経験から語る!乳幼児期をうまく乗り切るのに必須な2つのこと

 

 

 

これから

たまには私の子育てエピソードを

書いていこうかなって思います。

 

 

 

 

 

今までも

もちろん経験を

ちらほら入れてきてはいますが

「経験だけ」はあまり

書いてないと思うんですよね。

 

 

 

どうしてそうしていこうか思ったのか、

と言いますと…

 

 

 

 

私の発信内容上、

順風満帆の

子育てだったんじゃないかって

おっしゃっていただいたことが

あって。

 

 

 

 

 

。。

 

 

。。。

 

 

 

 

全然、そんなことないですよー!

( ̄∇ ̄)

 

 

 

 

もちのロンロンで

私も

たくさん経験しましたよぉ。

 

 

 

 

私が常日頃お伝えしている

 

 

 

 

「知っていたから」

いろんなことのイライラ度や頻度が

普通の方より

少なかったかもしれません。

 

 

 

 

でも

 

失敗も自分責めもたくさんしました。

 

 

 

感情の爆発も

嫌味なこと言っちゃったことも…

 

 

 

一人目と二人目の間に

流産も経験しました。

 

 

 

 

下の子は弱視だったし

どもった時期もあった。

 

 

 

 

 

上の子は

小児喘息の一歩手前までいったし

夜驚症もあったし…

 

 

 

でも

だからこそ

 

 

 

 

子育てが教科書通りにいかないことも

重々わかっていて

(先生とママとの関係自体が違う)

 

 

 

 

 

モンテッソーリ教師として働いていた時も

 

 

 

他の子供がいない先生たちに比べて

 

 

 

 

親御さんたちのことを

共感して

聞いてあげられたなって思うんです。

 

 

 

さらに、

 

 

 

14年間の保育経験で

たくさんの子どもたちと

関わってきたからこそ

 

 

 

どれがみんなに有効で

どれが一部の人向け、

とかもわかる。

 

 

 

 

だからこそ私は

「モンテッソーリを

1から10やりましょう」

 

 

 

って言っていないんです。

 

 

 

もちろんやれる方やしたい方は

それですばらしいと思いますよ♡

 

 

 

 

でも

 

 

 

子どものいいところや個性を引き出し

最大限の可能性を引き出すのも

 

 

 

子育ての

「必要以上の大変」を減らすのも

 

 

 

 

モンテッソーリマインドと

少しのノウハウで叶うんだから

知らないのは勿体無い!

 

 

 

 

とは120%思っています。

 

 

 

 

私がどうやって

大変で、でもすっごい重要な

乳幼児期を乗り越えてきたか、

 

 

 

 

それは

二つの理由があるなって思います。

 

 

 

一つ目は

 

 

 

\子どものこと(心理や発達)を知っていたから/

 

 

 

そう、子どもの心理や発達、

傾向性などいろんなことを知っていたからこそ

 

 

 

子供達への接し方、声かけなどが

違って、

 

 

 

子どもたちの癇癪はかなり避けられたし、

 

 

 

彼らの脳を守りながら

大事なことはしっかり伝えてこれたし

 

 

 

 

外での行動でそこまで困ったことは

一度もないのかなって思います。

 

 

(あ、下の子はたまに静かに座り込みましたね…

怒って反対方面に行っちゃったこともあったかな^^;)

 

 

 

 

 

二つ目は

 

 

\ひとりじゃなかったから/

 

 

 

私には

すごい頼れるし

なんでも話せる母が

近くにいてくれたんです。

 

 

 

 

やっぱり最初の赤ちゃんって

なんだか宇宙人を育ててるみたいな〜!

