1度経験すると、慣れたもので。

という感じではある。

入院するのも同じ病院だしね。

 

流産した場合、

自然に出てくるのを待つ のと

手術で取り出してしまう のと選択肢が一応ある。

 

今回も手術を選択。

入院するのは面倒だし、摘出するにもリスクはあるけど、

いつ出てくるかわからないものに備える余裕は私にはないので即決。

 

費用負担実質ないし。

保険適用で3割負担だし、加入してる医療保険に保険金請求もできるから。

 

3回目の生理が始まったらまたクリニックに予約だな。

それまでは体調整えてまた準備期間。

 

 

採卵

→5日後に胚盤胞移植

→1週間後に妊娠判定

→10日後に胎嚢確認

→10日後に心拍確認

→9週の壁突破! クリニック卒業!分娩予約。

→10週。妊婦検診実施。

→12週。心拍停止を確認。

 

母子手帳もらって、分娩予約取って、順調だと思っていたけれど。

 

12週の検診で、

「心拍が確認できず、10週の状態から育ってない」とのことで、

今回も流産。

 

前回流産の手術した病院にまたお世話になることにした。

本当に、何があるかわからないし、何もできないんだよなー。

前回は心拍確認行かなかったこともあり、

そこまで落ち込んだりしなかったけれど、今回は結構こたえるなー。

 

術後、半年くらいは体の立て直し。

 

そして、夫ときちんと話さないとな。

子育てしてみたいという夫と、

妊娠は負担だし出産子育てに不安しかない私と。

採卵

→5日後に胚盤胞移植

→1週間後に妊娠判定

→10日後に胎嚢確認

→10日後に心拍確認(イマココ)

 

無事、胎嚢を確認。

「袋の中に輪っかがあるでしょ?これ大事ね。栄養だから」

「卵巣は・・・結構腫れてるけど・・・あ、新鮮胚移植だったしね。このくらいは普通かな」

 

ということだそうです。

順調らしい。まだ信用してない。

 

診察後日、

数日間、ルティナスが出てくる(あれって出てくるよね?)時に、

うっすらピンク色だったり、結構茶色かったり、ドロッと出たり・・・

生理の終わりかけみたいなのが少しあったので念のため病院に電話してみた。

 

看護師さんと話して

「生理の2日目みたいなのが続くとか、

抱え込むほどおなかが痛いとかなければ様子見で大丈夫です。

患者さんの1/3くらいの人は出血するので心配しないでね。

お薬は継続しても大丈夫だから続けてね。

もし症状が悪化したらまたすぐ電話してくださいね。」

という感じだった。


この病院は電話出るの早いし、丁寧。

余裕のあるクリニックっていいよなと思ったよね。

 

前回妊娠したときは出血なんてかすりもしなかったのにな。

とか思うと、個人差もあるし妊娠時の状態の差もあるんだろうなと。

着床出血ってやつだろなとは思ってたけど、

どの程度までが心配いらない症状なのかって判断できないから、

ネット情報や他人の話は参考程度で担当医や看護師さんに確認するの大事ね。

 

 

そして10日後に心拍を確認。

わぉ。これは結構嬉しい。

 

で、次は9週の壁。壁多すぎよね。

【不妊治療にかかったお金】

2022年1月~12月 525,187円。

通院31回。採卵2回。胚移植2回。流産手術1回。

 

去年まではこんな感じ。

・2019年4月〜12月 103,576円。

 通院22回。タイミング法3周期。人工授精1回。

・2020年1月〜12月 737,236円

 通院34回。採卵1回。胚移植3回。

・2021年1月~12月 1,046,326円。
 通院38回。採卵1回。胚移植4回。

 

 

保険適用になったのと、

病院変えて採卵が成功報酬型になったからか

去年の半分の治療費だった。

 

直接治療費ではないけど不妊治療向けの漢方に通ってたので

+276,340円すると801,527円。

漢方が効いている気はしなかったのと月2万円は結構負担なので

今年に入っていかなくなっちゃったけど、

今妊娠してること考えると、結果的には良かったような気がする。

病院変わってから既に3回目の採卵。

 

