第23回国際鉄道模型コンベンション 2024年 8月16日(金) 17日(土) 18日(日)
第23回国際鉄道模型コンベンション
日時:2024年 8月16日(金)17日(土)18日(日)の3日間
10時~18時(最終日は17時)
場所:東京ビッグサイト東1ホール

テーマ【特急】
好奇心を感動に。
鉄道模型モデラーとメーカーが大集合する日本最大級の祭典。皆様とともに築き上げたものを大切にしながら、新しいものを取り入れ、見て・聞いて・作って・走らせて・撮って・参加する楽しいコンベンション。
第23回国際鉄道模型コンベンションは特急がテーマ。時代をリードしたJR・国鉄・私鉄・海外の特急が一堂に会し、蒸機・電機・電車・気動車などジャンルを越えた魅力的な車輌が百花繚乱と展開します。
鉄道模型モデラーとメーカーが大集合する日本最大級の祭典。皆様とともに築き上げたものを大切にしながら、新しいものを取り入れ、見て・聞いて・作って・走らせて・撮って・参加する楽しいコンベンション。
第23回国際鉄道模型コンベンションは特急がテーマ。時代をリードしたJR・国鉄・私鉄・海外の特急が一堂に会し、蒸機・電機・電車・気動車などジャンルを越えた魅力的な車輌が百花繚乱と展開します。
桃ちゃん師匠も出るんや(^o^)
有明か。遠っ。
TOMYTEC ザ・トラックコレクション 軌陸保線車両セットD 入線
KATO 3059-1 EF510 0/3065-8 EF510 500 JR貨物色(青) 入線
KATO 10-1478 コキ106/10-1797 コキ107/8075-3 コキ107 入線
かとうさんから発売されたコキ3種。
わが家にも入線。
テールライト光るコキは、プラケースっすか。
なんとも贅沢仕様。

