約40年ぶりのNゲージ -88ページ目

TOMIX 9413 国鉄ディーゼルカー キハ23形 (首都圏色)(M)入線

先日入線した、マイクロさんちの加古川キハ。
そうです、ただいま沼まっただなかなんです( ´Д`)
これね。撮影:ワシ 撮影場所:谷川駅付近 撮影日:忘れた

これもそうやね。撮影:ワシ 撮影場所:出雲坂根駅? 撮影日:忘れた
マイナー形式かと思たが、ガキの頃の写真見返すと、意外とおったんやw

で入線。

市場から姿をくらましそうやったとこを捕獲。

開封の儀。

うわ。

トミーさんちのタラコて、警笛パカパカ全部取付なアカンのかいな...


逆。

デコが広い特徴は、よく捉えとるな。


サイド。

逆サイド。

さすがに良きですな。

せっかくなんでマイクロさんちのきょうだいにも来てもらいましょうかね。Hゴムはトミーさんのが良きか。
印字はマイクロさんと、それぞれ良きなとこはありますな。

逆からも。アーノルドさんがアレなんでアレやけど、足回りはトミーさんかな。

サイドも。あら?
いま気付いたけど、マイクロさんのM車の床下て、こうなるのね...

逆サイド。なるほど...
マイクロさん、大手の素敵なモーターをOEMしても良いんではないですかね...
屋根上。マイクロさんが明るめ。


さてさて、今週あたり近畿もボチボチ梅雨入りかな...

JR西日本 WESTERポイント全線フリーきっぷ発売

今季、夏冬分の発売がまだアナウンスされていない青春18きっぷ。存続が危ぶまれているなか、JR西日本から全線乗り放題のフリー切符が発売される模様。
線路は繋がっているのにね( ´Д`)
フリー区間。
切符の種類は2種。
全額WESTERポイントを消費して支払うタイプと、
いやいや、9000ポイントも貯まっとる人間おるんかね。
3日間乗り放題で9000ポイントって破格やけど。
1日券だと京都or大阪から山陰周りで行けるとこまで行って、最終の新幹線で新大阪帰ってくるのが限界かな。せわしな( ´Д`)

マイクロエース A2569 キハ23 22 + キハ37 1 加古川線 入線

それもこれも、マイクロさんがこんなもん出すって知ったからなんで。
このタイプのケースは初やわ。あれ?
どっから開けるんかわからん。
あ、磁石なのねw

で、開封の儀。おぉぉ。

良きでないかい。

めっさこまい印字もされとる。
渡り板の車番なんか悶絶もん(*´ω`*)

逆の顔は。



サイド。



屋根上。

せっかくなんで、トミーさんの加古川ファミリーにも来てもらいましょうかねぇ。

おぉぉ。

大所帯wこうなってくると、この色の30、35も( ´Д`)



付属はシールのみ。さよなら鍛冶屋線やん!!
わかってまんな、マイクロさん。

これやね。撮影:ワシ 撮影場所:鍛冶屋駅 撮影日:忘れた

この形式、魔改造かとばっかし思とったが新造やったんやね。
しかも5両のみてw
それを製品化するとは、さすがアリイ製作所。

TOMIX 98140 キハ40-1700形(首都圏色・タイフォン撤去車) 入線

本日、祭再開w
まだ開封の儀を施していないのんもあるがww
開封の儀。

おぉ。

顔に車番入っとるやん。

これは良きやな。
逆。

貫通扉の表示枠が特徴的やな。キハは、さすがトミーさんのお家芸。

よぅでけとる。



サイド。やっぱ、車番入っとるのえーのぅ(*´ω`*)
逆サイド。

屋根上。

せっかくなんで、転属入線済の100番台と比べてみましょかね。

顔に番号あると、シュッとして見えますなぁ。あら?

屋根上のカマボコ、たべちゃったのね。


屋根上も。100番台がやや明るめ。
付属の表示幕。

次は、8月のゴトー47やな。
トミーさんのキハ沼、かなり深いな。
まだまだ、抜け出せそうにない( ´Д`)
とんでもない沼にハマったもんや。
恐ろしい...


KATO京都駅店限定発売 DD51 5 吹田第一機関区 量産先行車

TOMIX 試作品進捗 JR 485系・キハ65形(北近畿・エーデル丹後)

[新製品]TOMIX2024/6/13発表 しなの鉄道/DD51愛知/0系/近鉄/単線曲弦トラス

トミーさんのサイトに製品化情報が。


Nゲージ
3278 単線曲弦トラス鉄橋S420(F)(赤)3,960円
3279 単線曲弦トラス鉄橋S420(F)(深緑)3,960円
FMS-02 ファーストカーミュージアム 電車でGO!コレクション 17,600円

2258 JR DD51-800形ディーゼル機関車(愛知機関区)9,240円
2259 JR DD51-800形ディーゼル機関車(JR貨物更新車)9,460円

98885 国鉄 0-1000系東海道・山陽新幹線基本セット 30,800円
98886 国鉄 0-1000系東海道・山陽新幹線(N編成)増結セット 29,370円
98887 国鉄 0-1000系東海道・山陽新幹線(NH編成)増結セット29,370円

