2月10日・この日は、所用があったのでお休みを頂き
仙台市内に向かいました。


まずは、長町駅です。
その合間に、時間が許す限り撮り鉄をしました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-01

4053レ EH500-43 トヨタロングパス



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-02

列番不明下り EH500-21



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-03
UM11A-5078

20ft私有コンテナ(無蓋コンテナ)




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-04
列番不明下り EH500-25



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-05
8854レ ED75 113


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-08

858レ ED75 114


何も調べずに撮り鉄をしていると、お友達が来て、
何やらネタガマが来るらしいと言うことで待ち構えました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-06

9173レ EH500-15+マルタイ


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-07
9173レ EH500-15+マルタイ

後追い写真


すると・・・
EH500-15牽引「マルタイ」が来ました。


先月もありりましたが半分だけ輸送されたそうで、
今回は、残り半分・・・
と、聞きました。

他にも貨物列車の撮影をしました。


お昼ごはんを食べようと仙台駅に向かいました。


ホーム内を歩いていると、お友達の後姿が見えたので、
話しかけると・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-09


特急 日光で使用された485系


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-10

「日光で使われた485系が来るらしい」と、言うことで、
待つ構えると特急 
日光で使用された485系が
入ってきました。


郡山工場に長らく居ましたが、今回の仙台入場は
謎だらけです。


583系が仙台から秋田に転属し、磐越西線の
「会津ライナー」の予備車として意味が妥当ですが・・・


この485系車両ですが、東武鉄道に乗入れ用に改造
されています。
仙台地区で使用するにはその機器類は
不必要です。
何やら、郡山工場での改造は殆ど
行われていないらしい・・・


不必要な機器を積むと、故障の原因が増すために
撤去するのか当たり前なのですが、果たしてどうなのか?
ステップの部分を見れば仙台地区での運転の是非が
わかるらしいのですが、見えませんでした。


現在、仙台車両センターに居ますが、2つに分割して
停まっています。
果てして、この485系は「会津ライナー」の
予備車なのか、単なる仙台への疎開なのか 
疑問符が残ります。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-11

キハ48 550(リゾート みのり中間車)+風っこ編成


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-12

マルタイ・485系の次のネタは、「みのり」中間車を
使用した
「風っこストーブ号」の回送です。

仙台駅5番線に入線シーンを撮りました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-13


キハ48 550(リゾート みのり中間車)+風っこ編成


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120215-14

入線直後の普通列車で長町駅に向かい、
長町駅通過シーンと2回撮る事が出来ました。


「みのり」の中間車に運転台がある事は今回始めて
知りました
。「風っこストーブ号」は、2月11日・12日に
郡山-喜多方間で運転されました。