こんにちは!
「Beauty is Health、美しさは健康から」
韓国歯科のザ・スクエア歯科です🦷✨
「クラウン治療は一度やれば一生もの」
そう思っている方も多いのではないでしょうか❓
実際には、人口の80%以上が一度はクラウンを
装着していますが、
そのほとんどが再治療や交換が必要になります。
一般的に「クラウンの寿命は10年」と言われますが、
なぜそんなに短いのでしょうか?
また、そんな時に
”交換を検討するべきなのか”
詳しく見ていきます👀
クラウンの寿命は本当に10年?
『10年』という数字は正確な平均値ではありません。
むしろ”最も多いケース(最頻値)”に近い数字です。
✅ 5年で交換が必要な人
もいれば、
✅ 30年以上問題なく使えてる人
もいます。
つまり寿命には大きな個人差があるのです。
なぜ寿命に差が出るのか?
👇クラウンの持ちは以下のような要因で変わってきます。
1. 治療開始時の歯の状態
すでに弱った歯にクラウンを被せると、
当然寿命は短くなります。
2. 治療クオリティ
誰が、どのくらい丁寧に治療したかによってクラウンの制度や持ちは大きく変わります。
3. 生活習慣
強く噛むクセ、食事のスピード、歯ぎしりや食いしばりは寿命を縮める大きな要因です。
交換が必要なタイミングは?
1. 食べ物がよく詰まり、歯茎が腫れるとき
不快感だけでなく、炎症が続くと
歯や歯周病リスクが高まります。
2. クラウンが破損したとき
欠けたり穴が空いた場合は本来の役割を果たせず、
他の歯に負担がかかります。
3. 二次虫歯ができたとき
長年使ううちに接着剤が弱まり、
隙間から菌が侵入し虫歯になることがあります。
長持ちさせるために大切なこと
クラウンを長く使うためには、
毎日の歯磨き・フロスなどの衛生管理、
そして歯ぎしり予防などの生活習慣改善が欠かせません。
「10年で終わり」ではなく、
「自分次第で寿命を延ばせる」と考えて、
日々のケアを心がけましょう✨
自分のクラウンが変え時なのかも...?
と思ったら、ぜひ歯医者さんに診てもらいましょう🔍
当院では虫歯治療のご相談も受け付けております。
お問い合わせは公式LINEまで😊
【ザ・スクエア歯科】公式LINE
各種SNSも運営中💌
フォロー・いいね・コメントお待ちしております🥰