こんにちは!
「Beauty is Health、美しさは健康から」
韓国歯科のザ・スクエア歯科です🦷✨

 

 

突然ですが、

虫歯治療には色々な方法や種類があるのは

ご存じですか❓

 

その中でもよく聞くのが

インレー・クラウン

この2つだと思います。

 

今回は”インレー”について詳しく

説明していこう思います🐥

 

 

 

 

インレー治療は決して簡単ではない

 

そのそもインレーとは?

 

虫歯治療を受けたことがある方なら、

一度は「インレー」という言葉を

耳にしたことがあるかもしれません。

 

インレーとは、

歯の損傷部分が比較的小さいときに行う治療で、

部分的に歯を削り、型を取って詰め物を装着させる

補綴治療の一種です。

 

・レジン(プラスチックの詰め物)よりは範囲が広く、

・クラウン(被せ物)よりは範囲が狭い部部に適用されます。

 

その間にも「オンレー」「オーバーレイ」など、

保存的な修復方法がいくつもあります。

 

 

一見よくある治療に思えるインレーですが...

 

本当に簡単なのでしょうか?

 

インレーは経験を積めば積むほど、

難しさを痛感する治療だと考えています。

 

 

 

ゴールドインレーの時代と終焉

 

昔は「金」を使ったゴールドインレーが主流でした。

(日本では銀を使った治療が今も多いですね)

しかし、現在ではほとんど行われなくなっています。

 

理由は以下の通りです👇

 

1. 金の高騰

患者さんにとってコスパが悪くなった。

 

2. 見た目の問題

菌を使うと「歯にお金を詰めたような印象」になり、

現代の審美基準に合わない。

 

3. 熱伝導率

金属なので温度を通しやすく、知覚過敏のリスクが高い。

 

4. クラック(ヒビ割れ)誘発

最大の理由。

金は歯に接着しないため、

噛む力が歯にダイレクトに伝わり、

歯にヒビが入る原因になる。(crack syndromeという)

 

 

 

セラミックインレーの注意点

 

では、現在多く行われているセラミック(陶材)インレー

どうでしょうか?

 

注意するべきポイントは3つです。

 

1. デザイン(削り方)

以下に歯を最小限に削り、歯の寿命を最大化するかが重要。

 

削り方や設計次第で、

インレーや歯そのものの寿命が大きく変わります。

 

例:深い虫歯の場合 

→「Deep margin elevation(深部マージン引き上げ)」を

行い、1.5mm以下のレジンの上に

インレーの境界を置く必要があります。

これには専用の器具と高度な技術が必要です。

 

2. ベース(土台作り)

虫歯などで失われた部分を補うために、

コアやベースを敷きます。

 

この時の接着方法や素材選びで、

患者さんの快適さやインレーの寿命が変わります。

 

3. 接着

最も重要な工程です。

 

- インレー装着後には必ず「象牙質のレジンコーティング」を行い、術後の知覚過敏を減らし、接着力を高める。

 

- 装着時に適切なエッチングを行わないと、

接着が弱まり寿命が短くなってしまいます。

 

 

 

インレー治療が難しい理由

 

材料の選択、削り方のデザイン、接着の精密さ…。

 

その一連の流れの中で、どこか一つでもミスがあると

患者さんの不快感や治療寿命の低下につながります。

 

だからこそ、

インレー治療は「経験豊富な歯科医師」だけでなく、

インレーの難しさを理解し、それを克服しようと努力している歯科医院・歯科医師を選ぶことが大切です。

 

 

 

 

 

韓国での虫歯治療で気になることは

こちらからどうぞ👇

【ザ・スクエア歯科】公式LINE

 

各種SNSも運営中🙆‍♀️

 

【ザ・スクエア歯科】公式X(旧Twitter)

 

【ザ・スクエア歯科】公式Instagram

 

【ザ・スクエア歯科】公式TikTok

 

フォロー・いいね・コメントお待ちしております💌