先週末に行われた、曾祖父母主催のクリスマス会。


そこで子供たちは、今年のクリスマスプレゼント第一弾を頂きました。

毎年、絵本をプレゼントしてくださる曾祖父母。

でも、親戚のひ孫の本棚までは把握できませんから、選ぶのは子供たちに内緒で親の係りです。


毎年選ばせていただくのですが、選ぶ際に「ひいおじいちゃまから送っていただく」という基準は外せません。

だけれども、私としてはとても楽しく選ばせてもらっています。

絵本を選ぶのって、ホント迷っちゃうわ~。


そして今年プレゼントしていただいたのは、以下の3冊。


*子供1用*


チロヌップ

たかはし ひろゆき
チロヌップのきつね

今までは「幸せで楽しい」絵本ばかりでしたが、小学生からは悲しい現実もあるということを考えて欲しくて選びました。

戦争がテーマですが、動物を題材にしてるのを選んでいるのは、やはりまだ1年生だから。



*子供2用*


ババール


ジャン・ド・ブリュノフ, やがわ すみこ
ぞうのババール―こどものころのおはなし

やはり男の子は「王様」を目指すべき!?

パトロン(出資者)を見つけて国(会社)を造るなんて、母は期待してるわ~(笑)。


*子供3用*


ビル マーチン, Bill,Jr. Martin, Eric Carle, 偕成社編集部, エリック カール
くまさん くまさん なにみてるの?

エリック・カールさんの絵はとても綺麗な色使いなので、子供3ぐらいの月齢なら楽しいだろうと選びました。

やっぱり、どこの国でも最終的には「お母さん」なのねぇ、と変なところで感心してますが。

父、頑張れ。




私にはおじいちゃんと呼べる人がいませんでしたから(どちらもお亡くなりになっていました)、両方のおじいちゃんおばあちゃんがいるだけでも幸せだなと思いますが、曾おじいちゃん曾おばあちゃんまでいるなんて、本当に子供たちがうらやましい。


私にとっては義理の関係ですが、私も孫として家族の一員になれたこと、とても感謝しています。


オートミールクッキー


旦那様の誕生日が近かったので、毎年この時期は旦那様も食べられるSweetsを作ります。

といっても、旦那様が食べるお菓子で私が知っているものは3つ。


1.お義母さんレシピのオートミールクッキー

2.チーズたっぷり、砂糖ちょっぴりのチーズケーキ

3.リンツのビターチョコ


というわけで、この時期は1と2を作るのです。


しかし、1のオートミールクッキー。

何年も前にレシピをお義母さんに教えてもらったのですが、何回作っても同じクッキーにならない!

もともとはアメリカのレシピらしいのですが、材料の単位がカップなのが安定しない原因。


だって、クリスコ(ショートニング)1/2カップって・・・。

小麦粉1と3/4カップって・・・。


そのときの材料の状態によって、同じ1カップでも重さは違うわよ~。

と、分かっていても、そのアバウトな作り方のまま作ってしまうのよね。


そして、レシピを教えていただいたときに初めて知ったモラセス。


モラセス

田舎者の私はこれが一体どんな物なのかわからず、お義母さんにお願いして買っておいてもらったっけ。

クッキー作るのに、お義母さんに材料を買っておいてもらう嫁・・・。

思ひ出、思ひ出(笑)。


さて、モラセスがたっぷり入ったこのクッキーは、独特の甘い香りがたまらなく美味しいのです。

結構甘い匂いなのに、旦那様はこれは食べられるのが不思議。

お義母さんの力は偉大だわ。



それから、もうひとつ。

誰のお誕生日でも、子供がいると、バースデーケーキとなるものが必要で。

そこで、2のチーズケーキです。



甘かった


かぼちゃのマーブルチーズケーキ。


いつもはチーズのみの甘さ控えめのものを作るのですが、今年は冷蔵庫にかぼちゃペーストが残っていたので、それも使っちゃいました。

甘くなっちゃうよねー、と分かっていたんですが・・・。

やっぱりとても甘いチーズケーキになってしまいました。

ごめんね、旦那様。


旦那様の合格点をもらうべく、お菓子作りはもっともっと精進しなくちゃだめね~!