(笑)

 

 

 

眠れないし、

授乳にエネルギー使うし、

泣かれるとストレスだし

 

 

 

 

本当に生気を奪われる(苦笑)ような

存在かなって思うんです。

 

 

 

 

すっごいかわいいし

母性本能があるからできるんだけど

 

 

 

 

ノイローゼになちっちゃう人の気持ちも

よくわかる。

 

 

 

 

一人ではできませんでした。

断言。

 

 

 

 

他にも、

周りの先輩ママさんや

もう子育て終わった知り合い、

母、ママ友、と話して

 

 

 

 

同じような経験をしたって聞くと

安心したり

 

 

 

 

あぁ、私だけじゃないんだって思えて、

心が軽くなることもある。

 

 

 

 

そうやって乗り越えてきたのかな

って思います。

 

 

 

 

だからこそ

 

 

少なくとも

なんでも話せる人、

相談できる人

同じような経験をしてきた人などを

 

 

 

 

どのママにも

ぜひ見つけてほしいなって思います。

 

 

 

 

いつも応援していますコスモス

 

 

★..............★...............★...............★..............★

   <現在募集中メニュー>

 

あと15名様です☆

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 こ れ で「ヤダ」撃退!

 

 

 

突然ですが

子どもから言われて

イライラする言葉は

なんですか?

 

 

 

私は

圧倒的に

「ヤダ!」ですビックリマーク

 

 

 

 

意外と子どもの言葉かけに

ずーっと我慢してきている

ママさんが多いなって思うんです。

 

 

 

 

モンテッソーリ園に働いていた時も

 

 

 

お迎えに来た

親御さんとの会話を聞いても

「ヤダ!」をよーく聞きました。

 

 

 

 

いわゆるイヤイヤ期は

またその数も多くストレスなはず…

 

 

 

 

イライラしませんか?

 

 

 

我慢していませんか?

 

 

 

 

これを解決する方法が

ちゃんとあるんです。^^

 

 

 

それもいたってシンプル。

 

 

 

 

 

\「ヤダ!」の代わりを伝えていくひらめき電球

 

 

 

これです。

 

 

 

想像ですが、

 

 

 

 

代わりの言葉を伝えた事ない方が

多数なんじゃないかなって思います。

 

 

 

 

もちろん一回でなくなるとは

言いませんが

これはとっても有効です。

 

 

 

2歳さんはまだ難しいと思いますが

^^;

それでもこの頃からの

トレーニングは必須!

 

 

(でも私は自分の娘たちに2、3歳でも

あまり「やだ」って言われた

覚えがないのでたくさんじゃなかったと思います。

 

 

 

 

私の子どもたちにも

もちろんやってきたし、

 

 

 

園でもやってきましたので

 

 

 

その効果は証明済み☆^^

(じゃあなんで園でできて家出できないのか?

子どもは頭いいので

「この人には大丈夫」

って使い分けができちゃうんです。

特に家で慣れちゃってると

そのままいっちゃいがち。)

 

 

 

 

「やだ!」の代わりに

なんて言ってほしいですか^^はてなマーク

 

 

 

 

もちろんその場に合わせても

違うとは思いますが

 

 

 

「大丈夫」

「あとでちょっと」

「もう少し」

「へいき」

 

 

 

 

 

などなど

「一言」でいいから

代わりに言える言葉を伝えます。

 

 

 

 

 

1歳2歳さんなら

そのまま

こういう時は「大丈夫」って言ってね。

 

 

 

とか

 

 

 

そのまま

「『大丈夫』」って

代わりの言葉を

その都度言ってあげます。

(自分が言うだけでOK。

強要しないでくださいね)

 

 

 

 

 

 

3歳以降で

これまでのくせを治すためには

 

 

 

「『やだ!』」は

結構きつい言葉だからお友達にもママにも

これからは『大丈夫』って言ってね。」

 

 

とか

 

 

「「やだ!」は結構きついから

ママ悲しくなっちゃうから

これからは『大丈夫』って言ってね。」

 

 

 

など1回は説明してあげます宝石赤

 

 

 

 

そのさきは「やだ!」が出た時

 

 

「その代わりになんていうんだっけ?」

 

 

