約40年ぶりのNゲージ -16ページ目

鉄道模型 Nゲージ 2025年6月発売予定カレンダー

 

2025年6月発売予定

1 2 3 4 5 6 7
             
8 9 10 11 12 13 14
             
15 16 17 18 19 20 21
             
22 23 24 25 26 27 28
             
29 30 未定 未定 未定 未定 未定
    京成
北総
阪急8300
阪急7300
阪急1300
商業ビル
線路際
ED76貨
EF81450
E233中央
キハ147
NXコンテナ
JC7266
キティ500
500ノゾミ
C57180
オコジョ

115湘
キハ津山
三岐
南海7100
西武4000
特企阪急
プライベース
E657黄
青森701
盛岡701
EF79SA
はまなす
D51標準
E233横浜
なごみ
Dr.イエロー
E3つばさ
ICE4
ワフHO

KATO 京:京都駅店 TOMIX 鉄コレ GREENMAX MicroACE ポポンデッタ 津川洋行 朗堂

 

 ◀2025/5 2025/7▶

 

 

TOMIX 7421 JRディーゼルカー キハ52-100形(大糸線・キハ52-115)

キハ沼は続くよ、どこまでもw
続いては、コレ。
7421 JRディーゼルカー キハ52-100形(大糸線・キハ52-115) 8,800円 2023年09月14日発売

大糸線で運用された115番は後年、国鉄標準色のクリームと朱色のツートンカラーに塗替えられ、他の2両と共に活躍しました。

製品特徴
・ハイグレード(HG)仕様
・大糸線で後年塗替えられたクリームに朱色のツートンカラーで再現
・ジャンパホースは別パーツ化により細密感が向上
・TNカプラーは胴受部分が小さく、カプラーチェーンパーツが取付けられるタイプを採用
・ドアレールには銀色、各扉にある手すりモールドの朱色範囲内にクリーム色を印刷
・大糸線特徴の前面窓内側にある装着済みの表示器パーツには「糸魚川-南小谷」とワンマン表示印刷済
・ヘッドライトは銀色の2灯式シールドビームで再現
・台車の排障器は台車一体型で再現
・ヘッド・テールライトは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
・ヘッド・テールライトは電球色LEDによる点灯
・車番、所属表記印刷済み
・グレー台車枠、銀色車輪採用
・TNカプラー(SP)標準装備
・M-13モーター採用


このカラーの車輌を、一気に全部出してしまうと、どれがどれかわからんようになりそやなw





さて、開封の儀。


特定車輌なんで、車番印刷済が良き(・∀・)
床下グレーが、なんか良き(・∀・)




点灯確認もしておきましょかね。
灯火、ヨシ(  ・∀・)σ

ポポンデッタ 東急電鉄旧5000系・5200系(再生産)

ポポンデッタ新製品

東急電鉄旧5000系・5200系(再生産)
2025年4月発表再生産品

東急電鉄旧5000系
1954年から1959年にかけて105両が製造され、緑一色に下膨れのある車体より「青ガエル」の愛称で利用者に親しまれた通勤型車両です。航空機技術であるモノコック構造を応用した超軽量構造と、直角カルダン駆動方式を日本で初めて量産化することで、車両の軽量化を実現。
日本の鉄道車両の軽量化における先駆け的存在となりました。

東急電鉄5200系
1958年に東急車両製造で製造され、ボディにコルゲートが入っていた外観より「湯たんぽ」の愛称で利用者に親しまれた通勤型車両です。国鉄サロ153形900番台と並び、日本で初めてステンレス鋼製車体を採用。現在、総合車両製作所にて保存されているデハ5201号が、産業考古学会から推薦産業遺産、日本機械学会から機械遺産第51号の認定を受けています。

TOMIX 98503 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー(キハ183-100)基本セット

昨日投稿した北の大地の専用特急車輌。
トミーさんのバリ展は抜かりがないww
98503 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー(キハ183-100)基本セット 16,280円 2022年11月発売

短編成化で不足する先頭車の増備として、中間車で電源装置があるキハ184に運転台を設けたキハ183-100形が登場しました。


開封の儀。



この顔、もはや別形式w


点灯確認もしておきましょかね。
灯火、ヨシ(  ・∀・)σ

編成、どーん。
ハンサムではないけど、良きですな(*´ω`*)


