tmpブログ -162ページ目

経過報告

6/3 ヨコハマなんとか晴れ、かな。

本日は茨城のMさんオーダーのTELESA-SMM/WHのセットアップ準備でアッセンブリー製作。
追加で既に完成済みだったネックのグリップを少々修正。

オーダー時に著名プレイヤーの音楽性やプレイスタイルなど、求めるスタイル/落としどころ、の指定が明確な方の場合、ネックグリップもより突っ込んだ形状加工を行ないます。
でも実際には意外と突っ込んだグリップ指定は無い場合の方が多いです。お任せしちゃえ!みたいな。

例えば「エリック・クラプトンが一番自分の理想に近い奏者です」となれば、ネックグリップは親指が6弦側指板から巻き込むスタイルのウエスタン・グリップスタイルがネック製作の目安となります。
その場合、太さ加減を指定頂いて断面形状はソフト・V シェイプが基本という事になり、そのV型形状の加減を質問させて頂く事になります。多くの場合、かなりソフトなV型のラウンド・V シェイプとなる場合が多いです。 (上文はあくまで、クラプトン・スタイルで指定を頂いたケース)

今回のMさんの場合は目安の音楽性やスタイル奏者が、DAVID・T なので特に親指の位置取りがスムースでなければいけませんので6弦側のR面形状と、その直線精度が大切です。今回その点を更に突っ込んで微修正を致しました。神経質過ぎるぐらい、その点を気にしながら行なう作業です。

この他の作業ではギタリストのSさんのチューンナップ・TLのスロープヘッド化作業の進行でした。

$tmpブログ
$tmpブログ

終了報告 港区のMさん

6/2 ヨコハマ曇り空。梅雨ですね~完全に。

塗装も燻煙も当分無理そうですね。
写真はホントに長らくお待たせをしてしまったTB-4/SS-JJ/FL です。
製作依頼のお話を頂いてから半年以上経過していまいましたね。いやいや申し訳ないです。m(_ _ )m

でもそこは、このサウンドに免じてお許し頂きたい。セットアップ完了後すぐに音出し確認致しましたが、これがたった今出来上がったばかりの楽器だなんて到底信じられない鳴り方をしています。
まあ、勿論製作前段階からの想定のサウンドなんですが、実音として体感すると最初からこの響き方をするのは尋常じゃあ無いです。通常の楽器製作に於いては有り得ないです。

この個体は当初フロントのPUロケーションをトリプル・Jのフロント位置に設定しました。しかし依頼者ご本人のイメージでは通常のJJのフロント位置で行くべきだと判断し直して製作しました。

また、これは多くのベーシストに言える事なんですが、ジャズベースをメインで弾かれている方の多くはプレベのサウンドを認めつつも、音の立ち方、有り様って言いますか、輪郭がハッキリしないサウンドとして捉えている傾向が強いんですね。
これに関してはデジタル音源を耳にして育った年代のプレイヤーが増えるにつれ、その傾向は増加している様にワタクシは感じています。

やっぱアナログ音源っていいよな!って言ってる若い世代のプレイヤーであって、プレベがメインベースの方にしても、モータウン・サウンドの様な太くウオームなトーンではなく、よりブライトなトーンで音作りしている傾向が強いですものね。
これはいい悪いの問題ではなくて、生まれ育って聴いて来たある種の環境の違いですから、あって当然だと思いますしね。

そうしたプレイヤーに接していますと、同じJJ設定のベースであってもtmpの楽器は従来の楽器を上回る本体鳴りから通常のJBを明らかに上回る厚いローレンジを備えておりますので、通常のJBの様にフロントと平行ロケーションでリヤーPUを設定した場合、ローエンドからハイエンドまでのバランスが聞き慣れたJBサウンドとは異なったバランスで聴こえている筈なんですね。よりローよりのサウンドとして。
そこでtmpのJJ設定ではリヤーPUをスラント設定に変えてハイエンド域に広げたバランスで拾わせてJBサウンドでありながらも重厚さを備えたローエンドとバランスする高域を確保させています。

