手綱の持ち方を変えてみた

テーマ:

 

乗馬を習い始めた頃、

 

馬に乗るのが嬉しくて、嬉しくて、

 

クラブに行くのが楽しくて仕方ありませんでしたニコニコ

 

 

 

でも、

 

鞍数が増えれば増えるほど、

 

比例して悩みや課題も増えていき、

 

一体いつになったら上手に乗れるのだろう・・と、

 

 

 

乗馬の難しさを感じると同時に、

 

だんだん体に力が入っていき、

 

「もっとリラックスして~、もっと力抜いて~」と、

 

最初の頃には言われなかった事まで注意され始めました笑い泣き

 

 

 

う~~ん、どうすれば力が抜けるのだ??

 

 

 

人間の体は、

 

だいたい手と足の動きは連動するように出来ています。

 

 

 

だから、

 

力を抜こうと肩を落としてふぅ~っと息を吐くと、

 

手綱を持つ指も緩み、

 

馬に扶助を伝える足もだら~んとします。

 

 

 

 

先生から、

 

「手綱をちゃんと持って!」と言われると、

 

肩にも力が入り腕も固まり、

 

足は馬の馬体にしがみつくように力が入ります。

 

 

 

要するに、

 

上半身と下半身をバラバラに使わなければならない、

 

という事は頭では理解できます。

 

 

 

でも、これがなかなか難しいえーん

 

 

 

 

ラグちゃんこと「ダイシンラグナ」の調教期間中、

 

試してみたことがありますニコニコ

 

 

 

ラグちゃんは、

 

競走馬を引退してすぐにクラブに来たそうで、

 

最初の頃は芯のないぐにゃぐにゃした乗り心地でした。

 

 

 

馬体をまっすぐに蹄跡を走るためには、

 

手綱をしっかり持つことはもちろん、

 

両脚で馬体を挟むようにしながら、

 

前後に足を使って馬体をコントロールすると、

 

まっすぐ走らせることが出来るように感じました。

 

 

 

背中も柔らかい馬なので、

 

動きを邪魔しないように、

 

特に正反動ではラグちゃんの動きに合わせていく、

 

手も足も身体もバラバラに使う良い練習になりましたニコニコ

 

 

 

でも、やっぱり拳の随伴がまだまだうまくいかない。

 

肩が固まってしまっているのをずっと感じていました。

 

 

 

 

そこで!!

 

試してみたこと。

 

 

 

『手綱の持ち方を変えてみた』馬

 

 

 

どう変えたかと言うと、

 

薬指+小指を意識して手綱を持つ、です。

 

 

 

乗馬を始めた頃は、

 

「知恵の輪」にしか見えなかった頭絡(笑)

今はちゃんと着けられるようになりましたルンルン

 

 

手綱ってこんな感じで持ちますね。

親指と人差し指で持って、他の指を柔らかく添える。

 

 

 

最初に習った持ち方。

 

① 親指と人差し指で持って、

 

② 中指と薬指

 

③ 小指を中に入れる

 

 

この持ち方をすると、

 

親指と人差し指から繋がる矢印の部分に力が入る。

 

結果、腕の上の部分に力が入り、(下手な絵は許してね)

肩が固まってしまい、拳も固まる。

 

 

 

試してみた持ち方はこうですニコニコ

 

① まず薬指と小指で手綱を持つ

 

 

② しっかり手綱を持ったまま中指と人差し指を掛ける。

 

 

③ 最後に親指を添えて人差し指とで手綱を掴む。

 

 

この順番で持つと、薬指と小指から繋がる、

 

矢印の部分により力が入りやすくなりました。

 

 

その結果、腕の下の部分の筋肉を使うので、

上腕の力が抜けます。

 

その結果、肩の力も抜きやすくなり、

 

拳の可動域が増えた気がしましたニコニコ

 

 

 

完成した見た目はどちらも同じです。

手綱を持つ力も同じです。

 

 

ただ、私の意識が薬指+小指にいくことで、

 

使う腕の筋肉が上側から下側に変わりました。

 

 

 

この持ち方が正しいのかどうか分かりません。

 

安全性の面でもどうなのか分かりません。

 

 

 

 

でも、

 

ラグちゃんの調教期間この手綱で乗ってみて、

 

自分の力の抜き方が良い方向に変わったと感じました。

 

 

 

これからも乗馬上達への道を進んで行きたいですラブラブ