瞳リン・台無し研究所~鯛兄堂ブログ~ -163ページ目

スープカレーを作る

こないだレトルトのスープカレーを食べたら意外においしかったので、ネットでレシピを見て、うちでも作ってみることにする。

スープカレーというと北海道発の専門店でプロの味のイメージ。家庭で出すのは難しいかな?と思ったが、やってみたら意外に簡単で、少なくともレトルトのやつとは遜色ない感じだった(フレッシュなぶんやや勝ってたかも)。

本当は、チキンでいきたかったのだが、買い物してる時点では普通のカレーにするつもりだったので肉が牛である(そのせいで、何杯か食ったら少し油の味がくどく感じたのが残念ポイント)。

ジャガイモは高かったので、残念だが無し。

ザク切りしたニンジンとタマネギを軟らかくなるまで煮て、舞茸、ブロッコリー、ホタテの貝ひもを入れ、粉のカレーとコクを出すため熟カレー1カケだけ入れたら、鍋一杯のスープカレーが出来た。

けっこううまかったので、ご飯小ドンブリ3杯食った(いつもは2杯)。

普通のカレーだと平皿なので、意外と米の量は食べないのだが、スープカレーの場合、カレーの量は同じでもご飯がいつもの小ドンブリなので、米をたくさん食うことが出来るので経済的?だ。

しかも、カレーで一番面倒なタマネギの微塵切り&炒めをしなくていいのも良い。

ということで、今後も時々作って食べることになるだろう。

健康保険は税である

昨日ニュースZEROだかを見てたら、国民健康保険料(税)が高くて滞納するという話をしていたが、年収120万でそんなに高くなったっけ?と、疑問に思ったので調べてみると確かに・・。


健康保険税が高いことは自営業者の頭痛の種なので、これを機に調べてみるといろいろ分かったので、ちょっと書いてみようと思う。


国民健康保険の税額は、自治体ごとに計算式は若干異なるのでここでは省くが、だいたい年収120万と、普通の生活をするのにややギリな感じの年収の場合、月15000円くらい(一人暮らし)。

これに国民年金の14000円が加わると約30000円である。

はっきり言って、月収10万で3万の負担はでかすぎである。

家賃が5万だった場合、残るのは2万。これで光熱費と食費をまかなうのは不可能であろう。


さらに、年収的に平均と思われる400万前後(自営業一人暮らしの場合)の国民健康保険税は、だいたい経費にもよるが月20000~30000円になる(年金を入れると5万近くなる場合も)。

もっと所得がある人ならともかく、このぐらいの年収で、目に見える家賃ならともかく、健康保険のような目に見えない支払いに月5万近く払うのは、抵抗のない人は稀であろう。


自分は今まで、いかに金がなくとも年金と健康保険だけは欠かさず払ってきた男である(金がないとは言ってもマイナスはないので、なんとかなってはいたが、無いときは無かったのも事実である、でも払った)。

これらは、自分の損得ではなく社会にとって必要と思うから、だだを捏ねず、みんなもちゃんと払ってもらいたいと思う。

とくに年金は、現状の14000円という月額はけして高いとは思わない。

しかし、健康保険の値段は、少々どころかだいぶ低所得~平均位の人に過剰な負担になっている気がしてならない。


ちなみに、年収がゼロ(障害者年金生活者などの課税所得がゼロと計上される人)の場合、均等割りのぶんだけが負担額となるので、月5000円くらいである。このくらいの額なら(本当にまったくのゼロなら大きい負担だが)いざ病気になったときのことを考えれば払っておいて損のない額と、生活できる実年収がとりあえずある人ならば考えられるのではないだろうか。

ところが、実際の経済的な状況では、年収120万の人は、このゼロな人と大差ない状況であると考えられるのに、月額で3倍も払わなければならないという状態に、納得できる人は果たしているのだろうか?

