いすみ鉄道 キハ28+キハ52 2013年 その3 | 東京のアライグマのブログ

東京のアライグマのブログ

今まで撮影した写真を紹介しつつコメントを入れています

大糸線で走っていたキハ52 125と高山本線で走っていたキハ28 2346がいすみ鉄道に譲渡され、2両そろって営業開始から間がない2013年4月28日に撮影しましたが、同年の6月にヘッドマーク無しで走った時にも乗車していましたので紹介します。

(2013年4月28日の様子はこちらこちらを、キハ28が営業運転前の2012年12月23日の様子はこちらこちらを、最近の2021年5月8日の様子はこちらを参照してください。)

 

大原駅で2013年6月8日に撮影したキハ28 2346とキハ52 125との重連。

この日は始発の大原駅からキハ28 2346とキハ52 125との重連に乗って終点の上総中野駅まで向かいます。

 

国吉駅では列車交換のため停車時間があったので反対側のホームに移動し撮影しました。

前回、乗りに行ったときはキハ28を主に撮影していたのでこの時はキハ52を主に撮影していました。

 

少しアップで撮影。

キハ52の国鉄一般色塗装とキハ28の急行色との組み合わせがいい感じです。

 

角度を変えて撮影。

この角度だとJR西日本時代に取り付けたキハ52の冷房装置がわかりますね。

 

駅構内にある渡線路から撮影。

駅のホームにはアジサイの花壇があり花がちょうど咲いていました。

 

交換相手の大原駅行きの列車はキハ202でした。

やはりムーミンのキャラクターが描かれたムーミン列車でした。

 

キハ202側が少しぶれていますが、キハ28 2346とキハ52 125との重連と並んだところで撮影。

このキハ202は2015年に廃車になっていました。

 

列車交換後に撮影。

ホーム上の小物もいすみ鉄道の気動車を模したものになっています。

 

出発前にもう1枚。

その後、乗車し大多喜駅へ向かいました。