1,2回目は受精はするけど成熟せず。

3回目は少し刺激を強めて無事3つ胚盤胞まで進んだ。

 

今回、はじめての新鮮胚移植。

こちらにとっては、融解胚移植との違いはスケジュールくらいかな。

という印象。

 

採卵

→5日後に胚盤胞移植

→1週間後に妊娠判定

 

判定日の診察は血液検査のみ。

「数値問題ないので、妊娠してますね。」

さらーっと終わった診察室での会話。

 

淡々としてるんだよね。この病院。

無駄に期待させないとかそういうこともあるのかも。

 

やったぜ!嬉しい!なんて気持ちはあまりなく、

夫、喜ぶだろうな。くらい。

 

急展開過ぎて信用してない自分もいる。

前回心音確認できなかったからね。

あんまりあてにしてないという感じ。

 

あと、ルティナスって面倒だよね。苦笑

総合病院から専門クリニックに変えての比較

 

・総合病院(高刺激)

薬めっちゃ使う

採卵周期だと・・・

スプレキュアは1日3回

注射は1週間前からほぼ毎日

 

移植周期だと・・・

テープ2日おき

ルティナス1日3回

 

 

薬使ってコントロールしてる分、

たくさん卵が取れる→1回の採卵で5個くらい胚凍結できる

採卵や移植の日程調整の都合がつけやすい

ただし、OHSSのリスクが高いし薬に生活を縛られる。

そして、土日祝日は休み。

 

総合病院ならではの採血、会計の待ち時間が長い

全科一緒だからね・・・

 

・専門クリニック(低刺激)

薬全然使わない。当たり前だけど。

採卵周期だと・・・

スプレキュアは2日前から1日2回

注射は2~3回

 

移植周期だと、ルティナス1日2回

 

薬少なくて楽だけど、

取れる卵が少ないこともあり、2回採卵したけど胚盤胞に至らず。

予約は突然なのでスケジュールの調整はできない。

じゃ、2日後にまた来てください。とか、

じゃ、明日採卵しましょう。とかそんな感じ。

 

1度、次の日じゃだめですか?と聞いたけど

「意味がなくなってしまうので・・・」という感じで諭されたw

年中無休で土日も対応してくれるので、採卵が土日になることもある。

 

 

良し悪しと合う合わないは人それぞれなんだと思う。

病院に通うという意味ではどっちも大変。

薬の負担が少ないという意味では体は楽。

仕事コントロールできてスケジュールを通院優先にできる今なら低刺激の方がいいかな。

どのみち、職場の理解が得られないとかなりしんどいなというのは変わらない。

 

4月に職場変わるからな・・・

このタイミングで転職するのかよ。って感じもあるけど、

治療のために転職できないって我慢するのやめただけ。

私にとっては治療はそこまで最優先事項じゃないんだよね。

うちの夫婦の場合は、本当に夫のための治療だから。

今でも私自身は、子供欲しい!なんてことは思ってないからね・・・

治療を終わらせたい!とは思ってるけど。苦笑

3年間で、採卵2回、移植9回、妊娠1回、流産1回。

 

いやー、この結果でよく頑張ったよね。

私えらーい!!!!

妊活の何がしんどいってさ、通い続けることよね。

仕事コントロールして、有休使いまくってさ・・・。

気軽に旅行もできないし、酒飲める時期少ないし。

もう、私の中ではこれで打ち切りにしよう。と思ってましたよ。

 

それで、夫と話し合いました。

私はもう治療やめたい

夫はできれば治療を続けてほしい

 

はい。平行線でございますが、ここはとことん話しました。

 

治療やめたい。にも色んな理由がるんだよね。

 

それに私もさ、子供絶対要らないとかではないんだよね。

なんていうか、欲しいと思わない。ってだけで。

それで変なんだけれど、1回妊娠したことで少し欲が出た部分もあったりする

自分の中に矛盾した考えや感情がいろいろあるんだよね。

そういうのを淡々と話した。

 

42歳の今年。年齢的にはもう限界なんだが。というのもあるが、

この歳から治療して今子育てしてる友人もいる。

 

