2年生になりました!
この4月から進級して2年生!

小2の夏休み!
夏休み2回目のしろさん。
学童保育などは通っていないので、
基本は家で過ごします
ぽんねことぽんねこ夫が
がっつり学童っ子、
鍵っ子、仕事も学童系だったので、
全く正反対の生活をしています
7月の夏休み1週目!
小田急ロマンスカーミュージアム!
海老名駅改札出てすぐにありました
『【リアルタイム】夏休み満喫中!『小田急ロマンスカーミュージアム』』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはま…
ameblo.jp
ロマンスカーミュージアム
2週目は、万世橋へ
お泊まり体験!
3週目は、
友だちとのお出かけ。
友だちとは言っても、
ぽんねこの友だちの子ども
or
ぽんねこが親しくなった母の子ども
この2パターンのみ
しろさんが作る友人関係は、
しろさんだけで基本完結
にしてもらっています。
学校など、大人が見ているところでのみ遊ぶ。
子どもだけでは遊ばないようにする。
休みの日に、公園などで偶然会った時は、
求めれば遊ぶ(親付き)。
なので、放課後、
一切遊びません
しろさんはクールダウンの
時間も必要であること。
また、支援級のしろさんは、
異年齢の子と遊ぶことが多く、
その多くの子たちは、
困りごとがあるため、
子ども同士でトラブルが起きた時が大変です。
そうなると、
ぽんねこが出動して、
常にたくさんの子どもたちを
見ていることになる
↓
子どもたち同士のトラブルは、
たくさん介入してきましたが、
当事者同士(親)ではかなり難しい!
ことがわかっている
↓
人んちの子どもに指導は、
親の立場の時は
家庭の方針があるので、基本できない
でも、しちゃいそう
↓
子ども同士のことをお互い様と
思えたり、
自分の子どもの非をまっすぐ
受け止められる親でないと厄介
めめめめ
めんどくさ
なかなかね、
近い価値観で、
話し合いで通じるご家庭ばかりでは
ないのでね。
いい時はいいけど、
トラブルが起きたときに、
近いしところで揉めると、
面倒なので、
基本ママ友は作らないことにしています
ママ友いらない理由
①わたしの友だちではない。
仲良くなるメリットとデメリットを
比べるとデメリットの方が多すぎ。
②LINEなど連絡ツールが手軽な今、
気軽さより煩わしさの方が多い
③生活圏内(例えば保育園、学校などの地元)で、親しくなり過ぎると、揉めた時厄介
④相談事を聞いたりすると、ほっておけない、頼まれごとを断りにくい性格なので、
相談される&頼まれる関係値にならない方が無難
⑤人の悪口など、トラブルに巻き込まれにくい
⑥意外と一匹狼でも、いける
雑にとあげてこんな理由です
なので、かなり慎重に年月かけて
親しくなるようにしています
基本的には、いきなり垣根を越えて
親しげに話しかけてくる人は、
自分の心の中に入れないように、
距離感を崩さない対応を心がけています。
同じように警戒しているタイプのお母さんが
稀にいて、
そういう人は
『おー!同志!!』となります。
友だちとのお出かけは、
しろさんにとって、
楽しさを共感できるチャンスであり、
人と合わせることを学べるチャンス。
様々な社会性を養うために、
ぽんねこもあえて企画しています。
また、最大のメリットは、
毎日、親が一対一で我が子に向き合うと、
しんどいから!
ぽんねこ✖︎しろさん
ぽんねこ✖︎友人の子ども
しろさん✖︎友人の子ども
しろさん✖︎ぽんねこの友人
ぽんねこ✖︎友人
いろいろなやりとりがあって、
さらに4人での会話もあったりして
家の中では体験できないことがいっぱい!
前置きが長くなりましたが‥
第一弾!水族館へ!
独身時代には、何度とか行きましたが、
軽く10年近く行っていません。
品川駅の様子もかなり様変わりしていました
この日は学生時代の友人親子とお出かけ。
とにかく今年の東京の夏はすごすぎて、
品川駅からアクアパークに行くまで、
すでに体力奪われました
入った瞬間、涼しくて救われた。。。
こんな景色変わらないところで楽しいんか?
ここは速やかにスルーする。
知らぬ間に、こんなところができていたので
朝イチにペンギンパフォーマンスを観に行く。
ぽんねこ、ペンギンがめちゃくちゃ好き
午前中ということと、
ミストが出ていることもあり、
意外と過ごしやすい。
緑の芝生エリアは、
パフォーマンス中は座ってみなければならないので、ギリ芝生外で立って観る。
しろさんは最前へ。
♪君はかわE超えて
かわFやんけ
と歌いたくなるほどかわいすぎました。
10分間ですが、長さも大満足!
近くでかわいい姿を観られて最高!
長くなったので
続
roomはじめました!
しろさんグッズとぽんねこの好きなもの集めました