こんにちは!
「Beauty is Health、美しさは健康から」
韓国歯科のザ・スクエア歯科です🦷✨

 

 

インプラントを行う際に必要な準備として、

”骨移植””歯肉移植”などがあるのは

ご存じでしょうか❓

 

本日は”歯茎移植”にフォーカスして

お話していこうと思います👀

 

 

 

 

 

前歯インプラントにおける
「歯茎移植」の必要性とは?

 

「インプラントを入れる時に歯茎の移植も必要なの?」

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

 

歯茎移植(歯肉移植)とは、

上顎の口蓋(上顎の内側)から歯茎の組織を採取し、
必要な部分に移植する手術のことを指します。

 

これは、歯茎の厚みが不足している場合や、

硬い歯茎(角化歯肉:keratinized gingiva)の量を
増やすために行われます。

 

 

 

歯茎移植の種類

 

移植する組織の処理方法によって、

大きく2種類に分かれます。

 

・FGG(フリージンジバルグラフト):

上皮細胞を残したまま移植する方法

 

・CTG(結合組織移植片):

上皮細胞を除去して結合組織のみを移植する方法

 

特に前歯や、見た目の美しさ(審美性)が重要視される部分のインプラント治療では、CTGがよく使われます。

 

 

 

前歯インプラントで歯茎移植が

必要になるケース

 

では、どのような場合に歯茎移植が

必要になるのでしょうか?

 

主に以下の2つです。

 

1. 歯茎の退縮(Recession)

 

歯の状態が悪くなり抜歯からインプラントに移行する場合、多くは歯茎も下がっているケースが見られます。

 

そのままインプラントを行うと、

左右の歯茎の高さが合わず、

インプラントの歯が不自然に長く見えてしまいます。

 

特に1~2本だけインプラントを入れる場合、

この差がより目立ちやすくなります。

 

 

2. 歯茎の収縮(Contraction)

 

歯茎の退縮とは少し異なり、

こちらは抜歯後に自然と歯槽骨や歯茎が

縮んでしまう現象です。

 

抜歯から時間が経つほど歯茎は痩せ、

へこみが目立つようになり、

結果として審美性が損なわれます。

 

 

 

まとめ

 

前歯インプラントにおいては、骨の移植だけでなく

「歯茎移植」を行うかどうかが、

仕上がりの美しさを左右します。

 

 

 

今後は、実際の症例を通して

「歯茎移植を行った場合」と「行わなかった場合」で、

どのような違いが出るのかをご紹介していきます🤔

 

 

 

また次のブログでお会いしましょう👋
 

 

 

 

 

 

歯のお悩みやご相談はこちらまで!
【ザ・スクエア歯科】公式LINE

 

各種SNSも運営中😊✨

 

【ザ・スクエア歯科】公式X(旧Twitter)

 

【ザ・スクエア歯科】公式Instagram

 

【ザ・スクエア歯科】公式TikTok

 

 

フォロー・いいね・コメントお待ちしております💌