★がま口のつくり方 レシピ公開一覧・シングルフレーム編 | がま口の作り方♪手縫いで作る初めてのがま口【手作り屋万莉】

がま口の作り方♪手縫いで作る初めてのがま口【手作り屋万莉】

がま口作りが初めてでも大丈夫!がま口の口金と口金に合わせて作った型紙と分かりやすいレシピがセットになっているから綺麗ながま口が作れます。


★がま口のつくり方 レシピ公開一覧・シングルフレーム編

こんにちは、万莉です。

過去にがま口のレシピをブログ上で公開していますが、過去記事になると探すのが大変んだと思うので、一覧表を作りました。

今回はその1回目です。

初心者さんにお勧めのがま口からご紹介していきます。


①印鑑ケースのつくり方。(印鑑ケース・キーフォルダー等)



縫わずに作れるがま口です。両面テープでボディを作りボンドで口金を付けます。

最も簡単にできるがま口なので、初めての方やワークショップにもおすすめです。

②底が(わ)になっている角型がま口のつくり方。(通帳ケース・デジカメケースなど)

続き② 



見本は10cm角ポーチです。

底がわになっているので、脇だけを縫い合わせるため時間もかからず縫製の時に布がずれにくいです。(裁縫初心者さんでも縫っている最中にサイズや形が変わってしまうリスクが少ない。)

角型ですので、口金のはめ込みの際に目安になる角があり、左右対称に入れやすいのでお勧めです。

③基本のがま口ポーチの作り方。(シンプルがま口・小銭入れ等)

続き② 続き③



いわゆる「ベーシックながま口」です。

ボディの底にタックがあるものと無いものがあります。タックがあるものは、タックの縫い目同士を合わせて縫い合わせるようにすると出来上がりがきれいです。

角型と違い目安になる角がありません。

しっかりと中心を口金のの角に入れて、左右対称にボディを口金に装着するのが綺麗な形を作るポイントです。

④3枚はぎがま口のつくり方。(眼鏡ケース・3枚はぎポーチ等)



底は「わ」になっています。両脇に「マチ」が別の布でできた形です。

合計3枚のパーツで表布を作ります。

曲線同士の縫い合わせがあるため、縫製の段階で出来上がり線同士をきちんと縫う技術が必要です。

ミシンが苦手な人は、本返し縫いの手縫いで作るといいと思います。

⑤ヨークがま口のつくり方



ヨーク部分とマチ部分に分かれた、3枚はぎの変形型です。

型紙には「合印」がありますので、皺を寄せて合印同士を止めれば簡単に綺麗な形が作れます。

底はわになっています。

⑥ぷっくりがま口のつくり方(底がクロスしています。)

続き②



底の頂点を綺麗に出すコツは、それぞれを縫い合わせる時に出来上がり線できっちりと止める事。

その際に、必ず返し縫いをしてほつれを防ぎます。

縫い代に余分にはみ出すように縫い合わせるのは、よくありません。

⑦マチ別布タイプのがま口のつくり方。(通しマチタイプ)

その2



ぐるりとマチが別になっているがま口です。ものによっては、底に継ぎ目があったりしますがつくりは一緒です。

先にマチを作って両面にボディを付けます。縫製のズレが完成品の形に影響しますので、ミシンに慣れた人向きです。

口金の付け方などの難易度は他ものと変わりません。

⑧タックがま口のつくり方。(底が別の布になっています。)

その2  



タックを寄せることで表情が出るがま口です。合印に合わせて正確にタックを寄せることが綺麗に作るポイントです。

底が四角い別布ですので、底だけ汚れにくい素材を使うのもGOOD!

⑨ポケットがま口バックのつくり方



底、マチ、ボディにポケットが付いた本格的ながま口バックです。

ポケットの正面の曲線以外は全て直線同士の縫い合わせとなっていますので、見た目のわりに簡単に出来上がります。

シングルフレームになれたら是非、バックも作ってみてください。

最後に、紙のレシピでは分かりにくい「カシメ」(←金属をつぶして止めることをカシメるといいます。)の作業を動画で公開しています。

こちらを参考にしてください。



ここまで、シングルフレーム口金のつくり方の一覧表になります。

仕切り、親子、などのダブルフレームのつくり方は次回リストにします。


ツイッター、FB、メッセンジャー、アメブロのメッセージでのお問い合わせは見落とす可能性があります。

お問い合わせは、ネットショップのお問合せをご利用ください。