こんにちは!
「Beauty is Health、美しさは健康から」
韓国歯科のザ・スクエア歯科です🦷✨

 

 

 

 

 

🦷どっちを選ぶべき?

 

ワイヤー矯正 vs マウスピース矯正(インビザライン)

徹底比較‼

 

 

歯並びを整える「歯列矯正」は、見た目だけでなく

噛み合わせや発音などの機能改善にもつながります。

 

でも、いざ始めようと思っても「ワイヤー矯正」と

「マウスピース矯正(インビザラインなど)」、

どちらを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

 

今回は、

それぞれの特徴・メリット・注意点

分かりやすくまとめました。

 

 

 

💡矯正装置の種類

 

矯正装置は大きく分けて次の2種類があります。

 

・固定式矯正装置(ワイヤー矯正)
→ 歯に「ブラケット」を直接貼り付け、

ワイヤーで動かす方法

 

・取り外し式矯正装置(マウスピース矯正)

→ 自分で着脱できる透明な装置を使って、

少しずつ歯を動かす方法

 

それぞれの特徴を見ていきましょう❕

 

 

 

🩵固定式矯正装置(ワイヤー矯正)

 

「ブラケット」という小さな装置を歯の表面に付けて、

その間をワイヤーでつなぐ、

最も一般的で歴史のある矯正方法です。

 

ブラケットの素材には、

・金属製の「メタルブラケット」

・歯の色に近い「セラミックブラケット」

などがあります。

 

 

✅メリット

 

・適応できる症例が幅広い(複雑な歯並びにも対応)

・常に装置が付いているので、

患者さんの装着時間による差が出にくい

・マウスピース矯正よりも費用を抑えやすい傾向がある

 

 

⚠️注意点

 

・見た目が目立ちやすい

・装置の周りに食べ物が詰まりやすく、歯磨きが大変

・硬い食べ物や粘着質な食べ物を控える必要がある

 

 

 

🤍取り外し式矯正装置

(マウスピース矯正 / インビザラインなど)

 

マウスピース矯正は、

個々の歯型に合わせて作る

透明のプラスチック製アライナーを使用します。

 

ステップごとに新しいマウスピースに交換しながら、

少しずつ歯を動かしていきます。

 

インビザラインをはじめ、

様々な種類のシステムがあります。

 

それぞれ素材や精度、対応できる範囲などに

違いがあります。

 

 

✅メリット

 

透明で目立ちにくい(矯正中も自然な見た目)

・食事や歯磨きのときに自由に取り外しができる

・ワイヤー矯正に比べて口内炎などのリスクが少ない

 

⚠️注意点

 

・1日20~22時間以上の装着が必要(自己管理が大変)

・複雑なケースや抜歯が必要な場合は、

適用できない場合がある

・紛失、破損のリスクがある

 

 

 

🦷どちらを選ぶべき?

 

「どちらが良い」と一概には言えません。

 

歯並びの状態・骨格・ライフスタイル・予算など、

あなたの状況に合った方法を歯科医師と

相談して決めることが大切です。

 

 

 

🚨こんなときはすぐ歯科医院へ!

 

矯正に次のような症状が出たら、

自己判断せずに早めに歯科医院を受信しましょう。

 

・ブラケットやワイヤー、マウスピースが壊れたり変形した

・口の中や歯茎に傷や痛みが強く出た

・歯茎が腫れて出血が続く

強い痛みが長く続く

 

 

 

💬よくある質問(FAQ)

 

Q1. マウスピース矯正は誰でもできますか?
→ すべてのケースに適用できるわけではありません。
歯の移動量が多い場合や、抜歯が必要なケースでは

ワイヤー矯正が適していることも。
正確な診断を受けてから判断しましょう。

 

Q2. 矯正中の痛みはどのくらいですか?
→ 装置をつけた直後や調整後は、

2〜3日ほど歯が浮くような痛みがあります。
時間が経つと慣れていく人がほとんどです。

 

Q3. 矯正の期間は?
→ 症例によって異なりますが、

数か月〜2〜3年ほどが一般的。
年齢・治療内容・装着時間などによっても変わります。

 

 

 

 

 

また、次回のブログでお会いしましょう👀

 

歯に関するお悩みはこちらまで👇

【ザ・スクエア歯科】公式LINE

今なら無料診断実施中✨

 

各種SNSも運営中💌

 

【ザ・スクエア歯科】公式YouTube

 

【ザ・スクエア歯科】公式TikTok

 

【ザ・スクエア歯科】公式Instagram

 

【ザ・スクエア歯科】公式X(旧Twitter)


フォロー・いいね・コメントお待ちしております🙆‍♀️