

 

 

タブレット、ビデオゲーム、

テレビ、パソコン、スマホ

などの電子機器に触れている時間のこと。

 

 

 

 

なぜこの二つを子どもから

遠ざけたいかというと…

 

 

 

 

①子どもに

ものすごいよくない影響があるから

 

 

 

そして

結果

 

 

 

②その影響は

自分の子育てにも影響してくるから

です。

 

 

 

 

 

この二つはですね…

 

 

麻薬みたいなもの。

 

 

 

依存しやすいの。><

 

 

 

 

依存してしまうと、

 

 

 

 

「もっと、もっと」になって

 

 

それがもらえないと今度は

感情的になる。

 

 

 

 

もちろん、

大人も依存しちゃいます。

 

 

 

 

時間ある時必ずスマホ見てたり

スマホがないと落ち着かない…とか

ありませんか?

 

 

 

 

今は知育や学習も

デジタルになってきました。

 

 

 

テレビみたいに受動態なもの

ももちろん良くないですが

 

 

 

 

双方向に作用するもの、

つまり

何かを押したり操作するものの方が

依存しやすいことがわかっています。

 

 

 

 

 

 

そして

食べ物…

 

 

 

私は

普段あんまり甘いもの食べないのですが

立て続けに食べてしまうと、

 

 

 

なかなか戻れないです〜!

 

 

 

たまにちょっと食べるなら大丈夫ですが

 

 

毎日少しずつとか食べると、

「もっと食べたい」になっちゃう。

 

 

 

 

そう、本当に依存しやすい!><

 

 

 

 

そして厄介なのは一旦依存してしまうと

戻すのに

かなり苦労する…!

 

 

 

辛い」が伴ってきます。ダウン

 

 

 

 

だからこそ

 

 

お子さんががまだ赤ちゃんなら

 

 

なるべく

スクリーンタイムと市販のお菓子は避け

 

 

 

 

6歳頃までは

甘いものも「たまーに

ちょっとくらい」を

目指すのを本当にお勧めします。

 

 

 

 

ベビーカーやレストラン等ですぐに

動画を見せているママやパパを見ると

 

 

 

 

 

「静かにしててくれるから楽」

という行為が

自分も、子どもも苦しめてることに

なっちゃうのにぃって

もったいないなって思います。

 

 

 

最後に、チェックリストです。

 

 

 

次の質問で当てはまる方は

 

 

依存してしまってる可能性が

高めです…

 

 

 

  • 毎日テレビを見る
  • テレビつけっぱなし
  • 市販のお菓子を毎日食べる
  • テレビを止めようとするとぐずる、わめく、泣く
  • 感情の起伏が激しい
  • 「お菓子買って〜!」ってぐずる
  • 買わないっていうと泣き崩れる
  • やる気がない
  • 疲れやすい

 

 

 

見直したい方、

どのようにしたらいいのかなど

ご質問等ありましたら

いつでもメッセージくださいね^^

 

 

 

いつも応援していますドキドキ

 

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました。

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

< 現在募集中メニューベル > 

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

 

 

子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

 

前回の記事が

モンテッソーリ教育部もんで

ランクイン1位になりました!

 

 

記事はこちら↓

なんで子育てにモンテッソーリを取り入れると良いの?

 

 

 

たくさんの方に

モンテを子育てに取り入れてもらえたら

嬉しいなぁってたらーんと垂れ目で

遠い目になったそんな今日は、

 

 

 

 子どもが本当に愛おしく思える質問

 

意外と人間って

ある」ということに

慣れちゃって、

 

 

 

 

いろんなことが

「当たり前」に

なってしまうんですよね。

 

 

 

 

そして

 

 

失いそうになって、

 

もしくは

 

失って初めて、

 

 

 

 

 

その

「当たり前」のありがたさに気づく…

 

 

 

 

もちろん私も例外ではありません。

 

 

 

私の場合は

最近本当にこれを

ドッカーンって

痛感することがありました。

 

 

 

 

1年半前ごろに

弁膜症

(心臓の弁の立て付けが悪くなっちゃってて少し逆流してる)

っていうことが発覚して

 

 

 

 

血圧に気をつけるように

指示を受けたのに

結構な高血圧で…

 

 

 

 

それからの1年は

恐怖に怯える一年でした。

 

 

 

何が怖かったって

 

 

 

「家族と一緒にいられなくなる」

「子どもたちや家族に

 悲しい思いさせること」

 

 

が怖かったんです。

 

 

 

 

 

生活習慣改善も

めちゃめちゃ頑張ってたので

下がることもあったけど

すぐ上がったりで…ダウン

 

