2021年5月8日 いすみ鉄道乗車 | 東京のアライグマのブログ

東京のアライグマのブログ

今まで撮影した写真を紹介しつつコメントを入れています

最近の投稿はこちらで大糸線の非電化区間でキハ52が重連運転されたことがあり紹介した際、Twitterで共有したところ、なんといすみ鉄道さんの公式アカウントより「いいね」をもらったことをきっかけにいすみ鉄道に乗車した様子を投稿してきましたが、今回は本日、2021年5月8日 いすみ鉄道に乗車してきましたので簡単に紹介します。

(各写真の詳細は後日、紹介します)

 

大原駅にて撮影したキハ28 2346+キハ52 125編成。

この後、この列車に乗って終点の上総中野駅まで行きました。

本日のヘッドマークは「夷隅」号でした。

 

途中の国吉駅で停車時間があったので撮影。

今度はキハ52側から撮影。

 

終点の上総中野駅に到着したところを撮影。

キハ52 125がいすみ鉄道で活躍してから2021年で10年目を記念するヘッドマークが取り付けてありました。

その後、大多喜駅までこの列車に乗って戻りました。

 

大多喜駅到着後、キハ28側から撮影。

大多喜~上総中野間は普通列車扱いなので前面の方向指示器も大原駅と違い普通と表示です。

 

この後、大多喜駅始発の普通列車に乗って大原駅まで戻りましたが17分待ち時間がありましたので駅前に出てみましたが大多喜タクシーに所属のY31セドリック タクシーが3台止まっていました。

一番後ろの車は側面ウインカーがオレンジ色で取付位置も車体前方に位置する2005年11月以前に製造されたY31セドリック…既に都内ではほとんど見かけることがないタイプです。

 

前方から撮影すると…

先頭の車は2005年11月~2009年9月に製造タイプ、その真後ろが2009年10月以降のタイプに一番後ろが2005年11月以前に製造と3台全て車体が異なるタイプのY31セドリックが並んでいました。

 

その後、大多喜駅始発の列車に乗って大原駅まで戻りました。

使用された車両はいすみ350型のトップナンバー351でした。

この車両はキハ52形風の外観となっているのが特徴ですね。