ですからワタクシに「純粋に60'sのJBサウンドで鳴りの素晴らしい楽器が欲しいんです」とオーダー下さった場合には勿論通常の平行ロケーションでのJJ設定で楽器を作ります。

ですが、tmpベースの基本設定では先にお話しした様に同じJJ設定であっても、より重厚であり、よりブライトでもあるんです。薄い音でレンジだけは広いのはアンサンブルで存在感も無く抜けませんから最悪ですが、腰が強く痩せていないサウンドが楽器本体に確保されていれば、tmpのJJ設定はレンジの広さ、としてメリットが生きて来ます。
もし仮に、オールドタイムのベースサウンドが欲しければ簡単です。EQの70hz以下をゼロではなくてマイナスdBにして完全にローエンド域をカットしてしまえばいいんです。そして同じ様にハイエンドも16k以上をカットしてしまえば再現出来ます。あくまでゼロdBじゃなくて、カットオフです。
これは音楽再生でも確認出来ますよ。ステレオにEQかまして同じ様に上下をカットオフすれば、よりミッドレンジが明確に聴こえて来ますからね。特に80’s以前の音楽を聴くのに適しています。

これは昔のサウンドはリスナーの多くがラジオで音楽を楽しんでいたので、レンジが現代の様に広く無く狭い帯域でしか機材再生能力が無い環境でした。その為にそれに対応したソースミキシングが行なわれていたからです。主要レンジだけを聴かせると言う事がポイント。
そもそも昔のラジオで重低音再生なんて無理。歪むだけで聴けたもんじゃ無かったんですからね。

それからEQ処理の極意も「基本はノンブースト、いかに余分な帯域をカットするか」です。
ブーストすると言う事は実際には実音を薄くさせると言う事でもありますからね。ここを勘違いされてる方が多い様に思います。
いとも簡単に何ヘルツを何dBブースとして、って言いますが、これは例えば1リットルの牛乳を1.2リットルに増量させる作業とは違うのです。1リットルの牛乳を水で薄めて1.2リットルに水増ししてる訳です。ですから牛乳の味は薄まっている、それと同じなんです。
ベースではアクティブ・サーキット仕様の楽器も多いのですが、12dBブースト可能!なんてカタログデータで言ってますが、本体がパッシブでもしっかりした骨太なサウンドさえ出せれば、アクティブ化の必要性も少ないはずですから本来ブーストはせいぜい3~4dB出来れば充分なはずです。

そもそもコントロールパネル内のサーキット基盤上で9Vバッテリーを使って音を作るのは「実音で勝負出来ないんで電池で音作ってますからサウンドの実音はうっすいですよ~」って言ってるようなもんです。

では今日はこのへんでオシマイ。
Mさん、このベースは明日出荷予定ですが、ご希望はございますか?



$tmpブログ

経過報告

6/1 いよいよ6月でございます。

ギターのSさんのスロープヘッド化は加工全てを終了し、塗装工程へと進んでいます。元がFJ製の50’S仕様のネックでしたのでヘッド裏面の大きな面取りが元からされております関係で元のヘッド厚より若干厚めに仕上げております。少しだけヘッド質量を上げたかったからです。
これはSさんのリリースしたばかリの頂いたCD音源を聴いて判断致しました。

その結果、元のペグがポストアジャスター機構のペグでしたのでノーマルシャフトのペグに新品変更致します。
これはポストアジャスター機構のペグセットでは6つのペグの内3つが、あらかじめショートポスト仕様で構成されていますので厚めのヘッド設定ではその3つのポスト長が少々足りなくなるからです。その点をご了承下さいませ。