コンピュータ社会で、個々の状況にあった緻密な計算を行い、もっと血の通った金額を決めるようにしていくことは、今や、やる気があれば出来ないことではない時代になってきているはずである(そういう意味において放置しているとしたら理解に苦しむ)。


ちなみに、国民健康保険税には上限額というのがあって、いかに所得が膨大でも年55万円以上にはならない(国民年金と合わせても月7万円)。

月収何百万の人がたった7万円・・・。

月収30万くらいの人と数百万の人の差が2万円・・・ありえないだろう。


だいたい、これを調べるため参考にした某自治体のページにはなぜか年収200万、家族4人の場合の計算例があり、その場合は年額で37万円(含む介護保険)である。月で割る(8回払い)で、46250円。年収200万だと月収で16万5000円。4人家族の場合、街中で家賃5万で済むということのはあまりないので、家賃10万と考えると残り2万。

暮らせないだろ(怒)!この例、既に破綻してないか?

所得が少ないから悪い、もっと働きなさいという応援?のつもりかもしれないが、(低所得者=怠け者扱い?)それを言えるのは昔のもっといい時代の話で、今は全く怠けて無くても社会の事情や会社の都合、雇用の自由化などで所得の少ない状態から抜け出せない人間が数多くいる時代。

また、低所得=社会に不要な仕事をしているわけではなく、むしろ必要な事をやってる人も多い。割のいい仕事だけでは社会は成立しないのである。こういう状況の人が、助けになるはずの健康保険で、より苦しい状況に陥るようなことは、あってはならないことだと思うのだが・・・。


ということで、一般庶民に過剰な負担を強いている国民健康保険税は、本当にこういう率、計算でなければ存続できないものなのだろうか?もし、改善の余地があるなら、真剣に再考して欲しいものである。

得させろとかゼロにしろと言ってるわけではない、万人に正当と思われる額に改善してもらいたいだけである。

それから、年金については、つまらん風評を理由に不払いを続けてる人は、やめて欲しいものであることを付け加えておく。

あとこの件とは関係はないが、給食費の不払いなんてのも。

世間にはもっと酷い問題が隠れてるかもしれないのだから、こういうことで本当の大事がおろそかになっていくのは、自分たちの首を絞めているのと同義である。

国(自治体)も、この健康保険がちゃんと全国民にとって、より適正なものに改善できれば、国民のサイフにも余裕が出来、年金不払いも一気に解決するかもしれないのだから、縦割りとかで難しいのはわかるが、なんとか努力して欲しいものである。

お買い物が!

今日買い物したら、適当に3日分買っただけなのに合計額が
3333円

素晴らしい。

感動した。

・・・それほどじゃないか。


献立は、いつものごとく

初日が半額刺身で、次が魚介の鍋で、その次が、豚肉のちゃんこ予定。

以上。

ちょっと前のネット記事で

自殺をするのに靴を脱ぐ理由・・というのがありましたが、自分はこう思うけど、それが人々の意見のとして掲載してる中に無いみたいからおくればせながら書くことにする。


これはそもそも、置いた遺書が飛ばないための重し、の意味だったんじゃないですかね。

飛び降りは当然高いところからするわけで、風が強い。

で、遺書を置いといても風で飛んでしまう可能性がある。

近くにちょうどいい石とかあればいいけど、なければ、重しになるものは靴ぐらいしかない、そういうこと。

まあ、靴のようなものがあれば、遺書だけ置くより目印になって発見してもらい易いし。


それが現実だったのか、テレビや映画上のアイデアだったのかわからないけど、そのうち靴を脱ぐという行為だけが形骸化し、遺書は無いけど靴を脱ぐと言う形に変わり、そういうものが放送されるようになる。

それが現在では多くの人々の意識下に刷り込まれていると考えられる。

自殺などといった普段とは違う特別な状況では、こういう意識の底にあるものが意識せず出てくることがあると思うので、それが靴を脱ぐという行動に出る理由ではないだろうか?


