東芝府中吹奏楽団のブログ -14ページ目

刺激を下さい。。。。

$東芝府中吹奏楽団のブログ-ズービン1 おはようございます♪ バカ殿です。

なんて、魅力的な題名なんでしょうw

今日の出来事でした。

仕事で、職場のリーダーと一緒にお弁当食べながら、色んな話しを
するって言う仕事がありました。

たまには、そーゆー仕事もあるんですよニコニコ

そこでの出来事でした。
実はそのメンバーにOBがいたんです。
こないだあったOB総会で名簿を見て発覚!!!

「∧さんは、実はOBだったんですね♪」

「あはは、ばれちゃったね」

ふふふ・・・・
何気にいっぱいいるんですよね。経験者が

「そういえば、バカ殿くんブログ書いてるよね?」

「えっ!?」叫び   あの写真で、バカ殿だとばれてるとは

「楽しみにしてるよ♪」


∧さん!!!
あなたは、バカ殿のツボをつきましたよ

バカ殿は、熱くなりやすい しかし  冷めやすい、飽きやすい、投げだしやすい
そんなことはどうでもいい!!!

∧さんブログ頑張りますグッド!

そんなこんなで刺激を受けたバカ殿でした。
(すぐ調子にのるので悪しからず)

では♪

王子ちゃまのモーションを盗む①

$東芝府中吹奏楽団のブログ-ズービン1 こんにちは♪ バカ殿です。


こんにちは♪昨日はパート練習がありました。

基本、トランペットは王様気質の集団!!!
バカ殿も例外ではないです♪

そんなパートの中でも、最若手d(-_☆)
今回は、王子ちゃまの登場です。

昨日の練習で、王子ちゃまは1st バカ殿は2nd

完璧に吹けて、且つそれを5回連続で出来るまでは帰らないと誓いをたて・・・・・

ん!?

今日は泊るのか?ってくらいの勢いがありましたw

さて、バカ殿は考えました。
出した結果は、「王子ちゃまのモーションを盗む!!!」でした。

「吸う」から「吐く」へのモーションです。

はじめは、胸からお腹までの変化を合図にしてました。

王子ちゃまが吸い始めてからでは遅いので、それより早く吸い微調整を
しながら王子ちゃまのブレスに合わせる。

それを王子ちゃまに言ったら、意地悪な王子ちゃまはモーションを消しました。

でも、その後に目をつけたのは唇です。

ミドルレンジの音を外さないように吹くためには、多少のプレスが生じます。
目をつけたのはそこ「吸う」から「吐く」への唇の変化(プレス)でした。

今朝、自転車乗りながらそんなことを考えていると・・・

思いがけないところに話しが発展していきました。

つづく

Zaad van Satan

$東芝府中吹奏楽団のブログ-ズービン1  おはようございます。♪ バカ殿です。

昨日は、吹奏楽祭がありました。
トラブルは多々ありましたがガーン

無事終了♪

大阪先生偉大でしたアップ

さてさて、今日は今度11月6日に行われる、東芝府中吹奏楽団の定期演奏会
のメイン曲「サタンの種(Zaad van Satan)についてです。

2002年8月に上演されたベルト・アッペルモント初のミュージカル作品であり、
ミュージカルには珍しく全編"吹奏楽"で演奏されています。
日本では初演となりますが、作品自体素晴らしく、奏者からも吹き手ではなく
聞き手にまわってみたいって声のあがるほど、これまでにないメイン曲になり
そうです。

とは言え、吹奏楽のミュージカル?
イメージがわかないと思うの、ここは一つご参考に♪



とこんな感じになりますべーっだ!

本番まで2週間を切りました!!!