もう1点はセットアップ中のMさんオーダー分のTB-4に関してです。それもコントロール・ノブ。
この形状の樹脂製ノブはtmp製品ではユーザーの皆さんにはお馴染みの物で人気があるんですが、メーカーさん曰く「マツシタさんしか採用してくれないんですよ~」との事だそーで、ついにこのシリーズは完全ディスコンとなってブラックは在庫zero。まあ、単価が高いのでメーカーさんは採用出来ないんでしょうね。

残るは写真のローズ柄の仕様のみだけだそうで、それも今回購入した数十個だけでオシマイですって。
残念ですが、黒系パーツ仕様にはこのノブを使うしかないのです。まあ、ローズ指板と同系カラーなのでミスマッチではありませんからいいんですけどね。そんな訳でMさん、どうかご了承下さいませ。

このTB-4は明日には完成致します。お楽しみに。

$tmpブログ
$tmpブログ
$tmpブログ

個別報告 港区のMさん

5/31 5月ラストの日。ヨコハマは晴れ。

今日はカスタム製作中の2本の水研ぎ研磨。TB-4はMさんオーダー分です。
Mさんに最終確認ですが、PUカバーやノブなどプラスティック・パーツは黒系で宜しいんですよね?
変更希望の場合は至急メールで連絡下さいね。連絡無き場合は当初の予定通りとして進めますね。

写真は水研ぎ研磨が終了したTB-4JJ-FLのネック&ボディで、ネックの仕込み設定具合を確認しがてら写したショット。塗膜面は研磨中ですのでマッド状態です。
明日から艶出し研磨作業に移行します。明後日はいよいよセットアップです。毎度、長い旅路です。(u_u)

TELESA-SMMもTB-4 セットアップ終了後から掛かりっきりで同様の作業に進みます。お楽しみに。

$tmpブログ

個別報告 ギタリストのSさん

5/30 ヨコハマ曇りのち晴れ

かなりのデカイ規模の台風だった割にあっさりと温帯低気圧に変身しましたねえ。これも珍しい現象と言えるのかもしれませんね。でも晴れてくれるのは助かります。とは言え、湿度が高いので今日は塗装も燻煙も出来ません。

写真はスロープヘッド化で作業がスタートしたばかりの、以前にチューンナップしたSさんのテレキャスターのネックです。本日はペグの元穴埋木+裏面に接ぎ木作業を行なっております。接着硬化後からSH用に形状変更作業へと進めます。

それからSさん、あらためてソロ・CDリリース おめでとうございます。
このチューン済みのテレキャスターもより活躍出来る様に作業を進めますのでお楽しみにお待ち下さい。

ちなみに、本日はカスタム製作中のTB-4の塗膜研磨仕上げの予定でしたが、珍しくワタクシ、寝冷えしたらしく下痢気味でして(汚くてすみません)集中力が低めなので明日に変更します。
たぶんスケーターの荒川静香さんも下痢気味の時はイナバウワーを避けた筈です。←どー言う言い訳や!
(;^_^A

$tmpブログ

終了報告 立川のTさん

5/28 ヨコハマ雨。関東は異例の早さで梅雨入りだそうです。

今年も梅雨のシーズン到来ですね。しかも早めのスタートだそーで。ついでにデカイ台風まで伴ってお出まし。
カスタム品の塗装を済ませておいて本当に良かったです。でなけりゃ完成が1ヶ月は延びてしまったかもしれません。

写真はTさんにお譲りしたワタクシの私物だったスロープヘッド化その他チューンしたヤマハのLL。
今回はオススメしたLRB製のM-1と言うアコースティック用のピックアップの取り付け加工でした。
この個体にはちゃ~と弦にグランドアースが落ちる様にしてあります。
秀逸なサウンドを備えた本体にこのピックアップは良くマッチしてます。

これまでのエレアコ系の製品には弦にGEが落として無いのですが本来行なうべきです。

こうした外付けピックアップのジャックは円筒形状のエンドピン・ジャックの取り付けとなるわけですが、ワタクシこの作業が苦手なんですねえ。別に作業自体はどうってこと無いのですが、サウンドホールから腕を差し入れてジャックの締め込み取り付けを行なう際にワタクシの腕が筋肉質で太い為にサウンド・ホールの奥に手先が入り切らないからなんです。

