東芝府中吹奏楽団 第40回定期演奏会 報告Vol.2

昨日の記事は、教授からお褒めの言葉をもらい気を良くしてます。
今日は、ご来場頂いたみなさまからのアンケートに目を通し、
枚数は数えていませんが、ここ数年では一番の多さでしょうね。
温かいお言葉ありがとうございます。
さて、今日は昨日続きです。
でも、少し趣きを変えて・・・・
以前、自分のブログ(更新してないけど)にこんなことを書きました。
テレビで爆笑学問って言ったかな?
「野田秀樹さん」が出てました。
野田さんと言えば、日本を代表する俳優であり劇作家であり演出家です。
いわゆる、演じる人であり演じること創る人です。
演じきるって難しさ、そして素晴らしさ♪
その時のブログでは、私達はよく「演奏をします」って言うけど
演奏とは、演じて奏でると書いて「演奏」と書きますと言いました。
音を奏でる前に演じることが必要なんですね。
そう考えると難しい!!!
それは何?作曲家の思い?
それだけではなく、年月が経つことにより新しく生まれた解釈
新しい息吹が吹きこまれたサウンド・・・・
はい!!!
語りはここで終了^^
前置きが長くなりましたが、今日は同じ日のリハですが
少し雰囲気が違います。
本番の衣装を身にまとい、演じるキャスト達
衣を身にまとうことにより、それぞれの役になり、
その時ばかりは自分達の名前すら、
エリザベス、アンナ、カテリーネ・・・・に変わっていたことでしょうね。
まずは、アンナ、トーマス、カテリーネ


どうです、このアンナの表情!!!
どことなく、後輩の奥さんに似ている気が・・・^^;
「あんた!!!いい加減にしなさいよ!!!」
なんて言われたら


あくまでも役の話しですからね♪
アンナすごく優しかったですよ~
そこへ登場チスケー♪


そしてダンサーのみなさんのこの表情!!!


今に動きだしそうなほどの躍動感じゃないですか?


判決を言いわたす!!!



先ほどとは雰囲気の違うエリザベス!!!
バカ殿もどんどん引き込まれていきます。
さて、次くらいには本番の絵を公開できるかな?
では♪
【御礼】 東芝府中吹奏楽団 第40回定期演奏会

先日、11月6日は東芝府中吹奏楽団 第40回定期演奏会でした。
ご来場頂いたみなさま大変ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
写真やら映像はまだバカ殿の手元にはないので、後日ご報告をするとしてとりあえず、
前日のリハのご報告を。。。
前日は、本番会場でリハーサルを行いました。
前日から会場をつけるって贅沢ですね^^;とは言え、今回はミュージカル「サタンの種」が
あるので、キャストの数が半端じゃない!!!団員、スタッフ含め150人くらいになるのかな?
それだけの人間が作り上げるんですから大変ですよ
さてさて、さっそくですが、リハーサルの風景です。
リハーサルで和やか雰囲気の上原先生と酒井先生

しかし、一たび熱がはいるとこの真剣な表情


ここは、昼ドラをもほうふつさせる、アンナとカテリーネ
スタッフの一人は、アンナとカテリーネを行ったり来たりするトーマス
に「ちょっと、トーマスに一言言いたいのよ!!! フラフラするなってさー」
なんて、言ってましたっけw
何と言っても、この人チスケー
会場全体の雰囲気を一気に変えます。
実は彼女は「CRAZY☆NIGHT ~クレナイ~」のリーダー
HPとブログがあるんで宣伝しときます。
CRAZY☆NIGHT ~クレナイ~ (HP)
紅のクレイジーナイトでいいんじゃナイト! (ブログ)
一度、足を運んでみてくださいね
私は師匠と呼びたい!!!
色々と笑いをくれた神父様

そして、居酒屋の空気まで変えてしまう村長

なんと言っても、団内で大人気!!!
エリザベス様


どうですこの表情


そして、娘役のカテリーネ

大学の先輩後輩の二人
サタンでのソロがありました。


酒井先生よりご指導♪

トーマスの声、会場に響きわたってました。
そして、本番終了後のレセプションでは
「サタンの種 ~第2章~」とでもいうべきでしょうか?
トーマスとバカ殿、そして、カテリーネを巻き込んだ
昼ドラが始まったのでした。
今日はこの辺で・・・・
では
定演直前!!! 「サタンの種」解説 Vol.3