開店♪


旦那様の誕生日でした。

おすしが食べたいという希望で、この夜はダイニングがおすし屋さんに変身。


まずは先付。




先付け

湯葉と豆腐のカクテル&いくらおろし。

いくらおろしは子供たちは食べられないんですが、湯葉の方はようやく美味しさが分かってきたみたい。

よしよし。


そしていよいよ、お寿司。

仕入れた魚は、


青森・大間のマグロ 中トロ
石川の天然ブリ

千葉のスズキ

ノルウェーサーモンの炙り


それに甘えびに玉子にかんぴょうなど。


で、私が握ります(笑)。

私が疲れてくると、子供1も握ってくれました。


子供1作

子供1が握ってくれた、お寿司。

結構上手(親ばか!)。


今回のスズキは、とてもおいしかったわ~。

もちろんブリもマグロもとてもおいしいけどね。


もちろん、コチラも外せないようで。


バースデーケーキ


寿司だろうとも外せないらしい、子供たちは。

寿司の後に、よく食べられるわ・・・。


そして、プレゼントは3つ。



喜んでくれるかな?


高価なものではないけれど、子供たちがパパのためにと一生懸命考えたものを購入。

子供が作った、立体カードを添えてプレゼントしました。


この立体カードがとてもよく出来ていて、旦那様は会社の机に飾りたいと喜んでいました。

プレゼントも喜んでもらえたし。

よかったねー♪


今回の準備には、子供たちがいっぱいお手伝いをしてくれました。

お米も研いでくれたし、すし飯を冷やす為にうちわで扇いでくれたし、お箸やお皿の準備もやってくれました。

子供2もお寿司を握ってくれたしね。


ああ我が家の子供たちは本当にいい子だわ~。

そして、そんな子供たちに育ててくれている旦那様。


感謝とともに、お誕生日おめでとう。


キッザニア


行ってきました、キッザニア


10:00~15:00の1部を予約しましたが、ららぽーと開店と同時に入場するのに大行列。

コチラは定員制・総入れ替え制ですが、ほぼ予約のみの受付なので甘く見てました(笑)。



町並み


町並みは通常の2/3のスケール。

小さくて可愛い感じですが、圧迫感の無い建物です。

そして、中はいつも夕暮れ時。

あいさつも「こんばんは」。

普段子供たちは、夕暮れ時を味わえないからだそう。


中のパビリオンでは、1つの仕事時間がだいたい30分ほど。

1回の定員も6名前後なので、皆さんオープンと同時に目的のパビリオンへ走るようです。.

そうしないと、すぐ1時間待ち状態。

人気のキャビンアテンダント&パイロットは作業時間が50分なので、出遅れると2時間待ち!?


初めて行った私たちは勝手が分からなかったため、その状態を見ただけでどっと疲れが・・・。


さらに、どこかに座ろうにもどこにも座る席が無い!

休憩エリアのテーブル席は荷物だけ置いて席取りしてあり、誰も座っていないのにまったく座るところが無いんです。

親は入場すると同時に、席を取っちゃうみたい。


子供が遊んでいる間は親は待っているだけなので、席の確保は仕方が無いのかなー。

でも、マナー悪くないかなー。

誰か1人でも座っているんだったら、まだ分からないでもないけど。

さらにペアレンツラウンジは乳幼児連れは入れないし・・・。


そんなことで怒ったりしていたので、余計に疲れました。


でも、子供たちはとても楽しかったみたいでよかった。



工場では・・・  製造物

まず2人で「お菓子工場」へ。

ハイチュウを作るお仕事をしました。

出来上がったハイチュウの箱の裏には製造者として子供の名前が入っており、おみやげに持って帰れます。


その後はもう1人で勝手にパビリオンを回れるようで、2人別々にパビリオンを回り、ピザ屋さん・ハンバーガー屋さん・ガソリンスタンド・印刷屋さんのお仕事をしてきました。

(我が家の子供たちは、食べもの屋さんばっかりだわ・・・。)


勝手に遊んでくれるなんて、なんて楽なの!