感動すること間違いなし
是非、会場でお待ちしてます。

では♪

【本日開催】 府中市 第30回府中市吹奏楽祭

$東芝府中吹奏楽団のブログ-ズービン1  おはようございます。♪ バカ殿です。

今日は、府中市主催の第30回府中市吹奏楽祭があります。
メイン曲は、あの大曲「ローマの松」全曲です。

バカ殿は今回は、2楽章のオフステージのソロ&バンダで出演
オフステージのソロって吹いたことがある人はわかるんですが、
ステージの裏側で吹きます。
指揮者見えないんです。。。。

しかし!!!このご時世はハイテク♪(ハイテクって死語か!?)
見てください

$東芝府中吹奏楽団のブログ

ステージ上にカメラがあって、指揮者の映像をモニタで見ながら吹けるんです。
すごくないですか?
バカ殿としても初めての経験♪

興味のあるからは、是非会場まで足を運んでみてくださいね


では♪

===================================================
第30回府中市吹奏楽祭
日時:2010年10月24日(日) 
   13:30開場、14:00開演
場所:府中の森芸術劇場(どりーむホール)
主催:府中市・府中市民芸術文化祭実行委員会
主観:府中市吹奏楽連盟
出演団体:
 ・府中市青少年吹奏楽団
 ・府中シンフォニックウィンドアンサンブル
 ・東京農工大学吹奏楽団
 ・NEC府中吹奏楽団
 ・東芝府中吹奏楽団

<第一部>
各団体によるポップスステージ
1.「龍馬伝」、「オーメンズ・オブ・ラブ」
  (府中市青少年吹奏楽団)
2.「ジャパニーズグラフィティⅩⅡ(銀河鉄道999・宇宙戦艦ヤマト)」
  (府中シンフォニックウィンドアンサンブル)
3.「ジャパニーズグラフィティⅩⅤ(アニメヒロインメドレー)」
  (NEC府中吹奏楽団)
4.「サザンオールスターズメドレー」、「八木節」
  (東芝府中吹奏楽団)
5.「サウスランパート・ストリート・パレード」…農工大
  (東京農工大学吹奏楽団)
6.合同演奏 指揮:金沢君江
 「翼を下さい」

<第二部>合同演奏 指揮:大阪泰久
クラシックステージ
1.アルバ センチメンターレ
2.ローマの松

$東芝府中吹奏楽団のブログ

東芝府中吹奏楽団 65周年 OB総会

$東芝府中吹奏楽団のブログ-ズービン1  こんにちは♪

今日はOB総会のご報告を^^OBのみなさん、大変お疲れ様です。

現役のみなさんも、「ThreeMANさん」にトイレの前に呼び出され、
OB会出席を快諾されたとみたいですが(-_-;)歴史と言うものは凄いんです。
どんなに才能があっても、経験だけは時間をかけてしか身につけることができません。

私たちの今があるのも、先輩方のおかげ!!!足を向けては寝れませんよ
さてさて、さっそくOB会の1コマをべーっだ!

東芝府中吹奏楽団のブログ 東芝府中吹奏楽団のブログ

バカ殿も先輩方に囲まれて、少し緊張気味!?
どこが?w
おっと、高校の先輩がいますね

東芝府中吹奏楽団のブログ 東芝府中吹奏楽団のブログ

なにやら密談中?
「ほら、あん時だよ」
「あー、確かにそうだった。そう言えば・・・」


東芝府中吹奏楽団のブログ 東芝府中吹奏楽団のブログ

部長登場!!! さすがに少し緊張?
どうせなら、仮装するってどうですかね?>部長



東芝府中吹奏楽団のブログ

マドンナ登場!!!



東芝府中吹奏楽団のブログ 東芝府中吹奏楽団のブログ

部長と統括マネージャー


            東芝府中吹奏楽団のブログ 東芝府中吹奏楽団のブログ

             そして忘れちゃいけないこの二人


東芝府中吹奏楽団のブログ

最後は記念に「はい、チーズ♪」


いよいよ大詰め!!!

$東芝府中吹奏楽団のブログ-ズービン1  こんにちは♪

定期演奏会まであと24日20時間ちょっと!!!

こないだは、ソリストの皆さん、ダンスの皆さんとの初合わせ
こりゃー大変ですよ

バカ殿的には凄くプレッシャー・・・

これまで、ダンスパーティーのバックで吹いたりとか
生バンドのカラオケ(スナック)で吹いた経験があるんですが
ダンスも歌も合わせるってひじょーーに難しいんです。
ミュージカルってそれが同時に来るわけでしょ?
そりゃー、もう、大変ですよ。

次回は、練習風景でもお伝えしましょうかね

今日は、短めですけど。。。


では、また♪

第30回府中市吹奏楽祭


東芝府中吹奏楽団のブログ
F井です(これを書かないと、誰だか分からん・・・)


下に定期演奏会の案内がありますが、それより2週間前に

本番があります!!


