
KATO直営店 オリジナル特製品 EF210-106 新鶴見機関区 (下枠交差パンタ/新塗装)
先日発表された、かとうさんちのオリジナル桃ちゃん。
KATO直営店 オリジナル特製品
HCSP0284 EF210-106 新鶴見機関区 (下枠交差パンタグラフ/新塗装) 14,300 円
HCSP0284-1 EF210-106 新鶴見機関区 (下枠交差パンタグラフ/新塗装)(ナックルカプラー交換) 14,850 円
わが線区には、タネ車のコレが入線済。
直営店限定の特製品
EF210は平成8年(1996)の登場以降、JR貨物の主力として活躍を続けている直流電気機関車です。
平成25年(2013)から配備された300番台はそれまでと異なる青い車体色塗装となり、
令和元年(2019)より0番台・100番台も300番台に準じた塗装に順次改められています。
今回、直営店のオリジナル特製品として、下枠交差パンタグラフを搭載したEF210が登場。
101号機~108号機はパンタグラフが下枠交差となっており、既製品のシングルアームパンタグラフと異なる形態となっています。
ナンバープレートとの整合性が取れるよう、106号機のナンバーを新規作製いたしました。
また、艶のあるボディ、別部品のエアホース取付、区名札印刷など、既製品と異なる仕様となっています。
ー 製品仕様 ー
・新鶴見機関区所属のEF210ー106号機を製品化。
100番台初期車の特徴でもある下枠交差パンタグラフを搭載。
・検査明け直後をイメージした艶のあるボディを表現
・スカートのエアホースを別パーツで再現
・106号機のナンバープレートを新規作製・取付済
・区名札「新」を印刷済


側面のナンプレ文字が、やや薄いのがアレやけど...
KATO 323系 大阪環状線 10-1988 3両基本セット/10-1989 5両増結セット
カトーさんから、環状線が廻り始めたもよう。
【大阪市一周】
— NゲージのKATO(KATO営業部) (@kato_team) May 23, 2025
323系大阪環状線の貫通扉上に段差がない多数派の後期車が好評発売中!京都線・神戸線を走るAシートを連結した新快速はもちろん、奈良方面の大和路快速や南紀・白浜方面の「くろしお」とも共演。大阪のまちなかを駆け抜けます。https://t.co/4QxwVDhwx4 pic.twitter.com/lF5lfAfpcv