なーんてことはなく、お仕事ぶりをビデオで撮るために、別行動の子供たちのところへ東奔西走でさらに疲れましたけどね・・・。


でも、順番待ちは子供しか並べませんし、中に入ってしまえば親は建物の外から眺めるしか出来ないので、待ち合わせ場所を決め、ビデオや写真を撮ろうと思わなければ、本当に子供だけの行動になります。


子供だけで行動する。更にいつも2人一緒の子供たちが別行動を取ったなんて、頼もしいのと心配なのとで複雑な気分な私。

大きくなったんだなー。


さて、今回働いたお給料は、それぞれ24キッゾ(キッゾはキッザニアのお金の単位)。


お給料


自分のお財布に自分のお金。

子供たちは家に帰ってからも、何回も何回もお金を数えていました。


ほぼ親のサポートなしで遊んで(お仕事して?)、ピザや照り焼きバーガーも食べられて、お金ももらえるなんて、子供にとっては今まで経験したことがない自由さをとても楽しんだようです。


私は帰ってから倒れこんでましたけど、子供たちのとても喜んでいる姿を見て、また次回を予約してあげちゃいました。

(次回予約は4月まで完売なんて!)


次回はもう少し、私も楽しめるといいなぁ。


Cath Kidston


おととい、プチバトーで肌着類を買い出した後ふらふら歩いていたら、Cath Kidstonのお店を発見。

代官山らしく、ずいぶん可愛らしいお店です♪

可愛らしすぎて入るのに躊躇したんですが、いざ入ろうと思ったらまだ開店前でした(笑)。


でもどちらかというと苦手な雰囲気(花柄とかね)だったので、残念でもなくまあいいかと。


で、今日いつものスーパーに買出しに行った際、めずらしくスーパー前でワゴン販売をしていて、

そのワゴンのなかにCath Kidstonのバッグ&ポーチを発見!


えー、本物なのー?

なんて半信半疑で見てみたんですが、これ、本物か偽者かなんて、区別できませんよねー。


ただ、最近子供2&3を預ける際のかばんを探していたので、このバッグがなんだかちょうどいいサイズ。

ビニールコーティングしてあるのも子供用には良いし、縦長タイプもベビーカーに入るので良い。


ということで、買っちゃいました。

7800円。

安いのかしら?高いのかしら?


う~ん、私って花柄は好きじゃなかったんだけどなー。

でも買える時に買っておかないとね。


ちなみに、柄は子供2が選びました。

バラね・・・、バラ、選ぶ?男の子が。


Green Tea


ブルガリのオ・パフメ オー・テ・ヴェール ボディミルクの香りが大好きな私。

冬はかなりの乾燥肌になるのでブルガリぐらいじゃ体は潤わないんですが、それでも香りの為だけにデコルテ部分はブルガリを塗っているほど手放せない。


しかし先日の初ロクシタンで、コチラにもグリーンティのボディミルクがあることを発見。

お値段がコチラのほうがちょっとお安いので、もし同じ香りなら乗り換えてもいいかななんて考えていたんですが・・・。


やっぱり、ブルガリの香りのほうが好きみたい。


それでもお店で嗅ぐのと家でじっくり嗅ぐのでは違うかなーと、オー・ド・トワレの小さい瓶を買ってみました。


でもやっぱり違う。

残念でした。


でも、クリスマスセットになっていたポマンダー(上記写真手前)は結構満足。

シルバーのボールの中に素焼きの小さいボールが入っていて、そこに好みのフレグランスを吹きかければOK。

早速ベッドルームに掛けようと探したら、こんなところに・・・。


ココ


ツリーにぶら下がっていました。


子供たちが勘違いするのも仕方がないけどね。

ようやく具合が良くなってきた子供たち。

子供1も学校に行き、他2人もさすがに外に出たくなってきたみたい。


それなら、溜まっているタスクを消化していくわよー!