さて、今回で最後です。
X. 救出された夜
カテリーネの処刑の前夜、トーマスとエリザベスの叫び声が聞こえました。
兵士はトーマスとエリザベスが何者かに襲われ、溺死体で上がったと話をしています。
それを聞いたカテリーネは悲しみの叫びをあげ、その声によって村人達は目を覚ましました。
アンナは神父に言われたとおり、見張りの兵士達のために水差し(酒)を持っていきます。
アンナが兵士達に持ってきた酒を振る舞うと兵士達は喜んでそれを飲んで酔って寝てしまいまいした。
XI.身代わり
処刑台に縛り付けられているカテリーネの所に死んだはずのエリザベスが現れ、カテリーネに逃げるように言いました。
カテリーネは驚きそれを拒みますが、エリザベスはトーマスも生きていることを伝え、兵士達が寝ている間に逃げるように説得します。
カテリーネは渋々その場から逃げました。
エリザベスはカテリーネから受け取った前掛けを付けて、神父に自分を処刑台に縛り付けるように言います。
神父は、エリザベスを処刑台に縛り付け、彼女の頭に麻袋を被せながら、自分の罪の意識に苛まれ躊躇します。
しかし、エリザベスはそうすることが若い二人を救うことになると説得したのです。
XII.処刑
鶏が朝を告げ、目覚めた兵士達はカテリーネが処刑台に居ることを確認します。
処刑を見るために村人達が広場に集まり始めました。
村長は処刑台を見て、そこにまだ誰かがいることに驚きます。村長はカテリーネもエリザベスも逃げたと思い込んでいたからです。
そして、自分もカテリーネが魔女だとは信じられず、彼女が魔女として処刑されることに耐えられなかった。
神父は言います。
「サタンの種だ。友よ、我々の中にいるのだ。だからそれを根こそぎ取り除かなければならない。」
やがて刑は執行され、処刑台の薪の山に火が点けられます。
処刑台の火が燃え上がる中、村人達は薪山の方を見ていますが、アンナは川岸に立ってトーマスとカテリーネが去っていくのを見届けていました。
一方、それを見たチスケーは、そのことを村長と神父に報告したのでした。
村長と神父はチスケーを黙らせようとして、「子羊たちは行ってしまった!」と村人達に向かって言います。
遠くで、松明を手にボートに乗ったトーマスとカテリーネの姿がだんだん小さくなっていくのでした。
- End -
いかがでした?
では会場でお会いしましょう♪
※ 本ブログに記載する「サタンの種」(Zaad van Satan)に関する解説、画像などは、東芝府中吹奏楽団の許可なく転載・転用することを固く禁じます。
定演直前!!! 「サタンの種」解説 Vol.2

