無削除ラミネート、本当に無削除でしょうか?
こんにちは!「Beauty is Health、美しさは健康から」韓国歯科のザ・スクエア歯科です🦷最近、韓国歯科で流行りのラミネート治療その中でも”無削除ラミネート”って皆さん知っていますか?韓国歯科について色々と調べたことのある方は、1度くらい見かけたことがあるかもしれないですね。本日はそんな”無削除ラミネート”についてお話していきたいと思います🙆♀️無削除ラミネートの真実とは?矯正は 時間がかかるし、矯正後は歯茎の健康が悪くなったり虫歯のリスクもあると言われるので、「いっそのことラミネートにした方がいいのでは?」と考える方も多いと思います。ラミネートの正しい名称は「べニア(Veneer)」と言います。一度で歯並び・形・色を整えられる、とても魅力的な歯科治療です。しかし、ラミネートを希望する多くの方が悩むのは、「自分の歯をどのくらい削るのだろう?」「一昔前の芸能人のように、歯が小さくなってしまうのではないだろうか?」という、歯の削除量に関する部分です。そこで今回は、”健康なものこそ美しい”というモットーのもと、歯を出来るだけ削らない”無削除ラミネート”の考え方と、メリット・デメリットについて詳しくご説明します。患者さんのケースを見てみましょう写真から見て左上2番目の歯が少し内側に入っている以外は、歯並びは非常にきれいです。この方がラミネートを希望する最大の理由は 摩耗した部分を補強したい 真っ白な歯にしたいということでした。”無削除ラミネート”は以下のようなケースに非常に適しています。 歯並びが元々きれい 歯が小さく、むしろ大きく整える必要がある 虫歯がない ただし、”無削除ラミネート”でも歯の表面を100マイクロン程度だけ削る作業は必須です。そもそも100マイクロンって?100マイクロン=0.1ミリ 紙1枚の厚さの約半分⇒コピー用紙の厚さは約0.08~0.1mmなので、それとほぼ同等です。ネイルサロンでジェルを塗る前に爪の表面を滑らかに整えておくのと同じで、歯も表面を整えておかないと、ラミネートが長持ちしません。つまり、「全く削らない」というのは正しいラミネート治療ではないのです。このケースでの歯の削除量 全体的には100マイクロン程度の削除 写真から見て左上2番目の歯に比べ、左上1番目の 歯(少し出ていた部分)は1mmほど削除歯の美しい並びを作るためには、出っ張っている部分の削除は避けられません。そうしなければ、歯が分厚くなりすぎて歯茎の美しさが損なわれたり、発音に影響が出てしまうこともあります。無削除ラミネートのポイント 材料と接着技術の進化 昔より歯を削る量が少なくてもラミネートが 可能になりました。 ほとんどの場合、麻酔なしで治療できることが 多いです。 削りすぎると接着が難しい 歯の外層が残っている方が接着力が高く、 歯科医師にとっても扱いやすいのです。 削った部分も補強可能 削った部分を歯の元の性質に近い材料で 補強できるため、歯の再生効果も期待できます。 まとめ ”無削除ラミネート”は、適応ケースが限られており、 場合によっては削除が必要になることもあります。 しかし、安心してください! 適切な治療を選べば、健康と美しさを両立 させることが可能です。 ”無削除ラミネート”の概念を理解し、 メリット・デメリットをしっかり把握することで 信頼できる歯科医院を選び、 最適な治療計画を立てることができます。 では、また次のブログでお会いしましょう😊 ちょっとした歯のお悩み相談も受け付けております🦷 詳しくは公式LINEよりお問い合わせください! LINE Add Friendlin.ee 各種SNSも毎日更新中✨ 【韓国歯科】ザ・スクエア歯科 公式X(旧Twitter) (@thesquaredc.jp) • Instagram photos and videos101 Followers, 16 Following, 46 Posts - See Instagram photos and videos from (@thesquaredc.jp)www.instagram.com TikTok - Make Your Daywww.tiktok.com