ただし、テレビなどのなかった昔も自殺時の靴脱ぎはあったと思われることについては、その当時高い建物がなかったので飛び降りはほとんどなかったはず。

崖とかに行くにも、当時は交通手段がないため、やはりほとんどの人は飛び降り自殺は出来る環境にいなかっただろう。

ということで、この場合は自刃、首吊り(これらでは靴は脱がないもしくは室内なのではじめから履いてない)を除けば入水自殺が圧倒的に多かったのではないだろうか。

入水の場合、底が泥だと靴(草履)がはまっちゃって前進できないから深いとこに行くには草履が邪魔なので水に入る前に脱ぐ。もしくは、水底に静かに沈んでる遺体のそばに草履だけが脱げてプカプカ浮いてるといった構図がなんとなく間抜けで、せっかくの耽美的?シチュエーションが台無しなので脱ぐ。

といった理由かな。


ちなみに、この話題が出るきっかけになった池袋パルコの女性自殺では、巻き添え食った人も結局死んでしまったそうで、せめてご冥福を祈るぐらいしか出来ません。

実は、うちの子が当日、高田馬場駅で大声で叫びまくっていた異常行動の若い女性を見ていて、子の話によると、駅員すら引いていたそう。年齢層も合っているし、もしかしたらこの人が自殺した女性本人かもしれません(もしこの人だとしても、その時点では誰もそんなことをするとはわかってないので仕方ないですが、この時点で何とかできてればと考えると残念です)。


以上です。

疲れました

某納品だったのですが、納品連絡をしちゃってから、意外に工程が残っているのに気づいたんだけど、ズルズル引き伸ばしたくも無いからそーとー無理して作業したのでちょっと疲れてしまいました。

まあ、終わったからいいけど。


以下ケチャブロに答えて、使ってる道具類公開

粘土:マイネッタ、ファンド、ファンドソフト

サーフェーサー:ソフト99、ホルツ

ナイフ類:カッターナイフを各社大小入り乱れて、6本くらい

ヘラ:適当な小さいやつを3本

スパチュラ:使ってません。

スパチュラに代わる重要道具:オルファの磨り減ったデザインナイフ1本と、アイスピック(畳のなんかかもしれない)、文房具のスクリーントーンこするやつ2本、先の細いハサミ。

塗料:クレオス、ソフカラー、ウィンザー&ニュートンのカラーインクの黒

筆:適当(安いやつ)

エアブラシ:ゴミ処理センターの廃品リサイクルの抽選で当たったジャンク一式と、タミヤの静穏コンプレッサー

その他で良く使う道具:細い柄付きドリル各種(100円屋で買ったものやピンバイスにつけっぱなしになってるやつなど)、ニッパー、ラジオペンチ大小2種、ハブラシ、線堀用のなどの目立てヤスリ、鉄用平ヤスリ大、100円屋で買ったダイヤモンドヤスリ各種、金ノコ、糸ノコ、ピンセット、彫刻刀、100円屋で買った精密ドライバを研いで極少のノミ代わりに。


ま、見てわかると思うけど、正当に粘土工作用な道具をほとんど使ってないから、こうして書き出すと何を作ってる人なのかわからんぞ。一般工具などを昔流用して、そのまま。磨り減っても、磨きなおしたりしながら使い続けてるだけ。ハサミは先代の柄が折れちゃったので2代目。ヤスリ類は、消耗品なので適宜買い替え。


道具
これが、うちのクリーンナップである。一番下のカッターが曲がって見えるが目の錯覚。刃は交換せず、丸まった状態をヘラ兼スパチュラ兼カッター(少しは切れる)の万能工具として使ってる。

アイスピック?の柄は粘土伸ばし棒としても活躍。

下の傷だらけの板は、食卓兼のコタツテーブル。ここでで作業もしちゃってるから(作業室とか無いです。ご飯食べるとこで、みんな仲良く(笑))。だから一段落終わるたびにいちいち片付けておやつを食べるのだ。

居間からわざわざ作業室(無いけど)とかに行くのがまずダメ(そんなだと永久に仕事しないぞ)。さらに居間の机の上にやることが出っ放しだと、休憩してる気がしないから頻繁に出したりしまったりするという変な習性を持つ。

ウルトラの叫び

最近人気のつるのさんをテレビで見ていて、ふと思った。
そういえば、ダイナは、変身の時、「ダイナ」って、叫んでいたような気がする。


変身の時に、自分の名前を叫ぶウルトラマンっていうと
まず、最初はタロウだろう。
レオ、80も叫んでいたはず。
パワード、グレートは叫ばなかったと思う(間違ってたらすまん)。