 

とか

 

 

 

 

「『大丈夫』」って

正しい言葉を代わりに

言ってあげます。

 

 

 

 

強要はしなくて大丈夫ですよ^^

 

 

 

 

もちろん小さければ小さい方が

早くに習得していきますが晴れ

 

 

 

時間かかっても諦めずに

続けてくださいねラブラブ

 

 

 

 

あとは子どもの要求に

自分が

「やぁだ」とか言っちゃってないか、

確認してみてください黄色い花

 

 

 

少しでも参考になったら嬉しいです

(*´꒳`*)

 

 

 

いつも応援していますコスモス

 

 

★..............★...............★...............★..............★

   <現在募集中メニュー>

 

あと18名様です☆

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

今日は

私の最近の子育てから

 

 

 

 

またあらためて思うことを

書きたいと思いますチューリップピンク^^

 

 

 

 「知る」だけでも違う! 子どもへの反応と対応

 

 

 

私の長女は13歳。

そう、思春期真っ盛りです。

^^;

 

 

 

 

結構意外にきちんとさんで

いろんなこと

丁寧にやってきた子なんですが…

 

 

 

 

本当に最近ですね…

 

 

 

 

何回もリマインダーが

必要になってきていることも多く…

 

 

 

 

逆戻り、というか

いくつかのことが本当に

できなくなってきているんです〜!

><

 

 

 

 

 

別に大したことではないんですが…

 

 

 

ちりも積もれば山となる。です!

 

 

 

 

例えばどんなことかというと…

 

 

 

ゴミが

ゴミ箱にちゃんと入れられない。。。

 

(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 

 

 

 

どうしてかいつも

ゴミ箱近くの床に落ちている…(ー ー;)

 

 

 

 

え!幼児でもできるっしょ!?

みたいなことが

できなくなっているというか…

 

 

 

小学校の年になると

幼児期のようなかっちり感がなくなり

 

 

 

いろんなことが

「適当」「雑」になってくるんですが、

 

 

 

 

ゴミは本当に最近のこと。

 

 

 

 

 

しかもあまりに多くて

いつも、

 

「〇〇、ゴミ」

「入ってないよ」

「落ちてるよ」

「拾ってね」

 

 

 

などリマインダーが1日に何回も…!

 

 

 

 

もうイラッ度半端なかったですよ。

(笑)

 

 

 

でもね、

 

 

 

中学校のクラスの親の集まりがあった時に

 

先生たちも

 

幼児みたいな脳に戻るって

言っていたんです。

 

 

 

 

そしたら

みんなもそうだった(笑)

(他の方は例えば

食べたものをシンクに持ってく、とか

食べた後のパン屑を拾うこと、とかも

全てリマインドしなくちゃいけなくなったって。

 

 

そういえば私は他にも

「お弁当箱出して」のリマインダーも

頻度多くなってきましたね…)

 

 

 

 

それ以来

 

 

なるほど…

 

 

 

 

「発達の段階だからしょうがないのか。」

って思えるようになって

 

 

 

だから

我慢度が増えたというか

イライラ度が減ったというか♡

 

 

 

 

リマインドする声のトーンも

変わったんです。

 

そう、

「知る」「理解する」

って本当に大事なこと。キラキラ

 

 

 

 

だって

イライラ度を減らすことができたり

対応が変わったりするんですラブラブ

 

 

 

 

 

知らなかったり理解していないと、

 

「なんでこんなこともできないの?」

 

「なんでこんなことするの?」

 

 

 

 

って本当にイライラするだけでなく

 

 

 

「うちの子大丈夫かしら…」って

 

 

 

 

心配になることもあると思います。

 

 

 

 

 

【わけわからんちん】 

 

【わがまま】

 

【いたずらっ子】

 

に見える

乳幼児期の子どもたちのことこそ

私はママさんやパパさんに

 

 

 

いろんなことを知ってほしいなっ

て思っています。

 

