約40年ぶりのNゲージ -73ページ目

KATO 10-1985/10-1986 381系 スーパーくろしお 入線

先日発売された、かとうさんのすぱくろ。

わが家にも。

開封の儀。

うんうん、懐かしいやね。

当時、実車初見のときは、「げっ!( ´Д`)」って思たけどw

今となっては時効ww


キレイデスネー✨️
さすが、安心安定品質。

うわでた。

必殺台車外しといたろかいな納品( ´Д`)しかも、ダブルwwwww

なんでこんなことになるのかね。

落としたん?

のっけからテンション↘️↘️( ´Д`)

気をとりなおして顔から見ていきましょかね。

近頃は、このカプラーがデフォなのね。

ま、混色やくもみたいに他に繋ぐもんないからえーねんけどね。





で、編成どーん。




離合。


だいぶ、紀南のお友だち揃ってきたわい(*´ω`*)




TOMIX JR DD51-1000形ディーゼル機関車(米子運転所) 2025年3月再販

KATO 7008-J DD51 後期 耐寒形 JR貨物A更新色 入線

かとうさんの品番7008-英字枝番シリーズ、

A 800 愛知貨物色(在籍)

B 800 愛知一般色

C 1043 下関(再販祈願)

F 後期耐寒 北斗星(在籍)

G 800 高崎

H 後期耐寒 JR仕様(在籍)

J 後期耐寒 JR貨物A更新色(本日入線🎊)

K 0 暖地(在籍)

L 後期耐寒 北斗星(入線予定)

N 後期 暖地形(入線予定)


10種中7種捕獲w

打率7割w

スラッガーやんww

枝番Zまでいくかな?www


んで、わが家ではJの巻w店頭で見たときは、色合いにうっとり。
しゃーけど、その時はまだ貨モレ沼に首突っ込んでへんかったのでスルー案件。
今となってはw
全身底なし沼なうww

開封の儀。

うんうん、やっぱ色合いが良きやわ✨️

ELカラーを意識した色合いなんかな?

知らんけど。


顔。


サイド。



トータルバランスがはなまる💯


そら、重連させますわなw



んで、久々のディーゼル地獄天国へw

壮観(*´ω`*)


 

 

北急・モノレール京都おでかけきっぷ 秋 発売

大阪モノレールのサイトに情報が。
https://www.osaka-monorail.co.jp/info/detail/539




北急・モノレール京都おでかけきっぷは、大阪モノレール全線、北大阪急行全線(※延伸線も対応)、阪急電鉄(宝塚線・箕面線・京都線・千里線・嵐山線)が終日ご利用いただけます。さらに、嵐山・万博記念公園エリアの施設や店舗などでご利用いただけるご優待特典もついています。


※各特典施設は、臨時に休業する場合があります。営業状況については、必ず事前にご利用施設にご確認ください。 

発売期間
2024年9月13日(金)~ 12月22日(日) 

有効期間
発売期間中のお好きな1日

発売場所
大阪モノレール各駅の改札窓口

発売価格
大人(中学生以上)のみ:1,200円
 


 

 

TOMYTEC JR EH200形電気機関車(1号機・新塗装)

トミテクサイトに新製品情報が。





2024年9月19日12:00ごろより発売開始
販売価格
12,540円(税込)

実車紹介 
 ・EH200形は2001年に試作車が登場、2003年から量産が開始された2両連結方式の直流電気機関車です 
・1号機は以後に登場した量産車よりも車体裾部のグレーの幅が広い特徴的な姿で活躍しています

製品内容 
 ・新塗装となったEH200形1号機を再現
・GPSアンテナが撤去された姿を再現 
・ヘッドライトは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付 
・ヘッドライトは電球色LEDによる点灯
 ・解放テコは別パーツ装着済み
 ・前面手すり(縦)は別パーツ付属
・JR FREIGHTマーク、「BlueThunder」ロゴは印刷済み 
・ナンバープレートは別パーツ付属「EH200-1」 
・全軸集電・全軸駆動方式を採用
 ・2両の連結は伸縮式通電カプラーを採用
 ・Hゴムは黒色で再現
 ・信号炎管、ホイッスル、無線アンテナは別パーツ付属
 ・ダミーカプラー、自連形TNカプラー付属 
・フライホイール付動力、グレー台車枠、銀色車輪採用 
・M-13モーター採用


 

KATO 10-1959/10-1960 683系 サンダーバード(リニューアル車)入線

かとうさんの北陸シリーズ。
わが家には、



の面々が在籍。

で、先日発売されたリニュバダがおこしやす。そういや、こういう系ひっさびさやわw

開封の儀。

顔だけ見てみましょかね。個人的には、リニュ前が嗜好なんやけどね。

妻。

編成どーん。

良きですねぇ。

シュッとしててカッコえーわ。


こっちもね。

たまりませぬなぁ(*´ω`*)

