http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11178661549.html

続きです。



江ノ電に乗り、藤沢駅まで来て藤沢駅から
小田原駅に向かう途中
藤沢駅で185系A8編成
見かけました。私が初めて乗ったときのデザインで、
懐かしく感じました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-10

そして、小田原に列車から、相模貨物にEF66牽引の
ワム
を見つけました。小田原駅で待ち構えようと
したら…



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-11


何と、電車が小田原到着と同時に貨物線を通過して
行きました。
慌てて、後追いで撮りましたが、
物の見事にピンボケ・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-12


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-13


JR小田原駅のホームから、小田急の30000系・
ロマンスカーEXE4両編成
を撮りました。
本などでは見ていますが、本物は初めて見ました。



小田原から帰る時、荷物のバックを
網棚に置きましたが、列車の振動でバックが
落下して、私の頭を直撃しました。


聞いた話では、E231・233系の車輪の径が
小さいので、他の車両に比べて横揺れが酷い
そうです。
仙台地区でも、719系は比較的
車輪が大きい
のですが、E721系は車輪が小さく
横揺れが酷いそうです。
言われてみれば、
岩沼駅の東北本線と常磐線のポイントの部分の
横揺れが719系と、E721系とでは揺れの感覚が
違います。



今回の撮り鉄はこんな感じです。
乗り鉄時代は、新鶴信号所の知識はなかったので、
今回、初めて行く事が出来て嬉しいかったです。

関東方面・日帰り弾丸? ツアー の最終回です。
所用の時間まで鎌倉に出かけました。そして、
合間に撮り鉄をしました。



初めに、新川崎に向かいました。
横浜から新川崎まで電車に乗りました。
荷物持参だったので、混雑と荷物の扱いに
戸惑いました。当たり前のことですが、
混雑が凄かった…



新川崎で下車をして、一度入ってみたかった
新鶴見信号所に向かいました。この日、
E657系の甲種輸送があるので、撮影を考えましたが、
場所を間違えて撮影は出来ませんでした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-01


ある建物の3階から見える範囲で撮影をしました。
JR貨物に売却される噂があるEF510-501を確認
しました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-03
新鶴見機関区のヘッドマークが付いている

EF65 1064ですが・・・ 何か変?



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-04
正面はEF65 2064と見えます



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-05
脇・横はEF65 1064と見えます



ふと、疑問?のカマを発見。
EF65 1064です。ヘッドマークが掲げられてますが、
前にはEF65 2064脇はEF65 1064の数字が
見えます。 EF65 2064のカマってあったのか?
調べても見つかりません。果たしてどんな意味が
あるのか…?

他にもEF210・EF66などを撮りました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-02
手前 EF65 1093 奥 EF66 126



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-06
EF66 129



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-07
EF210-118



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-08
EF210-118



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120228-09
185系7両編成



http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11178662276.html

に続きます。

所用は午後からなので、それまでの間、

乗り鉄&撮り鉄&観光をしました。

順不同になりますが、今回は江ノ電編になります。


今回、初めて「江ノ電」に乗りました。鎌倉から

藤沢の全線乗車しました。以前は、乗り鉄専門で

したが、JR(当時の国鉄)以外は、あまり

乗らなかったので、江ノ電に乗る機会が

ありませんでした。


江ノ電沿線には有名なお寺がたくさんあります。

全て行きたかったのですが、時間の制約が

あるので、1ヶ所に絞りました。


今回行ったお寺は・・・

成就院と言うお寺です。

江ノ電・極楽寺駅下車です。


成就院HP  http://www5e.biglobe.ne.jp/~jojuin/



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120224-01

ここは、真言宗 京都 大覚寺派の寺院で、本尊は

縁結び不動明王です。他に、所願成就・お仕事にも

ご縁があるそうです。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120224-02


お寺の中に入りました。

入口から見て右側に、今年の干支「辰」があります。

辰の口から水が出ていて、ここはお参り前に手を

洗ったり口をすすぐ場所です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120224-03

その近くには、弘法大師像があります。

弘法大師像は、真言宗に関係する寺院で

見かけます。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120224-04


本尊さまご分身・不動明王(お不動さま)です。

雑誌やテレビ等で、ここにお参りに来た人が、

良縁やお仕事に恵まれた・・・と、話題になって

参拝客が増えたそうです。

そして、不動明王(お不動さま)の写真を撮って

携帯の待ち受けにすると良い・・・そうです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120224-05

早速、私も写真と携帯両方で撮って、

携帯の待ち受けにしています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120224-06

お守りも買いました。


次に向かったのは、江ノ島駅です。

この付近では、道路と江ノ電が同居する

「併用軌道」になっています。

以前、名鉄犬山線で車と電車が同じ橋を

渡っていたシーンを思い出しました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120224-07
21-61号車リバイバルカラー