 

 

 

 

しかもしかも、

 

 

また耳だこかもしれませんが

 

 

 

脳の土台が出来上がってしまうのは6歳星

 

 

 

子どもたちの発達のこと、

その時期にしかできないこと、

その時期だからこそやってほしいこと、

避けたいこと、

 

 

 

などを

私たち大人の子育てのためにだけでなく

 

 

 

 

子どもの最大限の可能性の芽を

摘まないためにもチューリップ紫

 

 

 

 

自己肯定感高く健康で幸せに

生きていってもらうためにもチューリップピンク

 

 

 

 

大事なことを知っておいてほしいなって

想いで活動していますコスモス(*´꒳`*)

 

 

★..............★...............★...............★..............★

   <現在募集中メニュー>

 

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はまた

先日の「自己肯定感滅多斬り事件」

からの学びに戻って

その記事はこちら)

↑↑

クリック

 

 

このテーマです♡

 

 

 

 
自己肯定感の「幹」の太さは幼少期の育ち方によって変わる

 

 

 

はい^^

今日は

タイトルにすでに結論が書かれています。

 

 

 

 

自己肯定感の「幹」の太さは幼少期の育ち方によって変わる宝石赤

 

 

 

 

最近本当によく

見るようになったり

聞くようになった

「自己肯定感」ですが、

 

 

 

 

 

「自己肯定感」ってなんでしょう?

 

 

 

自分の価値に関する感覚のこと

人生を支える軸となるエネルギー!虹

 

 

 

 

 

仕事、人間関係、子育て

などいろんなところで

良い影響を及ぼすから

本当に大切☆

 

 

 

 

 

そして

高い自己肯定感とは

「どんな自分にもOKが出せる状態」

のこと。

 

 

 

 

 

子どもにも高い自己肯定感を持って

生きていってほしいですね♡

(これで否定する親はいないはず…☆)

 

 

 

覚えておきたいのが、

 

 

 

 

自己肯定感は

状況によって

高くなったり低くなったり

変容するものだっていうことチューリップピンク

 

 

 

と、そして

 

 

自己肯定感の総量が多い人と

少ない人がいると言うこと。チューリップピンク

 

 

 

 

 

 

生まれ育っていく過程で

自己肯定感が

強くたくましく育っている人と

弱く揺るぎやすい状態のまま

大人になる人がいて…

 

 

 

つまり

 

 

自己肯定感の総量が多い人は太い幹、

自己肯定感の総量が少ない人は細い幹。

 

 

 

 

 

失敗しても、周囲の批判を受けても

自己肯定感が強く育った人は

「どんな自分でもOK」

って思えて楽観的に物事を捉えられる!

 

 

 

 

 

自己肯定感が弱いって言うことは

人の痛みがわかる

っていう長所にもなるのですが

 

 

 

 

心が折れやすかったりしてそこからくる

悩みや辛い思いなどはあり、

高くて強いに

越したことはないですよね。

 

 

 

 

 

 

これを書きながら

 

 

 

 

私は「批判に弱い」

って言う弱点があるので、

幹の太さはこれくらいかなぁ

なんて想像しています。^^

 

 

 

 

 

あの事件の男の子みたいに

1時間であんなにたくさん

怒られてダメ出しされてたら

 

 

 

幹はひょろひょろに

なってしまう…(::)

 

 

 

 

ちなみに自己肯定感は

実は6つの要素に

支えられています。

 

 

 

1 自尊感情  

  (自分には価値があると思える感覚)

 

2 自己受容感 

  (ありのままを認める感覚)

 

3 自己効力感 

  (自分にはできると思える感覚)

 

4 自己信頼感 

  (自分を信じられる感覚)

 

5 自己決定感 

  (自分で決定できるという感覚)

 

6 自己有用感

  (自分には何かの役に立っているという感覚)

 

 

 

 