ホンマはありが嗜好なんやけどね。
あんな細っそいとこ、よう造れますなぁ。
スゴイデスネーセキスイキンゾク。

おぉぉ。
11月のロンパス前哨戦てか。
って、買うんかーい( ´Д`)
10-1797 コキ107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット¥2,200
10-1478 コキ106 コンテナ無積載 2両セット¥2,200
8075-3 コキ107 (JRFマークなし テールライト付) コンテナ無積載¥2,750
直流電気機関車EF200、EF210、EH200や交直両用電気機関車EF510、EH500をはじめ、国鉄形のEF65、EF81など現在活躍する機関車にぴったりの新系列コンテナ貨車です。
コキ106は平成9年(1997)~平成19(2007)にかけて、1162両が製造されました。大きな特徴としては標準の12ftコンテナだけではなく、海上コンテナやタンクコンテナなどの規格外サイズにも対応した汎用型のコンテナ貨車です。
コキ107はコキ106を改良した汎用コンテナ車として落成し、ブレーキ装置をコキ200と同様のユニットブレーキ方式に変更し、手ブレーキがデッキ手スリにあることが特徴です。台枠はコキ106と同じグレーの塗装色をまとっています。
主に幹線の高速貨物で使用され、列車の重量が1,300t(26両編成)の時は時速100km/h、1,200t(24両編成)以下の時は時速110km/hの最高速度で運転されています。
標準的な12ftコンテナから海上コンテナ・タンクコンテナなど様々なコンテナを搭載可能です。主に幹線の高速貨物で使用され、東海道・山陽本線、東北本線~北海道、日本海縦貫線で広く活躍し続けています。
テールライト付のコキ107は北海道、日本海縦貫線、東北本線などでの運用が中心で、そのほかの地域では降雪時期に見られます。
近年では車体側面のJRFマークの撤去が進められており、よりシンプルな外観へと移行しています。
主な特長
●コキ107(JRFマークなし)コンテナ無積載 2両セット
・近年登場しているJRFロゴマークなしの形態を再現
・コキ106とは異なる形状の台枠、側面からデッキ手スリに移った手ブレーキハンドル位置などの特徴を再現
・複雑なパイピングが見えるフレーム形状を細密に再現。コンテナを積載していない空荷の状態でも、実車に迫る繊細なディテールを楽しめます
・手ブレーキハンドルを黄色で再現。手ブレーキハンドルはユーザー取付パーツとして付属
・台枠上面のコンテナストッパーを再現
・アーノルドカプラー標準装備
・2両セットには編成の最後尾に取付可能な反射板を付属
・付属品・・・手ブレーキハンドル×2両分、反射板×1両分
●コキ107(JRFマークなし テールライト付) コンテナ無積載
・降雪地帯で見られるカンテラを表現した点灯式テールライトを装備。また、突放禁止表記の廃止、各種検査表記類が変更された印刷を表現
・複雑なパイピングが見えるフレーム形状を細密に再現。コンテナを積載していない空荷の状態でも、実車に迫る繊細なディテールを楽しめます
・手ブレーキハンドルを黄色で再現。手ブレーキハンドルはユーザー取付パーツとして付属
・台枠上面のコンテナストッパーを再現
・アーノルドカプラー標準装備
・付属品・・・手ブレーキハンドル
●コキ106+107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 10両セット
・10両セットのコキ107-508には降雪地域で見られるカンテラを表現した点灯式テールライトを装備
・10両セットの車両ブックケース内にコキ104/106/107が12両収納可能
・付属品・・・手ブレーキハンドル×10両分(コキ106+107(JRFマークなし) コンテナ無積載)。手ブレーキハンドル×2両分、反射板1両分(コキ107(JRFマークなし) コンテナ無積載)
●コキ106 コンテナ無積載 2両セット
・車体表記をリアルに再現
・2両セットには編成の最後尾に取り付けられる反射板を付属
・中敷はいずれもコンテナ積載/無積載の両方に対応
・複雑なパイピングが見えるフレーム形状を細密に再現。コンテナを積載していない空荷の状態でも、実車に迫る繊細なディテールを楽しめます
・手ブレーキハンドルを黄色で再現。手ブレーキハンドルはユーザー取付パーツとして付属
・台枠上面のコンテナストッパーを再現
・アーノルドカプラー標準装備
・2両セットには編成の最後尾に取付可能な反射板を付属
・付属品・・・手ブレーキハンドル×2両分、反射板×1両分
TEC STATION JR 223 6000系近郊電車(網干総合車両所)セット発売
テックステーションに新製品情報が。
テックステーションサイトより。
こちらの商品は2024年7月24日(水) 12:00頃より販売受付開始となります。
実車紹介
・網干総合車両所本所の223系6000番代は、223系2000番代1次車をもとに221系との併結運転のために221系の車両性能に合わせ、最高運転速度を120km/hとした車両です。
・2008年より運用を開始し、最大で9編成が6000番代に改番され221系と併結し快速などで活躍しました。
特徴
・221系との併結運転のために221系の車両性能に合わせ、最高速度を120km/hとした網干総合車両所本所の223-6000系を再現
・クモハ223、モハ222の屋根を新規製作で再現
・モハ222の床下機器を新規製作で再現
・前頭部に転落防止幌が取り付けられる前の姿を再現
・先頭車同士の連結時用として進行方向に関わらず点灯するヘッドライト点灯機能装備
・先頭車のスカートは下部が延長された姿を再現
・識別用として先頭車の前面貫通扉と側面乗務員扉に追加されたオレンジ色の帯を印刷で再現
・JRマークは印刷済み
・前面表示は印刷済みパーツ「快速 大阪」装着済み、交換用パーツ付属
・車番は選択式で転写シート付属
・ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ONーOFFスイッチ付
・ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
・先頭車運転台側は胴受の小さいTNカプラー(SP)装備
・フライホイール付動力、新集電システム、銀色車輪採用
・M-13モーター採用
【特記事項】
※金型の関係上一部実車と異なります
こちらの商品は、阪急うめだ本店にて開催予定の「鉄道模型フェスティバル 2024」イベント会場、またトミックスショールーム大阪でも販売予定です。
TOMYTEC バスコレ 阪急バス 三菱ふそうエアロスター 日野ブルーリボンハイブリッドほか
贔屓にしとる阪急。
むろん、バスも大好物。


