約40年ぶりのNゲージ -89ページ目

TOMIX 7175 JR EF65 1000形電気機関車 1124号機 トワイライト色 入線

久々のトミーさんちのカマがおこしやす。

心配してた色分けはどないや。

ありゃりゃ。やっちまってんなー。

塗装、途中?ですよね?


サイドは??

まぁまぁまぁまぁまぁ。

キレイやん。


かとうさんの81と比べてみても...

う〜ん。

運転席周りは、えぇ色でてるけど...

帯( ´Д`)

これが、アリなんかいな。

白帯に見えたんかな?

それとも、色褪せした経年塗装を表現してくれたんかな?


しかも、特定機なら最初からナンプレ付けといてや( ´Д`)


ま、しゃーないから、とりあえず、大サロ引率。現行の山吹やったら合うかな。


本命は?

これは、さすがにバッチグー。

灰台車が目立つ目立つ。


ひとまず、白樺でも牽かしとこか。ま、雰囲気だけなら良しとしとこか。

期待していただけに、残念すぎるわ。

トラウマになりそ( ´Д`)


銀のゴトーさん予約してんねんけど、帯なしやからダイジョウブやろな...

 


KATO 10-1717 581系 スリットタイフォン入線

今月財務省が機能してへんので、またまた想定外入線。
やめてよね、今月にセールとか( ´Д`)

 

かとうさんの583再生産を待っていたが、気配がないので入線予備軍やったヤツが先発。関西圏のおっさん鉄には馴染み深い581。
なかでも不人気?のスリッタイ。
不良在庫で出血大セールてか。
ガキの頃の写真ほじくり返して確認したが、スリッタイは見たことも撮ったことないかも。

ほらね。
撮影:ワシ 撮影日:忘れた 撮影場所:大阪駅
フチありプリントが時代を感じる。

あ、サンダーバード繋がり?(゚∀゚) 

もとい。
で、開封の儀。おぉ。
色がたまらんわ(*´ω`*)
これぞ元祖、電車寝台。
色見とるだけで、メシ3杯はいける。
スマホの壁紙にしよかな✨
ホンマ、国鉄のデザイナー、センスえぇわ。

まずは基本。

増結。

顔。デフォは彗星なのねん。
ワシがいっちゃん好きな夜行や。
客レのほうやけど。

国鉄印が良きですなぁ。

この重厚感。

屋根上萌ぇ(*´ω`*)

ワシは変態やから、サシが嗜好(*´ω`*)

ほらほら。

反対も。あの丸窓なんか、悶絶もんですわ。

付属。
貼らへんけどね。

で、久々の1軍ということで、Nゲージ壁に。
令和の現代にまで後を引継いだフルライズとの並びが時代の流れを感じざるを得ない。海峡の場違い感が甚だしいが。

良きですねぇ(*´ω`*)

さ、4月は、おとなしくしとこかな。

 



日本通運「NXトレイン」2024/4/1より東京貨物ターミナル駅~百済貨物ターミナル駅間追加運行

2024/4/1から日本通運のNXトレイン東京貨物ターミナル駅~百済貨物ターミナル駅間で追加運行されるみたい。


上りは百済17:07発

摂津17:55着22:31発

東京6:30着


下りは東京22:59発

摂津 7:05着10:48発

百済 11:35着


撮るなら下りやな。

コンテナどれやろ?
もしや新種か?





朗らかさん、頼んだ!

の、前にコキ増量せな。

コンテナ沼、まだまだ抜けられそうもないな( ´Д`)

 


KATO 381系 やくも三色丼完成

かとうさんから、リバイバルやくもが発売され 


間もないが、トレインボックス数量限定仕様のおまけ付き


が、どえらい値段で取引されとるな。
定価27,500円の代物が、80,000円とか( ´Д`)
8万でっせ、8万。
お値段異常。

それはそうと、我が家にはやくもファミリーがおいでまし。
KATO 10-1451 ゆったりやくも 
10-1777 10-1778 リニューアルやくも
コイツら、よってかかっても8万せぇへんのに...

開封の儀。カラフルですなぁ。

まずは、ぐったりはんから。

そして緑はん。いれもん、ゆるいんか?ブカブカやん。

増結。ほんで、この紙ケースやめてくれへんかなぁ。
開けにくいねん。

とりあえず、顔拝見。左からぐったり、緑増結、緑基本。
緑増結貫通顔には、ヘッドサイン入ってへんねんな。
そらそうか。
廻したら出てくるとか。

良きですねぇ。

そして!
むかしやくも合流で念願の三色丼完成(*´ω`*)
うんうん、良きですねぇ。
出張を思い出す( ´Д`)

國鐵色の存在感、半端ないわ。

全部、新車で入線出来たんが良きやわ。

っちゅうか、今月想定外入線多すぎ( ´Д`)

関水金属の思惑に、まんまと。

 



トミーテック 宇都宮ライトレール HU300形 HU301 LIGHTLINE 入線

我が家に、は·じ·め·て·の·トラム。

色、阪神やん。

大きな窓から座席もよぅ見える。

かわいいねぇ。

デザイン、市民投票で選んだんやて?
センスよろしおすなぁ。

車輪は、こんなんなっとるんやー。

すれ違い用に2編成入線。

うんうん、カッコかわいい(*´ω`*)

早よ、かとうさんのユニトラムで走らせたいのぅ。

 


再販されるまでは芝生の上で「待て」。


芝生に光沢て( ´Д`)


祝延伸開業 北大阪急行 延伸区間乗ってきた

あいにくの雨模様やったが、半世紀ぶりの祭典に行ってきた。
まずは箕面萱野駅。
ピカピカの駅。

コンパクトな改札。

プラットフォーム初上陸。

おはよう朝日の中継クルーの姿も。

ホーム先端は、さながら撮影会の様相。

延伸開業記念HM。

お隣の箕面船場阪大前駅まで乗ってみた。
あっちゅうまや。

こちらもコンパクト。

改札は近未来的。

コンコースは美術館のよう。


もう一駅のって、

もはや終点ではない千里中央。
特に用事がないんで、箕面に折り返し。

今日と明日、祭があるみたい。


駅前には、広々したバスターミナルが。

さ、これからヒトの流れがどう変わるかねぇ。
千里中央は廃ってしまうんかな。

 


[新発売]KATO 10-1780 381系 国鉄色リバイバルやくも 入線

備中出張で幾度となく見てきた最期の381。
見ているうちに、カッコよく見えてくるくる...