さて、さっそく続きです。
VI.結婚式と帰還
村長が城壁のバルコニーに登場し、村人達に息子のトーマスがアンナと結婚した事を告げました。
アンナはトーマスと踊り始めますが、そこに薬学の本を抱えたカテリーネが戻りました。
それを見つけたアンナはカテリーネを追い払おうと、自分たちが結婚したことを告げたのです。
そこにエリザベスが現れました。
カテリーネから薬草の本を手渡され父親の事を悟り、尋ねます、カテリーネは無言で泣き崩れてしまいました。
カテリーネの父親ヤン・スリッパーズは死んでいたのでした。
VII.起訴
魔女の疑いをかけられたエリザベスとカテリーネは、村人達により広場に引きずり出されます。
エリザベスは服を引きちぎられ、絶え間ない金切り声をあげ裸を隠そうとしますが、松明(たいまつ)を向けられ村人の目にさらされたのです。
そんな母をかばうため、カテリーネは、母は魔女でなく自分が魔女と告げました。
すべては自分のしたことだと訴え、母を解放させ、自らが連行され牢獄に入れられてしまいます。
VIII.裁判
カテリーネの魔女裁判が始まりました。
エリザベスはカテリーネを弁護しようとしますが、身内の弁護は許されないと退けられてしまいます。
誰も彼女を弁護する者がいない中、トーマスがカテリーネを弁護するのですが、それだけでは足りず、カテリーネ自身の告白も要求されてしまいます。
これに対し、カテリーネは「トーマスを愛している」としか言わないため、拷問にかけて調べられることになってしまったのです。
真夜中の村に響き渡るカテリーネの拷問による悲鳴とエリザベスの出産の苦痛による悲鳴が重なる中、エリザベスはお腹の子供を流産してしました。
一方、トーマスはアンナを広場に引っ張り出し、「こんな酷いことになったのは、みんなおまえのせいだ」と罵ります。
「おまえは魔女よりも酷い女だと。」
アンナは弁解しようとしますが、トーマスは聞き入れず、「もしカテリーネが死んだら、自分がおまえを殺す」と言ってその場から消えました。
残されたアンナは悲しみの歌を歌います。
IX.火刑の薪山(処刑台)
そんな中、村のあちこちから、「カテリーネが告白した!」と叫び声が聞こえます。
火刑のための薪山はできあがり、城から村長と拷問で全身傷だらけのカテリーネが出て来ます。
村長は兵士達にカテリーネの見張りをするように指示すると、カテリーネを抱きかかえて火刑の薪山へ連れて行ったのでした。
トーマスに非難されたアンナは、神父に「カテリーネは魔女ではないから助かるべきだ!」と告白します。
神父は困惑しますが、アンナに「どうすればカテリーネを助けられるのか?」と聞かれると、「教会に寄付をして、司祭館に行って階段の下の大きな水差しを持ってこい」と言います。
アンナは躊躇しますが、神父は罪を軽くするためと言ってアンナを行かせたのでした。
- To Be Continued -
※ 本ブログに記載する「サタンの種」(Zaad van Satan)に関する解説、画像などは、東芝府中吹奏楽団の許可なく転載・転用することを固く禁じます。
定演直前!!! 「サタンの種」解説 Vol.1

いよいよ、第40回の記念すべき定期演奏会が近づいてきました。
前評判は抜群!!!
吹奏楽雑誌の「BandPower」でも記事が取り上げられるほど
================
【注目の演奏会】
11/6、アッペルモントのミュージカル「サタンの種」、ついに日本上陸!
~東芝府中吹奏楽団 創団65周年 第40回定期演奏会~
================
およそ、1800人のキャパの府中の森 芸術劇場
よい席は、お早めに♪(無料&自由席ですけど・・・)
さてさて、残すところ時間もわずか
ソリスト、合唱、ダンサー、そして団員達
練習にも熱がはいります。
この熱さをお届けできないのが残念です。。。
しかし!!!
日本初演 ミュージカル「サタンの種」(Zaad van Satan)を楽しみにしているみなさんに
バカ殿が出血大サービス♪
演奏会を聴く前にあらすじを紹介しましょう。
まず、このミュージカルの登場人物と人間関係はこうなってます。