結果的に、希望があるうちは挑戦してみよう。となった。

2回目の採卵の時に病院変えてもよかったかもってちょっと思ったこともあり、

病院を変えることにした。

 

 

今まで総合病院だったので、専門病院を選択。

そこでやれるだけやろう。

妊娠判定ネガティブでした。

 

前回妊娠したからか、今回ショック結構大きいなと。

ちょっと良いお肉買って帰りました。

 

薬を止めたらすぐに生理がくるので続けて9回目に突入。

凍結胚最後の1個。

 

今の病院ではこれで最後!!!

いずれにせよ治療は一旦終しまい。

それはそれで片が付いていいよね。

 

最後まで頑張ろう。

移植1週間後。

 

プロゲステロン10.3

10あればOK。というものらしい。

過去周期プロゲデポーを注射したんだけど、今回はなかったな。

過去周期だとプロゲステロン6とかしかなかったので今回は不要ってことなのかなと。

というか、私今までデータ記録あんまりしてなかったな。。。

 

内膜9.7㎜。

10㎜あればってことだったから、ちょっとギリギリ感あるけど・・・

前周期(妊娠した周期)では12㎜だったからなぁ。どうなるかわからん。


 

先生もタイプがあって、

いつもの先生は割とネガティブなこと&ご自身の見解も含めて話してくれるけど資料はくれない。

今日の先生は、はっきりしないこと&ご自身の見解は言わないけど資料くれる。

 

今日の先生は部長さんだから、最終判断する人だから余計なこと言わないっていうのもあるかもな・・・

いずれにしても、数値はちゃんと控えておこうと思ったわ。

 

さて、長い旅の始まり。

次回の壁は妊娠判定。

会社の人に、母の日何した?と聞かれ

何もしてない。と答えたら、ちょっと驚かれたんだけれどそんなもの?

 

一緒に住んでる頃はなんとなくちょっとしたものを買って帰ったりもしてたけど・・・

今となっては何もしてない。

誕生日はメッセージしておしまいのことが多い。

特にここ数年は気軽に出かけられなかったしね。

 

 

家族イベントは、妹が何かやると言えば便乗するくらいで、

それも出席率はそんなに高くない。

妹たちは「孫の顔を見せに」とか「子供の気分転換」とかあるけど、

私子供いないから行く必要ないのよな。とか思ってる。

両親の様子は妹たちから聞けばいいしね。

私が1人っ子だったら違ったかもなぁとは思う。

 

両親と仲悪いのか?というとそういうことでもないんだけれど、

母とは折り合いが悪い。

会うと気を使うし、すごく疲れるし、余計なこと言われてもモヤモヤさせられる。

 

 

ちなみに、義父母にもほぼいかない。

 

結婚時に

「年始の挨拶は必ず両方の実家に顔を出す。それ以外は自由参加にしよう」

というような話をしておいた。

これは私が、自分の親にもやらないことを他人の親になんてできないよね。というのと、

夫は社交が苦手。というのとあって利害が一致してよかったなと思っている部分。

 

夫は割と実家に顔出してるけど、一緒に行く?とは聞かれないしね。

会う機会が少ない方が、面倒なことは起きにくい。結局これよね。

 

 

義実家の法事とか墓参りは一応行ってるけど、

今思ったら墓参りは別にいかなくてもいいんだよなと思った。

遠いし疲れるからね。まぁ現地集合現地解散だからお正月よりは気楽なんだけど。

 

自分の実家側墓参りなんて最後に行ったのいつだったっけ。

母方の墓参りは三女が行ってくれていて、このままお墓引き継いでくれそう。

三女旦那さんは儀式や儀礼を重んじるタイプ(押し付けては来ない)らしく、

息子(私の甥)の先祖が入っている墓。というだけで大事にしてくれるんだからありがたい。

 

 

とここまで書いて、待てよ・・・

子供がいたら実家に顔出さないとだめなのかなとか逆のことを思い少し憂鬱になってしまった。

いいや、そうなったら考えよう。

まだ妊娠もしてない。笑