 


と、いうことで2日連続入線レポ。
財布の紐、崩壊しとるわ( ´Д`)

3/19発売のむかしやくも。
早速、開封の儀。ネト先住のレビューにあったように、かとうさんの国鉄色は確かに濃ゆめやな。


ま、他社と比較せんかったらえぇだけのこっちゃ。ワシは、この濃ゆめは好っきゃけどな。

JRマークがないのが良きですなぁ。



お顔拝見。2種の顔が良きですがな。
ワシは変態やから、貫通顔が嗜好(*´ω`*)

サイドも垂涎もん。國鐵印がめちゃキレイ✨
國鐵たまらんわ。國鐵最高。

付属はぐったりはんと共通ね。

ここまできたら、やくも三色丼せな( ´Д`)

 


KATO 10-1747 683-4000番台 サンダーバード(旧塗装) 特別企画品 入線

北陸新幹線敦賀延伸で目にする機会が増えたのはこれ。
シンカンセンちゃうんかーい( ´Д`)
「新」幹線もえぇけど、幹線が嗜好。

4000やから、よんだばって言うんやな。
ふーん。
誰が言ったか、ネーミングセンスには、いつも関心するわ。

見てると不思議。
食べたくなるなる、ケン◯ッキー。
カッコよく見えてくるくる、◯んだーばーど。
そして入線( ´Д`)特別企画品とか言われると、ねぇ。
放っとけないっしょ。

雷鳥をカッコよく言い換えたのね。
ま、スーパーなんちゃらよかマシやけど。

早速、開封の儀。色味がえぇ感じやと前々から思とったけど。
新塗装よりか好きやわ。



実車よく知らんのでアレやけど。



なかなか良いんでないかい。

顔。
片っぽ貫通未遂顔なんやて?知らんけど。確かに右のん縦スジないな。

サイドも良き良き。


残念なのはこれね。新車やのに。
もう、ここからの入線ないかな。

さ、よんだーばーどが来たってことは...( ´Д`)

 


KATO 10-1817 10-1818 N700系 2000番台 スモールA 新幹線入線

センバツ始まったんや。
今年も、もうそんな季節...早っ( ´Д`)

さてさて、巷のキハ85争奪は一段落したかな。
我が家では昨年末supreamが入線したからには、 

揃えておきたいスモールA。
出張でも、よぅお世話になっとるんで、お馴染みさん。
発売して約2ヶ月静観しとったが、そろそろお迎えせな。
またかとうさんの広告がかっちょいいのよねぇ。
どう見ても新神戸。
あ、熱海っちゅうことも。


あ、ちゃうわ。
こっちや。

で、開封の儀。ケースにびっちり16両。

まずは基本セットの1,3,10号車。

12,13,14号車。

15,16号車。

次に増結2,4,5号車。

6,7,8号車。

9,11号車。

顔。うんうん。これこれ。この顔。
めちゃんこかっこえぇわ(*´ω`*)

正面。
鼻筋シュッとしとるとこ、よぅ表現出来てますなぁ。

ケツは見たことないギミック。

賛否両論ある全周幌。
いやぁ、ワシは「賛」やわ。
めちゃリアルやん。

こういう角度が安心するんですわ(*´ω`*)

ここまでくると、Z1とラージAも...( ´Д`)

TOMIX 98666 373系特急電車 (我が家ではムーンライトながら) 入線

今日2024/3/16はJRのダイヤ改正やな。
巷では、北陸新幹線の話題でもちきり。
そんなことはどこ吹く風、我が家はまだ²トーカイ祭継続中。

ということで先日入線した、かとうさんのワイドなビュー。 


 


仲間たちが居ないのはアレなのと、ステンレス橙帯の免疫がでけたんでファミリー入線。特急と謳ってるが、我が家ではムーンライトながら。
9両セットがないんで2セット入線。
余った3両で特急風にでけそうやし、まーえーわ。

で、開封の儀。うーん。
ワイドなビューとさほど変化ないサイドなビューに感動薄めのファーストインプレッション。
ワイドなビューが紛れ込んでても気ぃつかんのとちゃうか。

ズームイン。

特徴を良く捉えとって良きですわ。

このセミコンパートメント席、座ったのぅ。

顔だけピック。8/12が顔て。
最高やん(*´ω`*)

正面からどーん。

サイドからどどーん。

阪急梅田で似たような光景見たな。

少々古い製品やから、ヘッドサインはシールなのねん( ´Д`)

東海、ふじかわ、

伊···読めん( ´Д`)
あ、ながらあった。

来たら嬉しい普通、ライナー。

この2つは全く見えへん( ´Д`)


こない良き車両が大垣夜行の運用やったなんて、えぇ時代やったもんや。

ま、一部の18キッパーがJRトーカイ怒らして運用外れたんやろね。
令和の現代にまで、しぞーか越えの苦行を強いるほどの。


撮影:ワシ 場所:大垣駅 撮影日:忘れ
奥に停まっとるの橙帯の117ちゃうか。