まあ、それでも特殊な形状のロングペンチを使って作業は行えるのですが、サウンドホールに腕の筋肉が挟まって抜けなくなる感じ。この手の作業も数え切れない本数やってますが、毎回嫌ですねえ~
腕イタイし。(-。-;)

Tさん、作業は既に終了してますので受け取り日程をお知らせ下さいませ。
tmpのチューン個体ですので取り付け作業+GE落とし工賃込みで¥5.000+TAXです。

$tmpブログ

作業完了 出荷ご案内

5/27 ヨコハマ曇り空

写真は作業が全て終了した国分寺のIさんのフジゲン製カスタムギターです。

既に最初の鳴りとは別物になっています。所有者のIさんがそれを最も感じて頂ける筈です。

勿論他社製品ですのでSH化してありませんので、あくまでフラットヘッドとしてのバランス出しを行なってあります。
そのバランス出しの為の追加作業として、3・4弦のペグだけをポストアジャスター機構を備えた同タイプのゴトー製弦ロックペグに変更してあります。その結果、ペグ2ヶ分/¥2800コストアップされましたのでご了承下さいませ。トータル工賃で120.800+TAXとなっております。

こうして本体のバランスや音の腰がしっかり出て来るとピックアップのバランスの狂いが如実に出て来ます。リヤーのハムは全く問題がありませんが、フロント&センターのシングルのポールピースがヴィンテージバランス仕様ですので各弦の音量バランスに問題が出てしまいます。
3弦のG線はヴィンテージのストラトでは巻き線の使用が前提でのポールピース・ハイト設定になっていますので、G線がプレーン線のセットを張る場合にはG線のポールピースはB線とほぼ同等のハイト設定になっていなければ音量がバランスしません。
勿論このポールピースを奥まで下げてバランスさせることも可能では有りますが、パラフィン含侵させたものを強引にポールピースをズラすとコイルを傷つける可能性がありますので避けた方が賢明です。
またセンター・シングルと比較してフロントのシングルが今ひとつ音色がいただけない感じですね。

もしこれ以上のサウンドやバランス感を得たいのであればシングルPUだけ変更をお勧め致します。
tmp製のエナメル・クライオコイルのストラトPUはG線がプレーン弦でのポールピース・バランス仕様に最初からなっていますのでオススメします。
*F&CのシングルPUをtmp製に変更の場合、工賃込みで¥24.000+TAXとなります。

取り敢えず、この設計本体からはこれ以上の鳴りを引き出す事は出来ないレベルまで作り替えておりますので、この新しい設定で鳴りが落ち着く3ヶ月経過まで一旦このままでお楽しみ下さい。
その上でピックアップをどうしようか?とあらためてお考えになれば宜しいかと思いますよ。

尚、受付時にご住所の記載が漏れておりましたのでご連絡をお待ちしています。
ご連絡あり次第出荷させて頂きますので宜しくお願い致します。
ご依頼ありがとうございました。m(u_u)/


$tmpブログ

新しい仲間

5/26 ヨコハマそこそこの晴れ。湿度は高めでしたね。

写真は新たに製作したベース用ネックプレートです。(一番右)
一番左がフェンダー規格サイズのネックプレートで中央がtmpのカスタム製作用のオリジナル形状のプレート。ついでに各プレートに使用しているスクリューも一緒に写しました。確認しづらいかもしれませんが、プレートだけでなくスクリューもサイズとタイプが異なります。

なーぜネックプレートを新たに作ったのか、 それは必要だったからです。
中央のスラント形状のプレートもダイナミクスに変化が出ない範囲で1弦側最終フレットまで指が延びる様にスラント形状にしたものでしたが、今まではギターとベース共用でした。