そして時代は1600年頃の中世ヨーロッパ。
スペイン支配下の川の畔の小さな村ベアゼーレに、美しい婦人エリザベス・デ・グルテーレと娘のカテリーネ・スリッパーズが一緒に住んでいました。
エリザベスは村で薬を調合しては、その薬で村人達の病気や怪我を治していました。
彼女の夫、ヤン・スリッパーズは妻のために薬学の本(医学書)を買い付けに、数ヶ月前から大学町のローヴェンシスへ出かけていて、長い間、家を留守にしていたのです。
そしてこの背景よりミュージカルが幕を開けます。
I.序曲
エリザベスの所へ問題を持ち込む無垢な村人達を助け、問題を解決していくエリザベスは、人々から感謝され、尊敬されていました。
しかしその一方で、その聡明さと美貌に嫉妬心を抱く者たちも少なくありませんでした。
そんな周囲の嫉妬心を気にしないエリザベスを娘のカテリーネは心配していました。
カテリーネには村長ミッチェルの息子のトーマスという恋人が居ましたが、トーマスに思いを寄せるアンナも、カテリーネとその母親のエリザベスに嫉妬心を抱いている一人だったのです。
ある日、カテリーネの心配事は的中してしまいます。エリザベスによって村人の病を治したことも、羊飼いのチスケーが羊と共に死んだことも、エリザベスが魔女で、その魔法のせいだという噂が広められてしまいました。
また、エリザベスは妊娠しているのに、長い間、不在にしている父親のヤンの子供にしてはおかしい。お腹の子供は悪魔の子ではないかと言う噂が立ち始めただけでなく、去年より沢山の子供が死んだこともエリザベスの所為にされ、魔女を捕まえて火あぶりにしろと訴える者まで現れるようになりました。
II.疑惑
エリザベスを魔女として火あぶりにしようとする村人達に、ついにエリザベスは家から引きずり出され、村人達にいたぶられてしまいます。そこに現れた村長はエリザベスの話を聞いて冷静に判断しようとしますが、周りの村人達は、エリザベスのやっていることはみんな魔女の行うことだと主張したのです。
村人達がエリザベスは魔女だとはやし立てる中、トーマスが死んだはずのチスケーと羊を連れてやって来ました。
トーマスは、羊は死んでおらず、チスケーもただ飲み過ぎて動けなくなっただけで、弟のピールケが死んだと勝手に思い込んでいただけだと説明しました。
村長は、ここには魔女は居ないと宣言しますが、神父はエリザベスが魔女だと疑っていたのです。
III.牧歌
カテリーネはトーマスに自分の気持ちを伝えますが、村長の息子であるトーマスは、魔女の娘と言われている女性とは今すぐには一緒になれないと躊躇します。
カテリーナは「私は今ここで、あなたに愛していると言って欲しい、言葉にして言って欲しい」と言いますが、その思いにトーマスは応えてはくれませんでした。
悲しむカテリーネは父親を捜しに一人ローヴェンシスへ旅立つことを決意します。
そんな二人をアンナが嫉妬心剥き出しに覗いていたのです。
IV.祭り
祭りの日、夕べ家に帰ってこない娘を心配したエリザベスが広場にやってきて、トーマスからカテリーネは父親を探しにローヴェンシスに行ったことを聞き出します。
そして、トーマスとアンナが、カテリーネが1ヶ月で帰ってこなければ結婚することを約束していたことを知らされました。
そんなトーマスに失望したエリザベスは「おまえを魔法でヒキガエルに変えてやる」と口走ってしまったのです。
- To Be Continued -
※ 本ブログに記載する「サタンの種」(Zaad van Satan)に関する解説、画像などは、東芝府中吹奏楽団の許可なく転載・転用することを固く禁じます。
王子ちゃまのモーションを盗む③

これで、連載3回目♪
勝手な連載ですが・・・
息の「吸う」「吐く」のスピードです。
楽器に置き換えての話しですが、「吸う」スピードと「吐く」スピード
がほぼイコールと言う状態を作れるのはまれです。
だって、休符のタイミングやらなんやら、息を吸える場所って限られて
きますよね?
そう考える、単純に通常の呼吸がリラックス状態としたら、楽器を吹いて
いるの時の呼吸(ブレス)はリラックスを妨げる呼吸法になる訳です。
でも、リラックスして吹かないといい音がでない。
特殊能力を身につけるってことになりませんかね?
「吸う」スピードに関係なく「吐く」スピードをコントロールする。
且つ、それを通常の呼吸のようにリラックス状態で制御する。
と、朝の通勤タイムに自転車に乗りながらそんなことを考えてました。
チリンチリーーン
思うところはたくさんあるけど、とりあえずモーションの話からは
かけ離れてきたのでこの辺で・・・
では♪
東芝府中吹奏楽団ニュース

ブログのネタがいっぱいあるんですが・・・
とりあえず^^
東芝府中吹奏楽団ニュース「poco a poco」の創刊号~3号までがPDF版でHPに掲載されました。



東芝府中吹奏楽団HP http://homepage1.nifty.com/TFWO/
「poco a poco」とはイタリア語で「少しずつ」という意味です。
私たちには、楽譜に記載されている音楽用語でもあり、親しみも深いのですが、
60年の歴史のある楽団自体もこれから先、少しずつ活性化させていければなー
また、この東芝府中吹奏楽団ニュース自体、少しずつそして末永く掲載して
いこうという思いをこめて、この名前をつけました。
団の近況報告や今後の予定などお伝えしようと思ってます。
みなさんに、「少しずつ」愛される東芝府中吹奏楽団であるように・・・
では♪
RE:全員集合
おーのくん いらっしゃい!
久々の投稿の教授です。
いや~。ほんと、今日の合わせは、凄かったね~。
ソリストの歌でも感動してたけど、コーラスが入って、音の厚みが2.5倍以上(当社比?)…みたいな。
コーラスのメンバー、ホント凄いわ。
実は、僕は、コーラスの練習の場所にお邪魔させてもらったんだけど、練習の時の歌声の音圧に圧倒されました。(゜д゜;)
見た目は、普通のおじさんとおばさん(おねえさん?^^)なんですけど…^^。
歌い始めると凄い!( ゚ ▽ ゚ ;)
それに…なんと!
その練習の時にリーダーの方のお話。
「おばちゃん達、まだ本気出してないからね~。(-.-)y-~~」
まじっすか?∑(゚Д゚)
いや~。ステージ上じゃなく、客席で聴きたくなっちゃいました。(;^_^A
ほんと、今回は、聴かないと損しますよ~! って、言いたくなっちゃいます。