中島輝さん著の

「自己肯定感の教科書」

もしくは 

「自己肯定感ノート」

には詳しく

わかりやす書いてあります宝石赤

 

 

 

 

どの要素が低いのかなど

自己診断もできますし、

ではその要素を高めるために

どんなワークをしたらいいのかなども

わかります。

 

 

 

 

 

本読む時間がない、

サポートしてほしいって言う方は

 

 

 

 

単発セッションで

承っておりますので

お気軽にご連絡ください♡

(ちなみにただいま

単発セッション、

進級、ご入園前キャンペーンで

限定30名さま、

半額の¥5,500にて行っております。)

 

 

 

 

幼少期の子育て

っていろんな観点から

その大切さが

半端ないですねあせるビックリマーク

 

 

 

 

いつも応援していますチューリップピンク晴れ

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

   <現在募集中メニュー>

 

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

今日はひなまつりですね♪

 

 

 

女の子さんのママさん、

おめでとうございます黄色い花ラブラブ

 

 

 

私も2人娘がいるので

今日はちらし寿司〜

です(*´꒳`*)

 

 

 

 

さてそんな今日は

\ご入園・進級キャンペーン/

ご案内です。

 

 

 
【ご入園・ご進級キャンペーン♡】環境が変わるこの季節。不安定期でもありチャンスでもある
 

 

 

 

3月になりましたチューリップ黄チューリップピンク

(はーるよ来い♪でも花粉はイヤン)

とうとう学年末です。

 

 

 

 

4月から幼稚園・保育園デビュー♡

っていうお子さんもいるだろうし

 

 

 

進級してクラスが変わったり

先生が変わったりする

お子さんもいますよね。

 

 

 

 

また引越しをされる方も

いるかもしれません。

 

 

 

 

このように環境が変わるときは

 

 

 

 

結構子どもにとっても

ママにとっても不安定になりやすい時★

 

 

 

 

そこで☆

 

 

 

環境が変わるこの時期に

たくさんの方を安心、

応援させていただきたいなって思いラブラブ

 

 

 

 

3月31日までのお申し込みの方、

(先着30名さま)

単発セッション通常¥11,000のところ

¥5,500とさせていただきます。(*´꒳`*)ベル

↓↓↓

 

お申し込みはこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

* 4月から準備周到で始めたい

 

* 今のうちに悩みの解決を図りたい

 

* どんどん大きくなるけど悩みが増える一方

 

* 子どもの園生活をできるだけ円滑にしてあげたい

 

* 子どもにどんどん伸ばせる環境を与えてあげたい

 

* 初の園生活に送る親としての心得を知っておきたい

 

 

 

という方にもおすすめです♡

 

 

 

子どもの園の話で

心配になってしまうママさん、

 

 

逆に

 

 

 

子どもが全く話してくれなくて

心配になっているママさんなども、

 

 

 

ぜひぜひ

お気軽にお話に来てください音譜ラブラブ

 

 

 

 

私はモンテッソーリ教師として

子どもたちと

14年間園生活をしました。

 

 

 

 

そこからの経験と

自分の子どもたちの経験なども含め

てお話もできます。

 

 

 

 

また、

環境や

日頃の関わり方や声かけを

ちょっと変えるだけでも

子どもはぐんぐん成長して、

 

 

 

 

子育てが円滑になったり

子どもとのバトルが減ったり

しますキラキラ

 

 

 

それぞれの方の悩みに合った

アドバイスをさせていただきますので

ぜひこの機会に

 

 

 

悩みを吐き出しちゃって

心軽く新学年、新生活を

始めていただけたら嬉しいですドキドキ

(*´꒳`*)

 

 

 

いつも応援していますチューリップピンク晴れ

 

 

 

★..............★...............★...............★..............★

   <現在募集中メニュー>

 

↑↑

クリック

 

★..............★...............★...............★..............★

 

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

 

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

ポチッと♪

 

 

 

 

 

ご質問等LINEでも承っております。

右下矢印

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