阪急沿線ジオラマを造った暁には必須アイテムですわな。それまでは、ダ◯ソーケースで「待て」しといてもらお。
MB5 わたしの街 バスコレクション阪急バス
1,320円(税込)
阪急バスは、豊中市に本社を構えるバス事業者で、阪急電鉄沿線を中心とする京阪神地域に路線網を拡げています。 車両は大阪府豊中営業所に所属する、いすゞエルガです。
バスコレクション 阪急バスグループ再編記念3台セット(事業者限定仕様)
6,300円(税込)
市販品とは仕様が異なる事業者オリジナル品大手鉄道模型メーカー「トミーテック」が製造する、1/150スケールのミニチュアモデル「バスコレクション」。
阪急バスグループの再編を記念し、阪急バス、阪急観光バス(旧)、大阪空港交通の3台セットを製品化。
かつて主力として活躍した西日本車体工業(通称「西工」)製「ネオロイヤル」の、各社異なる仕様を再現。
行き先・車番などが「市販品」とは異なる「事業者限定オリジナル仕様」です。
【創立90周年記念】バスコレクション 阪急バスオリジナルバスセット(事業者限定品)
2,400円(税込)
創立90周年記念のスケールモデル!
「バスコレクション」は、大手鉄道模型メーカー「トミーテック」が製造する、1/150スケールのミニチュアモデルです。
当商品は阪急バス創立90周年を記念して製作したもので、イベント等でのみ販売しておりました。
主に阪大病院線・箕面市内線で使用されている3093号車(三菱ふそう エアロスター)と、主に西宮市内線に使用されている1141号車(日野 ブルーリボンハイブリッド)の2台セットです。
KATO 3095 EF55 高崎運転所/10-1805 43系 高崎運転所 旧型客車 入線
先日、黄色いヤツが想定外入線 したてホヤホヤや言うのに、よもやよもやの想定外入線第二弾。
梅雨の湿度でワシのドタマ、バグっとるんか( ´Д`)
いごまる+マイテ
夜行鈍行 ときて。
夜行鈍行
また旧客かいな。
カオス( ´Д`)
半額セールやったからしゃーないわ( ´Д`)

まずは、半年以上開封の儀もせんと寝かせて、熟成してるであろうカバから。なんべん見ても凄いな、この顔。
しかも、551って関西人にはあっちしか思い浮かばんねんけどw
実車見た記憶があれへん。ガキんちょに、関東遠征行く財力があるはずもなく、指をくわえて雑誌で眺めてたくらいかな。
こっち側では引率しないんかな。
知らんけど。
どっち顔で走っても、イベント牽引にはうってつけのスタイルやな。

あいかわらずぶどう2号が渋すぎまする。
いごまる+マイテもこれくらい編成ほしかったよねぇ(*´ω`*)


台車ゴツいし、扉あれへんやん。


KATO 10-896S 10-897 923形3000番台〈ドクターイエロー〉 入線
マイクロエース 新製品 2024年6月発表分 国鉄301系 阿武隈急行 419系 East-i他
マイクロさんのサイトに新製品情報が。