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120224-08
江ノ島電鉄1200系・1251


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120224-09
江ノ島電鉄1200系・1201



走行写真を撮りました。

平日の午前中だと言うのに、

江ノ島海岸の道路は渋滞していました。

2月19日の夜に仙台を出発し、2月21日の朝に仙台に
到着
仙台-横浜を往復夜行バスを利用して
出かけました。0泊3日の工程です。


何回かにわけて記事にします。


今回、久々に夜行長距離バスを往復利用しました。
格安バスで4列シ-トなので隣の人の体が当たります。


行きはほぼ満席状態でしたが、帰りはご夫婦?
カップル?の2人連れと、一番後ろに5人の女性陣
以外は、2列に1人だったのでとても楽でした。


慣れない為か? 車内では1時間程度しか寝られません
でしたが、窓際に座っれたので移動中は、
カーテンの
内側に体を入れて外を見ていました。


途中、休憩が2回ありました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120223-01

仙台-横浜は、安達太良SA・佐野SAで30分の休憩
あり、安達太良SAで、桃のジュース・桃の恵み150円を
見つけました。
事前にお茶などを買い込んで
いたので、ここでは何も買いませんでした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120223-02


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120223-03



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120223-04

横浜-仙台は、上川内SA・安達太良SAで15分の休息
あり、上川内SAで、栃木県宇都宮市のごく一部でしか
売っていない「おいしいレモン・85円」
が売って
いたので
迷わず買って車内で飲みました。

他に、「栃木レモン、関東・栃木イチゴ 各95円」も、
売っていました。


東京都心は、夜遅くても賑やかでとても明るいです。
そして、トラックの往来がとても多いです。

ふと、麻生詩織さんの夜明けの仲間たちを思い出して、
窓から外を眺めながら小声で歌っていました。


麻生詩織/夜明けの仲間たち 【You Tube】
http://www.youtube.com/watch?v=32_2OPzY1FM&feature=related

2月18日(土)、所用があったので仙台の街中まで
出かけました。朝ごはんを食べない来たので、
仙台駅改札口付近にある、お馴染みの「杜」
立寄りました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120218-01


今回、食べようと考えていたのは、
2月から期間限定で販売された
「天丼定食・ミニそば付・450円」です。

早速食券を購入して店員さんに渡して待つ事数分…

出来上がりました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120218-03


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120218-02



ん・・・
何か物足らない・・・


理由は・・・
天丼の「かぼちゃ・かき揚げ」に天丼の

つゆがかかってます。



その勢いで白いご飯につゆが混ざり合えば
美味しく頂けるのですが、白いご飯につゆが
少ない・・・


天丼と白いご飯の一体感が感じられない・・・

つゆの量が少なかったのか?


隣で、ミニカレー・そば付400円 を食べていた
JR職員さんが居ました。何か、そちらの方が
美味しそうに見えました。

まずは、そばを食べて汁を少し飲んで、
お待ちかねのてんぷらとご飯を食べました。

1月21日の話になりますが、
仙台の街中を歩いていました。お昼を過ぎて何か
食べようかとお店を巡っていましたが、
以前に通ったラーメン店が気になったので
立寄ってみました。


そのお店は・・・
亞呉屋  仙台駅前店 と言うラーメン店です。


場所は、旧仙台ホテルのあった所の跡地にある
「EDEN」の一角にお店があります。
EDENには、他に飲食店が多数あります。


亞呉屋  仙台駅前店HP
http://eden-sendai.jp/agoya.html



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120216-01


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120216-02


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120216-03


このお店は、山形県の離島・飛島で取れる
飛魚(アゴ)を使用し、焼きアゴの出汁を使用した
濃厚なスープが特徴です。


券売機で食券を購入しますが、その券売機には、
何名で来たか、何を注文したか、厨房に情報が
入るシステムになっています。なので、店員さんは、
座る場所を案内するだけです。


今回注文したラーメンは・・


焼あごだし煮干し中華(並)650円と、
だすこ飯200円を食べる事にしました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120216-04



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120216-05


焼きアゴの出汁の味が濃厚な醤油味で、
今まで、これほど濃厚な醤油味のラーメンは
初めて食べました。
魚系の醤油ラーメンも好きなので、
また、別のメニューのラーメンを食べてみたいです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120216-06

だすこ飯ですが、オクラ・ネギ・豆腐などが
入っていた物を温かいご飯に上にかけてます。
ごはんが何杯でも食べられそうです。

でも、1杯200円です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120216-07

カウンターには1個10円のゆでたまご
「1日1膳たまご」があります。
このたまごの収益は、東日本大震災の
義捐金になります。1個だけ食べました。

2月10日・この日は、所用があったのでお休みを頂き
仙台市内に向かいました。


まずは、長町駅です。
その合間に、時間が許す限り撮り鉄をしました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-01

4053レ EH500-43 トヨタロングパス



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-02

列番不明下り EH500-21



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-03
UM11A-5078

20ft私有コンテナ(無蓋コンテナ)