 

 

TOMIX 新製品情報ポスター 2024年9月12日発行 北海道色キハ40-1700 ほか

トミーさんのサイトに新製品情報が。



2025年3月発売予定


7422 国鉄ディーゼルカー キハ20形(M)9,130円
7423 国鉄ディーゼルカー キハ20形(T)5,390円

7424 国鉄ディーゼルカー キハ25形(T)4,730円

7425 国鉄ディーゼルカー キハユニ26形 4,730円

7426 国鉄ディーゼルカー キユニ26形 4,730円

7435 JRディーゼルカー キハ40-1700形(M)9,460円
7436 JRディーゼルカー キハ40-1700形(T)5,610円

7437 JRディーゼルカー キハ40-1700形(タイフォン撤去車)(M)9,460円
7438 JRディーゼルカー キハ40-1700形(タイフォン撤去車)(T)5,610円


TOMIX JRディーゼルカー キハ40 1700形 (タイフォン撤去車) (M) 【7437】 (鉄道模型 Nゲージ)
楽天市場
9,460円


 

1/80スケール 16.5mmゲージ
HO-9116 JR キハ47-0形ディーゼルカー(広島色)セット 46,530円

HO-438 JRディーゼルカー キハ40-1700形(首都圏色・タイフォン撤去車)31,020円

HO-439 JRディーゼルカー キハ40-1700形(宗谷線急行色)31,020円

やっとこさっとこ、北海道色よんまる再販。
待ってました\(^o^)/
アホみたいな値段で取引されとったんで、ありがたき。
再販かと思たら、新製番w



マイクロエース A1483 DE10-1660 50系「釧路湿原ノロッコ号」入線

北の大地のノロッコシリーズ
第1弾



今回は、第4弾。
どこまで続くんやw( ´Д`)

コレがいっちゃんの推し。A1483 DE10+50系「釧路湿原ノロッコ号」6両セット 24,090円 2006.06発売

開封の儀


今までとは一線を画し、シックな装い。



原点回帰で編成一体感のカラーリング。
アリイさんのでいてんは、例外なく手すりが前方に傾いてんな。

客レ。

50系の面影を色濃く残しとんのも良き。


最後尾なんやが、加古川線のアレにしか見えへんねんけどw


で、編成どーん。
うんうん、この統一感が良きなんですわ。

んで、こちらもなんでかカマが2機。

せっかくなんで、重連しましょうねぇ。



たまりませぬなぁ(*´ω`*)

恒例のケツ撃ち。


VIPルームへようこそw
目がチカチカするわいww



 

マイクロエース A1440 DE15-1535/A1486 50系 富良野・美瑛ノロッコ号 入線

3代目◯ソウル(ry自粛。
A1440 DE15-1535 富良野・美瑛ノロッコ号牽引機 9,130円 2021.04 発売

A1486 50系 富良野・美瑛ノロッコ号 3両セット 14,520円 2021.04発売


開封の儀。アリイさん60周年記念企画やったんやね。

妻と顔。


牽引機、さらにド派手になっとるなw色合い、アレの初號機オマージュしたんかな。
知らんけどw

サイドがスゴイデスネーw


客レ。



あ、アレの存在忘れとった。

焼肉carねw


シンデレラフィットwww

ほいで、編成どーん。





いつものごとく、最後にケツ撃ち。

んで、もちろんVIPルームへどーぞwエグいな、この並びww
いろんな意味でwwwたまりませぬ(*´艸`*)


 

 

マイクロエース A1480 DE15-2516 50系「富良野・美瑛ノロッコ号」 入線

世代シリーズということで、こちらもおこしやす。A1480 DE15+50系「富良野・美瑛ノロッコ号」4両セット 20,680円 2005.10

コレが2代目なんかな?
知らんけど。

開封の儀。客レがシックな色合いになった代わりに、牽引機がド派手に変貌w

なんとなし、ラベンダー畑をオマージュしとるんかな?

富良野、美瑛やし。

知らんけど。


客レが50系に。


素晴らしいですな、造形といい、印字といい。

カマ。

極太手すりは愛嬌やなwま、しゃーないしゃーない。
なんしか塗装がスゴイんですわ、アリイさんは。
芸術品や。

で、編成どーん。



最後にケツ撃ち。


ほいで、ノロッコゾーンへ。
ハイ、悶絶ーっ(;´д`)ハァハァ