A1175 クモユニ81005 横須賀色 豊橋機関区 9,350円
A1540 国鉄301系 グレー・黄帯・非冷房 7両セット 41,250円
A7121 阿武隈急行AB900系(2号車/グラスグリーン) 2両セット 17,160円
A7494 E721系0番代 P-6編成+P-36編成 4両セット 29,920円
A8692 キハ22初期型 登場時 旧塗装 2両セット 15,400円
A8693 キハ22初期型+キサハ45 気動車標準色 3両セット 20,900円
A9337 ナロ10-32 青 6,050円
A0038 419系(クハ419)・新北陸色 6両セット【再生産】 34,430円
A2079 ホキ10000 太平洋セメント 石炭用 10両セット【再生産】 19,580円
A8470 E926系 新幹線電気軌道試験車・East-i 6両セット【再生産】 25,300円
青春18きっぷ 2024年夏季発売
今年夏季の青春18きっぷの発売情報が出ましたね。
夏季用 2024年7月20日(土)から2024年9月10日(火)まで。
発売期間
夏季用 2024年7月10日(水)から2024年8月31日(土)まで。
有効期間
(1) 有効期間
1券片5回(人)まで利用できます。
1回(人)分で乗車日当日に限り有効です。
(2) 乗車日が翌日にまたがる場合
乗車した列車が0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効です。
ただし、東京・大阪の電車特定区間は、乗車日の終電車まで有効です。
発売額(円)(1券片)(おとな・こども同額) 12,050円
発売箇所
(1) 旅客会社
「きっぷうりば」がある駅及び、サポートつき指定席券売機設置駅
(2) 旅行会社
上記の各駅周辺の主な旅行会社の支店・営業所
効力
JRの普通列車の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)ならびにJR西日本宮島フェリーが、全線にわたって乗車または乗船できます。
(注)道南いさりび鉄道線、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、しなの鉄道線、えちごトキめき鉄道線、あいの風とやま鉄道線、IRいしかわ鉄道線、ハピラインふくい線、伊勢鉄道線、京都丹後鉄道線、智頭急行線、土佐くろしお鉄道線及び肥薩おれんじ鉄道線などの他、JR線と直通運転をしている路線ならびにJRバスもご利用になれません。別途、ご利用になる区間に有効な運賃・料金が必要です。
(1) 乗車可能列車・設備(別に定める車内での取扱いを除く。)
〇:ご利用になれます ▲:乗車券部分のみ有効(別途、料金が必要)
×:運賃・料金券が別途必要
以下に記載されていない列車・座席はご利用いただけません。(乗車する際は別途運賃・料金が必要です。)
普通列車・快速列車・ホームライナー
設備種別 G 普指 普自 乗整等
全国のJR線 ×※ ▲ 〇 ▲
ただし、普通列車のグリーン車自由席に乗車する場合は、別にグリーン券を購入することにより、乗車いただけます。
(注1)JRバスには乗車できません。
(注2)ビートルライン(博多~釜山間航路)には乗車できません。
(注3)石勝線「新得~新夕張」間相互発着に限り、特急列車の普通車指定席の空席に乗車できます。ただし、乗車駅または下車駅が当該区間外の場合は、乗車全区間の運賃・料金が必要です。室蘭線「東室蘭~室蘭」間相互発着に限り特急列車の普通車指定席の空席に乗車できます。ただし、乗車駅または下車駅が当該区間外の場合は、乗車全区間の運賃・料金が必要です。
奥羽本線の「新青森・青森」間相互発着に限り、特例として「青春18きっぷ」のみで特急・急行列車の普通車自由席及び全車指定席の普通・快速列車の普通車の空席に乗車できます。特例区間にまたがって利用する場合は、利用全区間の運賃・料金が必要です。
(注4)宮崎空港線「宮崎~宮崎空港」間及び佐世保線「早岐~佐世保」間に限り別途運賃・料金をいただかずに特急列車の普通車自由席に乗車することができます。