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-04
列番不明下り EH500-25



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-05
8854レ ED75 113


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-08

858レ ED75 114


何も調べずに撮り鉄をしていると、お友達が来て、
何やらネタガマが来るらしいと言うことで待ち構えました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-06

9173レ EH500-15+マルタイ


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-07
9173レ EH500-15+マルタイ

後追い写真


すると・・・
EH500-15牽引「マルタイ」が来ました。


先月もありりましたが半分だけ輸送されたそうで、
今回は、残り半分・・・
と、聞きました。

他にも貨物列車の撮影をしました。


お昼ごはんを食べようと仙台駅に向かいました。


ホーム内を歩いていると、お友達の後姿が見えたので、
話しかけると・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-09


特急 日光で使用された485系


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-10

「日光で使われた485系が来るらしい」と、言うことで、
待つ構えると特急 
日光で使用された485系が
入ってきました。


郡山工場に長らく居ましたが、今回の仙台入場は
謎だらけです。


583系が仙台から秋田に転属し、磐越西線の
「会津ライナー」の予備車として意味が妥当ですが・・・


この485系車両ですが、東武鉄道に乗入れ用に改造
されています。
仙台地区で使用するにはその機器類は
不必要です。
何やら、郡山工場での改造は殆ど
行われていないらしい・・・


不必要な機器を積むと、故障の原因が増すために
撤去するのか当たり前なのですが、果たしてどうなのか?
ステップの部分を見れば仙台地区での運転の是非が
わかるらしいのですが、見えませんでした。


現在、仙台車両センターに居ますが、2つに分割して
停まっています。
果てして、この485系は「会津ライナー」の
予備車なのか、単なる仙台への疎開なのか 
疑問符が残ります。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-11

キハ48 550(リゾート みのり中間車)+風っこ編成


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-12

マルタイ・485系の次のネタは、「みのり」中間車を
使用した
「風っこストーブ号」の回送です。

仙台駅5番線に入線シーンを撮りました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-13


キハ48 550(リゾート みのり中間車)+風っこ編成


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-14

入線直後の普通列車で長町駅に向かい、
長町駅通過シーンと2回撮る事が出来ました。


「みのり」の中間車に運転台がある事は今回始めて
知りました
。「風っこストーブ号」は、2月11日・12日に
郡山-喜多方間で運転されました。

殆どのご家庭では、テレビの「地上デジタル化」
完了していると思います。


岩手・宮城・福島の3県では、東日本大震災の
関係
で、アナログ放送が3月31日まで延長
されています。


私の部屋にあるテレビも、アナログテレビです。


ある日、撮影をしている時に、ある方が
ご自宅のアンテナ工事があると話していました。
その時に、
テレビ2台も買い換えると聞きました。

そして、地デジのチューナーが余っている
話していました。そこで、その方にチューナーを
譲ってほしい
と話したら、

快く譲っていただきました。


そして、2月13日の夜に、チューナーの設置が
完了
し、地デジ対応が完了しました。


お友達の家では、地デジの準備をしていないようです。
テレビを買い替えるのか?

地デジチューナを買うのか?

東日本大震災から11ヶ月めになります。


復興庁が発足して本格的な復興が始まると
思いますが、
11ヶ月の時間は長かったです。


まだ、ガレキ撤去が進んでいない地域があったり、
全く復興が進んでいない地域があったりします。


報道で見たり聞いたりされていると思いますが、
現地では、報道に隠れて大変な状況に
なっている地域が多数あります。


毎月11日 14時46分は

「鎮魂の日・時間」になります。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-1202011-01
3月11日停電で真っ暗で信号機が止まり渋滞を
している国道45号線・仙台市青葉区小田原付近。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-1202011-02
3月12日津波の直撃を受けた岩沼市
父方実家近くの様子です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-1202011-03
3月14日ガソリンを求めて並びました。
この時、ガソリンは入れられませんでした。

2月5日(日)仙台駅の新幹線ホームに行きました。

目的は、E6系(秋田新幹線の新型車両)のS12編成が
来る
 と、言う情報があった為です。


ところが、待ってもS12編成が来ない・・・


予定があったので、諦めて在来線ホームに
戻ろうとしたら、はやて・こまち12号が来ました。


E2系とE3系の連結部分を見ようとその場所に
居たら、
駅員さんが白い入れ物を持って12号車に
集まってきました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110207-01


何をするのか見ていると、12号車のドアが開きません。
そして、駅員さんが必死になってドアに
お湯をかけていました。
12号車から

乗降するお客さんは、前の11号車から

乗り降りしていました。


駅員さんがドアにお湯をかけていましたが、
なかなかドアが開かず、ついに、出発の音楽が
鳴り始めました。

駅員さんが、「もっとお湯を持ってこい!」との声が

聞こえてきました。

ドアの上から下まで必死にお湯をかけていると、
出発の音楽が鳴り終った頃にドアが開きました。


寒い日が続いたのでドアが凍ってしまったのですね。
在来線では見たり聞いたりしましたが、まさか、
新幹線でこのような光景を見るとは思いませんでした。