7430 国鉄ディーゼルカー キハ58-400形(冷改車)(M)8,800円
7431 国鉄ディーゼルカー キハ58-400形(冷改車)(T)4,950円
7432 国鉄ディーゼルカー キハ28-2300形4,950円
7433 国鉄ディーゼルカー キロ28-2100形(帯入り)4,180円
7434 国鉄ディーゼルカー キロ28-2100形(帯なし)4,070円

98146 しなの鉄道 SR1系200番代電車セット 13,970円
98147 しなの鉄道 SR1系300番代電車セット 13,640円

98560 近畿日本鉄道 12200系基本セット 23,760円
98561 近畿日本鉄道 12200系増結セットA 18,920円
98562 近畿日本鉄道 12200系増結セットB 13,200円

98867 私有 タキ1900形貨車(セメントターミナル)セット 21,560円
8763 私有貨車 タキ1900形(セメントターミナル)1,980円

3313 私有 U19A形コンテナ(西尾レントオール・5個入)2,310円

1/80スケール 16.5mmゲージ 
HO-743 JR貨車 コキ106形(新塗装・コンテナなし)2,750円
HO-744 JR貨車 コキ106形(新塗装・コンテナなし・テールライト付)4,950円
HO-3148 私有 U48A-38000形コンテナ(全国通運・スーパーグリーンシャトルライナー・2個入)3,300円
HO-3149 私有 U49A-38000形コンテナ(全国通運・2個入)3,300円
HO-3150 私有 U19A形コンテナ(西尾レントオール・3個入)2,750円


ジオコレ


鉄道コレクション第33弾
昭和~平成に活躍した懐かしの私鉄電車 全10種 + シークレット1種 
(東武 伊豆急行 名古屋鉄道 近畿日本鉄道 西日本鉄道)
上毛電気鉄道800形2両セットA 
近畿日本鉄道18200系 2両セット
名古屋市交通局名城線・名港線2000形(黄電メモリアルトレイン)6両セット
銚子電気鉄道2000形 ありがとう2001編成 2両セット
銚子電気鉄道22000形(22007編成) 2両セット 
近鉄バス 日野ブルーリボン復刻塗装デザインバス
高槻市交通部 日野ブルーリボンⅡ復刻レトロカラーバス
阪急バス 西工96MC復刻塗装車
東京都交通局 都営バス100周年記念 通称鈴木カラー
豊鉄バス 豊橋鉄道グループ100周年 2台セット
物流現場ウィングバンセットG バンテック 
物流現場トラックセットB キユーソー便 
物流現場ウィングバンセットD キユーソー便 
建物コレクション190 店舗併用住居C 
建物コレクション189 店舗併用住居B 
建物コレクション188 店舗併用住居A 
情景小物144 遠景素材 神社・鳥居 
東京都交通局 都営バス100周年記念 通称美濃部カラー

近鉄激アツやな。


 

 



 

 



 

 


 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



TOMIX 5572 TCS 3灯式信号機WP(F)

鉄道模型の進化は制御系にも。
ガキの頃、高価で絶対買えなかったもののひとつ。信号機。
昔の製品は、レールサイドの不自然な土台に違和感があったが、現在はバラストが表現されとるのを知って、お試し導入。
まぁまぁな精密機器やのに吊パケて( ´Д`)
ダイジョウブカナ...

で、さっそく試運転。


おっ。変わった。

良きですな。


対向でも。


動画で動きを。
青になるのだいぶ早い気がするがw
たいへん良くできました💯💮
増備決定やな。
あと40年ほど経てば、フィーダーサイズ程度に縮小してんのかなw

おっと。見逃してた。
背面はケーブル丸だしってか...
ま、しゃーないか( ´Д`)

せめて、白とかさ...

 

 

 

 

鉄道模型フェスティバル 2024 in 阪急うめだ本店 7/24〜8/5

KATO単品車両の収納コンテナ製作/5141 スユニ50 入線

ここんとこ、だいぶ車両が増えてきてブック型ケースならともかく、単品ケースの収納に苦慮。
どげんかせんといかん。
そこで、去年導入したポポンデッタのコンテナ柄の折りたたみコンテナ

を活用できないかということで、温めてた計画を日曜の午前中からゴソゴソと。
しとったら、かとうさんのスユニが入線したので、軽く開封の儀してからやな。先日、夜行鈍行山陰を入線させてしもたんで。

開封の儀。

ちゃちゃっと見てみましょうかね。


こっちのテールはダミーなのね。


印字もいつものあんしん安定クオリティ。



ダミー丸だしやな。


こっちは良きですね。



で、作業再開からの完成?
コンテナ内の衝撃緩和のために、ダ◯ソーでカラーボードを調達。
それを内径に合うようカットするのみ。
なんやかんやで、4枚も使ったぞ?
Y軸方向?交差面にも作る予定やったが、作業に飽きたので今日は終了w

これで、ていねいに収納できますわ(*´ω`*)