【大阪環状線の323系に、前面形状がストレートになった後期車が登場】
●323系は平成28年(2016)に大阪環状線、桜島線(JRゆめ咲線)向けの新形車両として登場しました。外観は大阪環状線の伝統色であるオレンジを基調に、ブラウンをアクセントとした個性的なデザインとなっています。全22編成のうち、第8編成以降は前面貫通扉と前面表示部周りがストレート形状に変更されました。
◆大阪環状線の主力として活躍する323系に新たなラインナップが登場です。セット構成を基本セット(3両)と増結セット(5両)に改めて製品化いたします。同時発売予定の〈10-1990 323系<大阪・関西万博ラッピング列車> 〉や好評発売中の〈10-1179S/1180 287系「くろしお」 〉などとあわせて現代の大阪環状線の風景をお楽しみいただけます。
特長
①吹田総合車両所 森ノ宮支所所属のLS19編成を製品化
②各先頭車ともに貫通扉上に段差がない後期車の前面形状を再現
③避雷器は近年見られる形状のものを再現
④中間連結部は各車ともフックなしのボディマウント密連形カプラーを採用。先頭部はダミーカプラーを採用
⑤スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行が可能
⑥ヘッド/テールライト点灯(消灯スイッチ付)。ヘッドライトは白色LED、フォグライトはオレンジ色で再現
⑦基本セット(3両)はお求めやすいベストセレクション仕様。増結セット(5両)は8両ブックケースを採用、基本セットの内容を収納可能
⑧取付済の前面表示および車体の側面表示は「O普通 大阪環状線」を印刷済。交換用前面表示は「P普通 ユニバーサルシティ・桜島」
⑨DCCフレンドリー
TOMIX 【再生産】98714 JR 117-7000系電車(WEST EXPRESS 銀河)
トミーさんから、こっちの銀河が再生産されるもよう。
117-7000系(WEST EXPRESS 銀河)が11月に再生産決定!こちら再販ご要望のとても多かった列車です!前回手に入れられなかった皆様ご予約をお忘れなく!
— トミックスショールーム公式 案内係:立石かえで(鉄道むすめ) (@tateishi_kaede) May 23, 2025
▼製品ページはコチラhttps://t.co/LCp3qy8eCo#トミックス撮り鉄#Nゲージ#鉄道模型#TOMIX#トミックス#117系#WEST_EXPRESS_銀河#WESTEXPRESS銀河 pic.twitter.com/8YoQj4fOGy
KATO 381系 「しなの(JR仕様) 」10-2037 6両基本/10-2038 3両増結
かとうさんから、しなのが発車したもよう。
【往年の「しなの」】
— NゲージのKATO(KATO営業部) (@kato_team) May 22, 2025
381系「しなの」好評発売中!中間改造先頭車のクロ381 0番台が特徴的な381系「しなの」の全盛期最大勢力が遂に製品化です。多客期の9両編成や伊那路・臨時列車の4両編成での活躍も見られました。前面の愛称表示も多種多様な列車を収録しています。https://t.co/kuJpEO8xzu pic.twitter.com/U290XwQRVp
10-2038 381系「しなの」(JR仕様) 3両増結セット ¥9,350
特長
①平成5年(1993)以降、台車・床下機器のグレー化、側面JRマークの小形化が行われ、前面貫通ホロが常時取付となった頃の神領電車区所属編成を製品化
②クロ381-0は中間改造車ならではの運転台側に寄った側面ドア、前面の1枚貫通ドア、特徴的な前面貫通ホロを再現
③基本セットのクハ381-12は前面窓のワイパーが1本の初期車を再現
④中間連結部はフック無しのボディマウント密連形カプラーを採用。先頭部はダミーカプラー装備、連結用カプラー・スカート付属
⑤洗面所の明り取り窓はクハ381のみ白色、その他は透明で再現
⑥Hゴムの色は全車側面ドア窓が黒色、前面愛称表示、側面方向幕はグレーで表現
⑦スロットレスモーター採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現
⑧実車同様の曲線通過時に内側への車体傾斜を再現するKATO独自の車体振り子機構を搭載
⑨ヘッドライト/テールライト点灯/愛称表示点灯(白色LED採用)。各先頭車とも消灯スイッチ付
⑩愛称表示は変換式トレインマーク採用。「しなの(イラスト)」「シュプール栂池・八方」「伊那路」「臨時」を収録
⑪基本セットのブックケースに増結セットの車両を収納可能。9両フル編成が1つのケースに収納できます。
⑫DCCフレンドリー
鉄道甲子園限定 阪神5001形 青胴車 ジェットカー 5001編成 4両編成セット
青胴車「5001形ジェット・カー」鉄道模型Nゲージ第二弾

青胴車「5001形ジェット・カー」鉄道模型Nゲージ第二弾の発売が決定!今回はトップナンバーの5001編成を鉄道模型Nゲージ (1/150スケール)で製品化いたします。
5025編成とは異なる妻面形状は新規金型にて製作!
こちらの商品は数量限定商品となります。
★製品仕様
・2014年7月頃~2020年4月頃の車体上部の追加車番がない時代をプロトタイプに製品化いたします。
・車両番号は印刷済みです。
・種別、行先表示と優先座席表記(2014年7月頃~のピクトグラム右向き、携帯電話イラストがスマートフォンに変更後)などを付属ステッカーに収録します。
・走行時はヘッドライト(電球色)、テールライト、前面行先表示が点灯します。
・前面の「“たいせつ”がギュッと。」マークは有無を選択可能です。(付属車両マークより転写式)
・中間の妻面形状は5001形初期車の仕様です。(グリーンマックス製品とは再現する編成が異なります)
・本製品限定の特製スリーブを採用予定です。
・別売の室内照明ユニット(グリーンマックス製)を組み込み可能です。
・コアレスモーター動力ユニット搭載
※Nゲージとは縮尺1/150サイズの鉄道模型です。
※別途、他社製の線路とコントローラーを用意することで走行が可能です。
【注文受付期間】
2025年5月16日(金)14時~2025年6月8日(日)23時まで
【支払い方法】
お支払方法については、クレジットカードのみご利用頂けます。
※ご注文時に決済となりますため、予めご了承ください。
【お届け予定】
2025年10月中旬
これの続編ですな。
コレも発車予定やし、青胴祭ですなw
KATO 10-1327 781系 6両セット
先日、入線した北の大地の赤い客レ。
北海道には、固有の電車特急もありましたね。コレね。
781系は、北海道内用国鉄初の交流専用特急形として昭和55年(1980)に登場。北海道の厳寒期にも対応すべく、耐寒耐雪構造に実績のある711系の仕様を基に、内装・外観は当時の標準特急形電車であった485系と同等の仕様として、誕生しました。当形式の特徴として、国鉄新性能電車では初の「電動車・付随車ユニット」(MTユニット)を採用、屋根上には集中式クーラーと強制押込形換気装置、電動車にはブレーキ抵抗器、付随車にパンタグラフが搭載されました。また電動車には雪切室が設けられています。
先頭車両の前面運転席窓下部分は走行中の降雪着雪を防ぐために485系より丸みを帯びており、灯火類も着雪による「隠ぺい」を防ぐため、露出形の外ハメ式とされ、外部塗装は他の国鉄特急車両と同様、前照灯・標識灯部横の赤帯は高い位置に配され正面愛称表示器回りまで塗装され、雪中での被視認性を向上させているなど、北海道仕様ならではの装備がなされています。
模型は、かとうさんから発車していましたね。
ということで、転属入線w