第30回府中市吹奏楽祭(これも記念の回です)


第1部は府中市吹奏楽連盟に所属している5団体による単独演奏があります。いろんなポップスが聞けます。


第2部のメイン曲はレスピーギ作曲、交響詩「ローマの松」です。


客演指揮に大阪泰久先生を迎えての演奏となります。


こちらもお時間のある方、聞きにいらしてください。


おっとー、肝心なこと書き忘れていました。


日時:2010年10月24日(日) 

 13:30開場、14:00開演

場所:府中の森芸術劇場


それにしても、


府中市吹奏楽祭→第30回

府中事業所→70周年

定期演奏会→第40回

職場吹奏楽連盟→50周年


なんで、ここまで重なっているんでしょうね?

東芝府中吹奏楽団 第40回定期演奏会

東芝府中吹奏楽団 第40回定期演奏会
~東芝府中事業所70周年記念演奏会~

 2010年11月6日(土) 14:00(13:30開場)
 府中の森芸術劇場 どりーむホール

 日本初演!
 ミュージカル「サタンの種/Zaad van Satan」より
  ベルト・アッペルモント(Bert Appermont)  

 指揮  上原 宏 (音楽監督)

$東芝府中吹奏楽団のブログ-ポスター40

 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 1984年 ロサンゼルス
 「オリンピックファンファーレ&テーマ」  ジョン・タウナー・ウイリアムズ
  Olympic Fanfare and Theme   John Towner Williams

 日本民謡組曲「わらべ唄」   兼田 敏
  Japanese Folk Song Suite Warabe-Uta   Bin KANEDA

 吹奏楽のための第一組曲   グスターヴ・ホルスト
  First Suite For Military Band   Gustav Holst

 組曲「惑星」より 木星   グスターヴ・ホルスト
  The Planets - Jupiter    Gustav Holst

 ミュージカル「サタンの種」より   ベルト・アッペルモント
  Zaad van Satan   Bert Appermont
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ●演奏曲目は変更になることがあります。


 ~ (お詫び)曲目変更のお知らせ ~
 「アイーダ」より凱旋行進曲を予定しておりましたが、都合により、
 1984年 ロサンゼルス「オリンピックファンファーレ&テーマ」/作曲:ジョン・ウィリアムズ
 に変更になりました。

「サタンの種」~あらすじ~

 1600年頃のヨーロッパ。スペイン支配下の川のほとりの小さな村ベアゼーレに美しい婦人、
エリザベス・デ・グルテーレと、娘のカテリーネ・スリッパーズが一緒に住んでいました。
エリザベスは、村で薬を調合して作った薬で、村人達の怪我や病気を治して暮らしていました。
彼女の夫、ヤン・ス リッパーズは妻のために薬学の本(医学書)を買い付けに、大学町の
ローヴェンシスに出かけていて、長い間留守にしていました。
 村人達の怪我や病気を治して暮らしているエリザベスは人々に感謝される一方、
その聡明さと美貌に嫉妬心を抱く者も少なくありませんでした。
 カテリーネには、村長の息子のトーマスという恋人が居ましたが、このトーマスに心を寄せる
アンナという娘も、エリザベスとカテリーネを良く思わない人達の一人でした。
 ある日、村人の子供の病気を治したエリザベスを、アンナはそんなことが出来るのはエリザベスが
魔女だからで、お腹にいる子供も、夫の子供ではな く、サタンの子供だと言う噂を流してしまいます。
 その噂は村中に広まり、ついにエリザベスは、魔女の疑いを掛けられ、村人達に捕まってしまいます。
 この時代は、魔女は火あぶりにされて処刑さてしまう時代です。自分の母親が魔女狩りの対象に
されることをかばうために、娘のアンナは自分が魔女だと言って代わりに捕らえられてしまいます。
 ついにアンナの策略にはまり、魔女として処刑されようとする娘のカテリーネを救うために、
エリザベスは大胆な計画を実行に移します。


