「自己肯定感めった斬り事件」
(記事はこちらをクリック)
からの学び、第3弾の今日の記事は
こちらです♪
「じゃぁ、あげない」「じゃぁ、行かない」は実は〇〇
早速ですが
今日は
短いストーリーから始めましょう!
♢………………♢…………..…♢
〈ストーリー1〉
週末、
家族で外食しています。
あなたの子どもが
お子様ランチを頼み、
食べています。
子どもは
苦手なグリンピースと人参を残しました。
ママ:「グリンピースと人参は?」
子 :「いらない」
ママ:「じゃぁこのプリン食べれない」
♢………………♢…………..…♢
〈ストーリー2〉
公園で遊んでいます。
ママ:「帰るよ」
子 :「いやだ!」
ママ:「じゃぁお菓子買わない」
♢………………♢…………..…♢
どうしても
いうことを聞いて欲しい時、
行動を起こして欲しい時、
「じゃぁ〇〇しない」とか
「じゃぁあげない」とか
「じゃぁ行かないよ!」とか
言ってしまいたくなる気持ち
めちゃめちゃわかります
すっごいわかるのですが…
。
。。
。。。
このような「脅し」声かけ、
実は…
「罰」と一緒なんです!><
「罰が良くない」
っていうのはきっと
どなたも
わかってると思うのですが、
このような声かけも
罰になるって
知っている方は
結構減るのではないかな?
(どうかな?)
子どものためだとしても
何かを無理やりさせる
ベネフィットって
本当に何もないんです…
子どもは
「わたしのために
ママはやってくれてる」
なんて思えなくて
「あなたのために言ってるの」
って言っても乳幼児期には
伝わらないです(;;)
逆に「ママは意地悪」
って思って
育っていくんじゃないかな…
それこそ一番避けたい
「親子関係に傷」
がついちゃう。。。
行動して欲しい時にできることは
こちらの記事を
読んでみてくださいね
「ご飯」に関してはですね、
「栄養のために
好き嫌いなく食べて欲しい」
が目的なら
わたしもお気持ち
よーくわかるのですが
無理に食べさせたり
あまりに厳しいと
トラウマになって
後々の摂食障害とか肥満とか
になってしまう可能性もあるので
わたしは
無理強いはしてきていません。
栄養士さんが
嫌いなものも食卓に諦めずに出して
おいしーって食べてると
いずれは食べるようになるって
言ってたので
そうしてたら
少しずつ
食べれるもの増えていきました!
下の子は
赤い色のものとか
食べなかったんですけど、
ラズベリーとかブルーベリーとか
どんどん食べれるようになりました。
いまだにジュース
嫌いですけどね!(≧∇≦)
栄養士さんやこの道のエキスパートさん、
情報いただけたら嬉しいです^^
いつも応援しています
★..............★...............★...............★..............★
<現在募集中メニュー>
↓↓詳細・お申し込みは画像をクリック
↑↑
クリック
★..............★...............★...............★..............★
<無料公開中>7STEPメール講座
*「子どもへの見方が変わってきました」
*「子どもにイライラが減りました!」
*「子どもの言動が理解できるようになってきました」
*「わかりやすいです!」
*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」
などなどおかげさまで、
うれしいお声をたくさんいただいています♡^^
「子育ての大変」諦めないで!
「減らせる大変」もたくさんあるんです。
<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、
子どもへのイライラガミガミを最小限にし、
子どもの可能性も最大限に引き出す子育てを
ぎゅっと詰め込んであります♡
↓↓↓
\ 今だけ5大特典付き /
↑
ポチッと♪
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