 

 

 

 

なぜか

YouTubeのおすすめみたいなところに

死と向き合う方々の家族との物語とかばかりが

目に入り、

どうしても見ちゃう。

 

 

 

 

そしてもっと怖くなって

ストレスで寝不足になったりして

血圧どんどん上がる…みたいな…

 

 

 

 

 

さらにこの1年はそのせいもあるのか

いろんな臓器に

病院に行っても原因のわからない

「痛み」がよくあって

本当に怖かったんです。

 

 

 

 

「思考は現実化する」

って知っていたからこそ

 

 

 

 

「頑張って考えないように」していたり

アファメーションとかもしたりして

いたけど、

 

 

 

心の中はいつも

不安でいっぱいだった…

 

 

 

「心から」当たり前や

「今あること」に

感謝できた時、

 

 

 

 

現実が変わってきたように

思います。

 

 

 

 

今は

全くその恐怖もなくなりました。

血圧も低くなってきたし、

体調もめちゃめちゃいい!

 

 

 

 

長くなりましたが、

何が言いたかったかっていうとあせる

 

 

 

 

失う恐怖を味わって

本気でいろんなことの大切さを知る

そして

自分の中の優先順位を知る

 

 

 

のではなく、

 

 

 

失う前から、

「ある」っていうことに

感謝していかなきゃな

っていうことですコスモス

 

 

 

 

 

能登半島の地震でも

「当たり前」に

感謝した方も

多いのではないかと思いますが、

 

 

 

 

そうやって

たまに思い出すのでなく、

 

 

 

 

毎日その気持ちを思い出して

「当たり前」「今あること」に

感謝していくのが

大事だなって思うんですチューリップ黄チューリップピンク

 

 

 

 

 

これだけで

日々への心持ちは変わり

言動も変わります。

 

 

 

 

これは子育てにおいてもです。

 

 

 

* お子さんがいてくれること

 

* お子さんと一緒に過ごせること

 

* 元気でいてくれること

 

 

 

だけでも

本当にありがたいこと♡

 

 

 

 

 

赤ちゃんが欲しくてもできない方もいれば

 

 

病気で早くにに失ってしまう方もいる

 

 

 

子どもが難病で

痛みと闘っているのを見て

辛い思いをしている方もいる

 

 

 

自身が難病や病で

子どもと一緒にいられない方もいる

 

 

 

 

 

子どもが高熱など出たり

ゼーゼーとした息苦しそうな時の

あの苦しそうな子どもを見ると

辛いですよね。

 

 

 

 

「他に何も望まないから

早く元気になってほしい☆彡」

 

 

 

って思いますよね。

 

 

 

人間って

その気持ち、

忘れちゃいがちなんですが

 

 

 

 

ただただ

 

 

 

チューリップピンク お子さんがいてくれること

 

チューリップピンク お子さんと一緒に過ごせること

 

チューリップピンク お子さんが元気でいてくれること

 

 

 

 

に感謝していくと

 

 

 

 

心持ちはどんどん変わって

子どもへの自分の言動も

変わってきます(*´꒳`*)コスモス

 

 

 

 

「 弱音吐かずに全部我慢しましょう 」

って言ってるわけじゃ全くないですよ!

(≧∇≦)

 

 

 

 

誤解しないでくださいね〜♪

 

 

 

 

では、最後に

 

 

 

いくつか

子どもが愛おしく思える質問をして

終わりたいと思います。

 

 

 

 

ぜひぜひ

それぞれに答えてみてくださいね。

 

 

 

 

私にコメントで

教えてくださっても嬉しいです♡

 

 

 

 

ちゃんと返信いたします。^^

 

 

 

 

【子どもが愛おしく思える質問】

 

 

 

1 「赤ちゃんができた」ってわかった時

   どんな気持ちでしたか♡?

 

 

 

2 赤ちゃんが生まれ初めて抱っこした時、

  (もしくは対面した時)どんな気持ちでしたか♡?

 

 

 

3 子どもが病気で苦しんでいる時、

  どんな気持ちですか?

 

 

 

4 自分の余命があと1ヶ月しかないってわかったら

  何をしていたいですか? 

 

 

 (最後のは、

 「今あること」に感謝の質問になります。

 

  以前私は「いっぺん死んで見るワーク」の

  ワークショップに出たことがありますが、

  これもおすすめです。

  このワーク名で検索してみてくださいね)

 

 

 

 

 

いつも応援していますドキドキ

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました。

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

 

< 現在募集中メニューベル > 

 

↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