ということで、子供たちの冬服を買いに。


緊急を要しているのは子供3の長袖。

とりあえず近めのマ・メールへ。


でも、タスクで買い物に行くと、どうしても無難なものを選んでしまう私。


マ・メール



左:Le Nouveau - Ne

右:il gufo


色がきれいだったので、まぁいいかな。

左のは、首周りのつまり具合が私好み♪


あと、子供2用のアルマーニ(!)の白シャツもお買い上げ。

これでクリスマスはOKでしょう。


せっかくマ・メールに行ったんだから、もうちょっとデザイン物でも買えばいいのにねー。

いつになったら、ふらっとお買い物にいけるのやら・・・。


っていうか、いつのまにマ・メールはオンラインショップが出来ていたの?

それも現在、50%セール中。

早く言ってよねー。


Ma mère (On-line Shop )



さて明日は、代官山プチ・バトーへ肌着を買いに行かなくちゃー!


りんごと紅茶


もう笑うしかないですねー。

先々週から始まった子供たちの風邪。

先週はじめに直ったかと思いきや、火曜日から子供3の嘔吐と下痢。

それも、土曜日には下痢も治まったかと安心していた日曜日、今度は子供1と子供2が嘔吐。

(こんな話題ばかりでスミマセン)


また挑まれている!

私の我慢を試されているのねー。


もうね、タスク以外の外出が2週間以上無いわけですよ。

タスクである買出しも、かなりスピーディ。


引きこもってるわ、私。


そこで、そんな挑戦に負けじとstay indoorsで楽しもうと。

で、第一弾がコンフィチュール作り♪


子供たちが風邪だというと、どこからともなくりんごが送られてくるわけです。

しかし、我が家の子供たちは、りんごを食べると少々おなかが下り気味になるわけで。

で、そう毎日も食べさせられないので、保存しとくかと。


いい香り~


どうだ


お鍋で煮ている時から、甘酸っぱい香りとアールグレイのいい香り。


出来上がりは、りんご2個弱でWECKの小さい瓶に4つできました。

さて、何に合わせて食べようかなー。

やっぱりスコーンかな。

我が家に3台あるTRIPP TRAPP。

現在、上2人のこの椅子に子供3が登るので、本当に目が離せません。


そう、この椅子は足載せがあるので、たいぶ足が長くなってきた(?)上2人の椅子は、ちょうど登りやすいステップになっているのです。


気がつくと子供3が座っていて、もっと気がつくのが遅いとテーブルにまで乗ってしまって・・・。

あまりに危ないので、食事後の上2人の椅子は、部屋の隅に置くようにしています。



子供2用  子供1用

子供1・2は食事が終われば、子供たちはちゃんとここまで移動しておいてくれるのです。

エライ!


それでも、あいている横から登るんですけどね。

3方が塞がれていれば、落ちる確率も少ないはず。

なおかつテーブルにも届かないし。


結局・・・

ま、危なくない程度に遊んでくださいね。

After Eight


明日から12月。

12月は、旦那様と子供2の誕生日&クリスマス&お正月準備と、大きいイベントだけでこんなにあります。

小さいイベントで言えば、親戚のクリスマス会があるとか、キッザニアにいくとか・・・。


もうプレゼントの用意だけで、いっぱいいっぱいの私。


ううー、今年のおせちはどこかに頼んでもいいかなー。

大掃除も、小掃除ぐらいで勘弁してもらおう。


そんな気ぜわしい12月が来るというのに、子供3の下痢は治らないし、子供1はまた熱を出してるし・・・。

先週に引き続き、この週末もまったく身動きがとれないわ!


そういえば去年も忙しくて、12月後半はブログ更新も出来なかったのよねー。

今年も、怒涛の12月になりそう・・・。


で、上記の写真は、まったく内容には関係ありません。


小さいころによくお土産でもらった、黒い箱に時計の絵のついた高級そうなチョコのAfter Eight。

大っ嫌いだったなー。

中のミントクリームが、子供には受け入れられないわよね。


で、先日発見した日本版After Eight

お味が「ダークラム」と「ブランディ&オレンジ」があり、ラム好きの私は迷わず「ダークラム」をチョイス。


こっちのほうが、数段美味しくてよかった♪


さーて、12月。

残り1か月、頑張りますかね~。