10-1327 781系 6両セット ¥19,800 2016年10月 発売
主な特長
● プロトタイプは、昭和55~59年(1980~1989)頃の札幌運転所属の量産車。オリジナル塗装・JRマークなし・JR無線アンテナなし・客扉増設前、運転台のスタビライザー取付前の形態。外バメの前尾照灯、運転台上部の2灯補助灯 等781系特有の形態を余すことなく再現。
● 屋根上の集中クーラー、ブレーキ抵抗器、換気装置は別部品、碍子は緑色で設定。
● ヘッド/テールライト/ヘッドマーク点灯。ヘッドマークは変換マークを装備「いしかり」「ライラック」「ホワイトアロー」を収録。
● 先頭部は密自連のダミーカプラー、中間連結部はボディマウント密連形を装備。
● 号車サボ/種別サボは印刷済。側面行先表示はシール対応。

特急くろしお60周年記念 スーパーくろしおラッピング列車運行
特急くろしお60周年記念 スーパーくろしおラッピング列車運行
2025 年 3 月 1 日に特急くろしおが運行開始から 60 周年を迎えました。これを記念し、特急くろしおの 60 周年記念ラッピング列車の運行を開始します。
1.ラッピング列車について
(1)運行期間(予定)
2025 年 7 月 5 日(土)~ 2026 年 2 月 28 日(土)頃
※車両運用の都合や運行状況により運転しない日があります
(2)運行区間
新大阪駅~新宮駅間
(3)対象列車
287 系(6 両・1編成)※1号車と 6 号車にラッピングを実施
(4)デザイン
1989 年から運行していた「スーパーくろしお」号をイメージしたデザインで、ヘッドマークは 60 周年限定のデザインにしています。


日 程:2025 年 7 月 5 日(土) 日帰り
行 程:〈往路〉神戸~北方貨物線~新大阪・大阪~白浜
〈復路〉白浜~天王寺
発 売:5月 19 日(月)13:00 開始
tabiwa by WESTER 内の「tabiwa トラベル」にて限定発売します。
そ の 他:ご参加のお客様1名様につき1つ、以下の商品をお渡しします。
・特急くろしお60周年記念弁当
・特急くろしお60周年ツアーオリジナルグッズ(当日のお楽しみ)
・特急くろしお60周年記念アクリルキーホルダー
・特急くろしおヘッドマークラバーキーホルダー
・懐かしの硬券の記念乗車証
また、車内では特急くろしおツアーグッズや紀勢本線にちなんだ鉄道グッズ等の販売を行
うほか、ゲーム大会を実施し、各号車1位の方に特急くろしお60周年記念ピンバッジをプレゼントします。
※写真は全てイメージです。
旅行代金等の詳細につきましては、「tabiwa トラベル」内「鉄道ファンの宝箱」ページをご覧ください。
3.その他
60 周年記念のその他イベントについては別途決まり次第お知らせいたします。
意外と似合うとるがなw
かとうさん、出しますかね?ww