ザは、もちろん言わない。
ゼアスは、わからん。言ってたような気がする。
ティガ、ダイナは、言ってたと思う(<正しくは、ティガは言わない、ダイナは時々だそうです。ぽーさんご指摘
ガイアはなんとなく言わないような・・。(<ガイアは必ず言う。以上、ぽーさんご指摘に感謝)
コスモスは言ってたと思う。
HD録画してある動画で確認したところ、マックスは言わない。メビウスは言う。
ネクサスは、1話だけ録ってたものの、なんと1話目にはウルトラマン出てこないのでわからん(シリアス系なので言わないかも)。
もちろん最新のSEVENXは言わない。

主役以外のウルトラマンは、言わないものばかりだと思う(言うやつあるかな?)。


未確認のものは、記憶頼りなので、間違ってたらすみません。
言うパターンは、なんかヒーローっぽいというか、青春ぽくて自分は結構好きである。
どういう基準で決めてるのかは不明ですね。

バランスWiiボード

のCMの足だけ出演の人、超足きれいなだけでなく、足の指も外反母趾とかになってなくて超かっこいいね。

足きれいだと、よりかっこよく見せようとして、とんがった靴とかはいて外反母趾とかになってそうだけど、そういうことしないんだ。

上も見てみたいな・・・と思って、Wiiの公式ページを見たら、WiiFitのページに写真があった。

各ページ合わせて女性が3人出てるけど、この中の一人かな?

バランスボードのページの人が足が超いいかたちな感じなので、似てるような気がする。外反母趾も無い様子。

でも、トレーニングページの有酸素運動の女の人は短パンなので、こっちっぽい気もする。<もう一度CM見たら、やっぱりこの人のような・・

ヨガの人はちょっと違うかな。

どっちだ?それとも、まったく別の人?

わからん。

板ばさみ

うどんとかラーメンを食った場合、今までは基本的に汁まですべて飲むことにしていたのだが、最近どうも飲むのがきつい時がある。

メタボリックとか塩分過多が少し気になっているのだ。


地球環境を考えると、流しに捨てるのは気がひけるわけで・・・。

自分はそういうのを考えちゃうたちなので、責任といった意味からも完飲していたのだが。

しかし、捨てるところが無いのも事実。

少ない量なら、鼻かんだティッシュのゴミとかに吸わせて生ゴミに出すんだが、多い時はティッシュのゴミが足りなくて無理、仕方なく流し、ということになってしまう。


ということで、なんか良い処分の良いやり方はないものだろうか。

結構困っているし、残し推奨発言の人は誰かメディアでアフターフォローしてくれないかな。

連射男

再放送やってるので、遅ればせながらふと考えたこと。

レンジャー男。


レンジャーはレンジャーでも、○○レンジャーなの。

しかも、グリーン。

それで、ピンクを口説こうとしてたいへんなの。

で、イエロー(<女の人のパターン)にいじめられたりする。

イケメンのブルーとピンクの仲に嫉妬したりするわけだ。

仕方ないからネットで相談するんだけど、それ見てるやつがみんな敵戦闘員なの。

でもアドバイスは超的確なわけだ。


で、うまくいっちゃって二人で駆け落ちしちゃうわけ。

それで、ふたりとも死んだことになっちゃって、次回おわびで○田○之さんが特別出演するわけだ。

え、番組内でのことじゃなくてリアルだったの?って、みんなのけぞって終わり。


そんな話を、はるさめヌードル食いながら考える秋。

ありきたりだが、思いついてしまったので勢いで書いてみた。

エアコン買ったら

おじさんに頼まれてた新しいエアコンを近所の量販店で買ったら、頭金すら持たない飛込みだったのに、売り場担当のおじさんが、頭金を個人的に貸してくれて、それを手付けに買うことにした。


そこまでするとは、親切すぎて怖いぞ。まあ、結構高いやつ買うことにしたし、セール期間で1本でも売って成績にしたかったんだと思うが、初見でしかもマスクで顔隠してる自分を身分証の提示もなく、信じるとは・・・。

もしかしていい人(おひとよし)オーラでも出てたか、俺。

度胸のある店員さん(伊吹吾郎氏似)である。


かしこ