 

 

TOMIX 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー 98502 基本/98504 増結

まだまだ続くよ、北の大地の気動車シリーズw
コチラも忘れがたき車輌。

模型は、例のごとくトミーさんの独壇場w

カラーが☝️とちゃうけどねw

98502 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー基本セット 16,060円 2022年11月発売 
98504 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー増結セット 12,540円 2022年11月発売

開封の儀。



この角ばった顔が良きなんですわ(*´ω`*)

点灯確認もしておきましょかね。

灯火、ヨシ(  ・∀・)σ
編成どーん。

うんうん、國鐵色が良くお似合い(*´ω`*)

 

鉄道模型 Nゲージ 2025年5月発売予定カレンダー

 

2025年5月発売予定

未定 未定 未定 未定 1 2 3
E653国鉄
103体改
817熊
811
東武
京王5000
東急7200

 
 
英国GWR
人形
EF66100
NXコンテナ
PF下関
ED76九
E2/E3
Urara
寝なは
485イシカリ
のと
き電/高圧
キハ261
500ノゾミ
H100蘭日

     
4 5 6 7 8 9 10
        51形客車
ユニトラム
小田急
ED71-16
ED71-47
タム5000
キハE120
キハ22キサハ
味タム
近鉄ツドイ
名鉄6500
名鉄6800

キハ110牟
115体改
営団


 
 
11 12 13 14 15 16 17
             
18 19 20 21 22 23 24
    万博ラッピ
323
381シナノ
  ユニトラム    
25 26 27 28 29 30 31
    EF66-27
カンガル
西濃コン

DLINEコン
コキ106JRF
四国8000
  683シラサギ
ミニレイアウト
   

KATO 京:京都駅店 TOMIX 鉄コレ GREENMAX MicroACE ポポンデッタ 津川洋行 朗堂

 

 ◀2025/4 2025/6▶

 

 
 
 
 
 

 

TOMIX98108 国鉄 キハ22-200形ディーゼルカー(前期型)セット(2両)

TOMIX 9441 国鉄ディーゼルカー キハ52-100形(首都圏色・前期型)(M)

9441 国鉄ディーゼルカー キハ52-100形(首都圏色・前期型)(M) 7,480円 2020年03月発売

開封の儀。
転属やけど、前車両区の扱いが丁寧やったのか、めっちゃキレイ✨️

点灯確認もしておきましょかねw
灯火、ヨシ(  ・∀・)σ

単行、どーんw
うんうん、良き良き(*´ω`*)


 

 

TOMIX 8460 国鉄ディーゼルカー キハ24形(首都圏色)

続いても北海道シリーズw
少数派で影が薄めのこれ。

模型は、トミーさんからラインアップしてくれてましたね。

8460 国鉄ディーゼルカー キハ24形(首都圏色) 7,700円 2015年03月発売
1966年に登場した一般形ディーゼルカーで両、片運転台型や極寒地(北海道など)向けも存在し、全体でキハ45系とも呼ばれます。
キハ24は窓の小型二重窓化など極寒地向けとした車両で、同じ系列の両運転台型キハ23とは側面の印象が異なっています。

特徴
●ハイグレード(HG)仕様
●後年の朱色5号1色塗りとなった首都圏色の姿で再現
●運転台側前面窓にはデフロスターを表現 
●タイフォン別パーツ
●印刷済みの前面種別幕パーツは紺地に白文字「普通」と白地の2種類付属
●車番、JRマークは選択式で転写シート付属
●前面種別幕部は白色LEDで白色に点灯
●ヘッドライトはカラープリズム採用で電球色に点灯
●両運転台により前後ヘッド・テールライトとも点灯可能でON/OFFスイッチ付
●フライホイール付動力搭載
●黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

開封の儀。

顔が面長の特徴を良く捉えてますな。

点灯確認もしておきましょかね。
灯火、ヨシ(  ・∀・)σ

編成、どーん。
これも単行が良くお似合いw
 

 

KATO 3103-1 アルプスの凸形機関車Ge6/6-I<レーティッシュ・クロコダイル>