東芝府中吹奏楽団HP http://homepage1.nifty.com/TFWO/

敬老BRASS2010

$東芝府中吹奏楽団のブログ-ズービン1 こんにちは♪

全般お伝えした通り、先日は、横浜市名瀬町の敬老会にお邪魔しました。

名瀬小学校の体育館に、名瀬町のおじいちゃん、おばあちゃん達が大集合!!!
何人いたかはよくわかりませんが・・・
結構いましたね。
$東芝府中吹奏楽団のブログ

おじいちゃん、おばあちゃんの定義って何歳からですか?
孫ができたらおじいちゃん?
その定義からすると、既にロートルホルン氏はおじいちゃんになる訳ですが、
この名瀬町の敬老会は70~80歳の方が主なんです。

$東芝府中吹奏楽団のブログ

各町内からの出し物の一つとして、私たち「敬老BRASS」が出演した訳ですが
何を気を使うって、今回2回目でわかったんですが、メドレーは避けた方が
いいですね。

曲を理解する間に、既に次の曲にいってしまうので、メドレーはお得感よりも
混乱を招く可能性の方が高いです!!!!

今回のオープニングは、「水戸黄門のテーマ」から「暴れん坊将軍」
に変わる、メドレーの抜粋だったんですが、
「水戸黄門のテーマ」って理解するまでに、多少のタイムラグが生じます。
「暴れん坊将軍」に入ったくらいにようやく「水戸黄門のテーマ」だって
理解をしてもらえるので、「暴れん坊将軍」も「水戸黄門のテーマ」になって
る可能性大でした^^;
$東芝府中吹奏楽団のブログ


2曲目は、バカ殿のどソロから始まる「赤とんぼ」
アガリ症のバカ殿は、そらー心臓バクバクでしたよ。
そんなことをよそに、ミスターKは・・・
半口をあけ、横目に天を眺めながら、神に召されたような表情で「赤とんぼ」
を聞きいってました。
本番終わった後のネコ隊長宅での会食では、その映像を繰り返し繰り返し眺め
神に召されたミスターK氏を笑い者にしてました。
$東芝府中吹奏楽団のブログ


さてさて、最後の曲は、「愛の賛歌」
ひろきさん・・・
これ、難しいですよ^^;

結果バカ殿は、「赤とんぼ」の最後のミュートワークからチューニングを戻す
の忘れ、「愛の賛歌」を吹き始めてから気が付きパニックにw
いやーボロボロでした。
$東芝府中吹奏楽団のブログ

そして、アンコールは「大東京音頭」
ミスターKのマイクパフォーマンスにより大盛況に♪
$東芝府中吹奏楽団のブログ

そんなこんなで、本番終了後はネコ隊長宅でおいしいギョウザを頂きました。
ネコ隊長ごちそうさまでした。
$東芝府中吹奏楽団のブログ


P・S バカ殿の体がデカクナッテル!!!! 黒人奏者とタメはれるくらい大きくなるぞー♪

Amazing Grace 2

$東芝府中吹奏楽団のブログ-ズービン1 こんにちは♪

昨日は、名瀬町の敬老会に行ってきました。
その報告は別途と言うことで♪

さてさて、AmazingGraceについてので第2弾
前回までは、ソロのAmazingGraceでしたが、今回は人間の凄さについて

確かにヘイリーさんや本田美奈子さんは素晴らしい
しかし、比べてはいけないとは思うけど、人が集まった凄さもまた素晴らしい
↓これはゴスペルバージョンですが、音の厚みが口では表すことができないです。



Graceとは「神の恵み」
「神の恵みに感謝しなさい」とはよく言ったもんですね^^

トイレで紙のめぐみに感謝するのとは訳が違う!?
とは言い切れないですよw

全てのことに感謝しなくてはいけないですね♪


実は、このAmazingGraceの記事を書いたらネコ隊長に、
「バカ殿さん、病んでるのかな・・・」
って言われました^^;

単純に、普段そういうことを言わなそうな人がこんなこと言うから
なんでしょうねw


とまあ、今回AmazingGraceの2回目ってことで、バンドも一人ではなくて
何十人もの人間がひとつの音楽を奏でます。
聴く人、奏でる人、心が震える音楽をしたいです♪