久々の投稿の教授です。
いや~。ほんと、今日の合わせは、凄かったね~。
ソリストの歌でも感動してたけど、コーラスが入って、音の厚みが2.5倍以上(当社比?)…みたいな。
コーラスのメンバー、ホント凄いわ。
実は、僕は、コーラスの練習の場所にお邪魔させてもらったんだけど、練習の時の歌声の音圧に圧倒されました。(゜д゜;)
見た目は、普通のおじさんとおばさん(おねえさん?^^)なんですけど…^^。
歌い始めると凄い!( ゚ ▽ ゚ ;)
それに…なんと!
その練習の時にリーダーの方のお話。
「おばちゃん達、まだ本気出してないからね~。(-.-)y-~~」
まじっすか?∑(゚Д゚)
いや~。ステージ上じゃなく、客席で聴きたくなっちゃいました。(;^_^A
ほんと、今回は、聴かないと損しますよ~! って、言いたくなっちゃいます。
全員集合
ど~も
初めての投稿の、
おーのくんです
さてさて、今日の出来事ですが
11月6日の定期演奏会のキャストが…
全員集合
しました

感想を上手く言葉にできないのですが、スゴい
の一言です
コーラスが入ると、あんなにも音楽が立体的になるんですね
ソリストの歌は本当に表情豊かだし、ダンサーの表現力も凄い

ぜひ11月6日の第40回定期演奏会をお楽しみに
おーの

初めての投稿の、
おーのくんです

さてさて、今日の出来事ですが
11月6日の定期演奏会のキャストが…
全員集合



感想を上手く言葉にできないのですが、スゴい


コーラスが入ると、あんなにも音楽が立体的になるんですね

ソリストの歌は本当に表情豊かだし、ダンサーの表現力も凄い


ぜひ11月6日の第40回定期演奏会をお楽しみに

おーの

王子ちゃまのモーションを盗む②

さてさて、前回の続きです。
ご要望にお応えして、うちの王子ちゃまです♪

前に、「ブレスで気をつけていることは?」と言う質問をしまくった
ことがあるんですが、面白くて納得できる答えが
「循環」
とだけ答えた子がいました。
「ほほ~~~」とは思ったけど、それを思い出しました。
どういうことかと言うと、
「楽器を吹くときはリラックスしなさい!!!」
って言いますよね?
つまり自然体です。
普段を呼吸をする際に、「吸う」から「吐く」動作は一連の動作と
なるわけですが、「吸う」動作から「吐く」動作にモーションが
止まる瞬間はありません。
特に、リラックスのため深呼吸
鼻から息を吸って、口から吐く
この動作は循環の理にかなってると思います。
それを楽器に置き換えてみると
リラックスして楽器を吹く!!!=呼吸
たっぷり息を吸って、温かい息で楽器を吹くことに関しては、
通常の呼吸と変わらないはず。
ですが、何故力みが生じる!?
そこに着目しました。
ハイノートに限定して話をすると、ハイノートの時の息のスピード
は早いです。
今度は、それを呼吸に置き換えてみましょう。
通常の呼吸は、「吸う」スピードと「吐く」スピードは、ほぼイコール
ですよね?
通常の呼吸で、早く吸って、ゆっくり吐く(その逆でもいいけど)
そういう動作ってほとんどないです。
しかし、早く吐く時があります。
走った後とか、肩で息をしてる時などは、「はー、はー」言いながら
呼吸が早くなり、早く吸って、早く吐いてますよね。
その時の息のスピードは速い!!!
しかし!!!この時は呼吸自体も浅いと思います。
さてさて、これをまた楽器におきかえると・・・
つづく