そもそもネックプレートは単にボディにネックを固定する為のモノと思われがちですが、実はこのプレートを介してネックが固定されることでボディ裏面に振動を伝えています。ですから小さなネックプレート程こじんまりした響き方をします。
ですから本来ギターと同じサイズであることが、ベースには問題だったのです。

これでもうお分かりですね。本来、サイズ/質量の異なるギターとベースに共通のプレート(しかも本来ギター用)ではロスが出るんです。そこで以前にtmp製のプレートを製作した時には(写真中央の)プレートの前後長を延長して共通化を図りましたが、今回は更に5弦ベースを製作する事に決めましたのでベース専用のワイドプレート製作を行なったと言うワケです。

結果的に今回のオリジナル・プレートはフェンダー規格の3割以上のサイズアップとなっています。

またネックプレートに使用されるスクリューも従来は丸皿スタイルの為にプレート穴には皿モミ状の面取りがなされていますが、その為にプレートの各コーナーは非常に強度が無く変形し易い欠点があります。その為にスクリューをねじ込むとプレートの四隅が変形してボディに食い込んでしまうことがよくありました。よく見かけますよね。

そこで今回はプレート穴を垂直穴のみにしてスクリュー自体もプレートに平に密着するスタイルを採用しました。こうすればプレートの四隅に圧が集中する事が軽減しプレート全体でボディに振動を伝える事が出来ます。

何も新しいデザインの楽器を作るばかりが設計開発ではないんです。こうした改良すべき点にしっかり手を加えて、より良い結果を得る事も地味で目立ちませんが楽器としては大変重要な事です。

$tmpブログ

個別経過報告 港区Mさん

5/25 ヨコハマ快晴。

写真はMさんオーダーのTB-4JJ/FL です。本日表面の水研磨。
次は磨き出しですが、この段階で数日寝かします。それは表面研磨でひとつ下の新しい塗膜層がトップになったばかりですので、ここで一旦新しい膜を硬化させるのです。最終艶だし研磨はその後からです。

既に塗膜が痩せ切った60'Sのオールドにほど近い塗膜厚にまで落ちていますから、ちょっと気を抜いたら失敗します。ほーんとtmpの楽器の塗装膜研磨はかなり心臓に悪い作業です。

この作業をもっと年食ってからやったら死んじゃうかも。:*:・( ̄∀ ̄)・:*: いつの間にか天国や

そー言えば、昔ならこうした書き込みをすると「死ねや!」って感じのレスが来てたりしましたねえ。
現在はそうした心を病んだ方との対応はうっとーしいので書き込める様に設定してません。
時間の無駄ですからね。
まあ基本的に必要ないでしょ。でもコメント書き込みされたい方にはゴメンなさいね。m(u_u)m
ご意見はメールでどーぞ。面倒でも連絡先とフルネームを忘れずに。
同業者の方も最初から身元を明かして下さいね。ちなみに、ワタクシは匿名嫌いで有名なんです。
シンプル&ストレートに気持ちよく行きましょう。(^ ^)/

$tmpブログ

女子の押し

5/24 ヨコハマ午前中は小雨、午後になって晴れて来ました。
が、湿度が高いので塗装、燻煙とも出来ません。

今日はIさんのチューンの続きで燻煙前にネックの仕込み設定変更に伴う埋木部分のタッチアップ作業を
先に行なっておきました。写真じゃ分からないでしょうけど。

もう一枚の写真はサーキットをLCV回路に変更してメインラインをお手製のクライオ・フラットケーブルで仕上げたてのショット。
これで依頼者のIさんが幸せになる準備がまたひとつ整った事になりますねえ。(^ ^)

後は突然、友人女性が「ウクレレ直して!」「今週中でいいから」と、まさに飛び込み依頼。
何やらフラ・バンドでウクレレ弾くらしいです。

そう言えば、ちょい大きめの地震が今夜から2、3日中に来そうだからね、って事を伝え忘れたなあ

$tmpブログ

$tmpブログ