(注5)青い森鉄道線の「青森~八戸」間及び「青森~野辺地」間・「八戸~野辺地」間については、新青森以遠(弘前方面)または油川以遠(蟹田方面)・大湊線(野辺地駅除く)・八戸線(八戸駅除く)の各駅間を移動する際に普通・快速列車の普通車自由席に乗車してJR線へ通過利用する場合に限り利用できます。(青森駅、野辺地駅、八戸駅に限り途中下車できますが、その他の青い森鉄道線の駅では途中下車できません。)上記3区間以外の区間を乗車した場合(青森駅、野辺地駅、八戸駅以外の駅で下車した場合、当該区間を超えて青い森鉄道線を乗車した場合など)は、別に全乗車区間の運賃等が必要です。
あいの風とやま鉄道線の「富山~俱利伽羅」間については、西富山以遠(婦中鵜坂方面)と氷見線・城端線の駅(高岡駅除く)または七尾線(津幡駅除く)との駅を移動する際に、普通列車の普通車自由席に乗車してJR線へ通過利用する場合に限り、利用できます(乗車整理券・ライナー券が必要な列車をご利用になる場合、別に乗車整理券・ライナー券が必要です)。高岡駅・富山駅に限り下車できますが、「富山~俱利伽羅」間以外の区間を乗車した場合(区間内での下車、区間を越えて乗車等)は、別に全乗車区間の運賃が必要です。
IRいしかわ鉄道線の「俱利伽羅~津幡」間については、西富山以遠(婦中鵜坂方面)と七尾線の駅(津幡駅除く)とを移動する際に、普通列車の普通車自由席に乗車してJR線へ通過利用する場合に限り、利用できます。津幡駅に限り下車できますが、「俱利伽羅~津幡」間以外の区間を乗車した場合(区間内での下車、区間を越えて乗車等)は、別に全乗車区間の運賃が必要です。
ハピラインふくい線の「越前花堂~敦賀」間については、西敦賀以遠(粟野方面)・新疋田以遠と越美北線の駅(越前花堂駅除く)を移動する際に、普通列車の普通車自由席に乗車してJR線へ通過利用する場合に限り、利用できます。越前花堂・敦賀駅に限り下車できますが、「越前花堂~敦賀」間以外の区間を乗車した場合(区間内での下車、区間を越えて乗車等)は、別に全乗車区間の運賃が必要です。
例1:JR線からの経由乗車で青森駅から野辺地駅を経由して大湊線大湊駅へ向かう場合(1)青森から大湊駅まで下車せずに旅行する場合
「青森~野辺地」間の青い森鉄道線の運賃は不要です。
(2)青森から浅虫温泉駅で下車して大湊駅まで旅行する場合
「青森~浅虫温泉」間と「浅虫温泉~野辺地」間の青い森鉄道線の運賃が必要です。
例2:JR線からの経由乗車で富山駅から津幡駅を経由して七尾線和倉温泉駅へ向かう場合
「富山~倶利伽羅」間のあいの風とやま鉄道線と「倶利伽羅~津幡」間のIRいしかわ鉄道線の運賃・料金は不要です。
例3:JR線からの経由乗車で富山駅から高岡駅を経由して氷見線氷見駅又は城端線城端駅に向かう場合
「富山~高岡」間のあいの風とやま鉄道線の運賃は不要です。
例4:JR線からの経由乗車で敦賀駅から越前花堂駅を経由して越美北線九頭竜湖駅に向かう場合
「敦賀~越前花堂」間のハピラインふくい線の運賃・料金は不要です。
(注6)有効な「青春18きっぷ」を併用するお客様が、別途「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」をお買い求めいただくと、北海道新幹線の「奥津軽いまべつ~木古内」間及び道南いさりび鉄道線の「木古内~五稜郭」間を片道1回乗車できます。なお北海道新幹線では普通車の立席(車内の空いている席)の利用となります。また、木古内~五稜郭間の途中駅での下車はできません。「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」のみではご利用になれません。(詳細は「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」をご覧ください。)
(注7)災害等の理由により、ご利用予定の列車に接続しないため、当日の最終目的地に到着しない場合でも、新幹線・特急列車等にはご乗車になれません。(一部区間を除く)
(注8)翌日にまたがる列車をご利用になる場合で、乗車中に日付が変わってから「青春18きっぷ」を利用するときは、0時を過ぎて最初に発車する駅までの乗車券が必要です。なお、併用した乗車券は、お乗りにならない区間の営業キロが100キロを超えない場合、列車の遅延等に関わらず払戻しいたしません。
特記事項が長すぎて、読む気しねぇ(´Д`)ハァ…