3月16日、ED75牽引の貨物列車を撮りに出かけました。

16日ED75牽引の貨物列車の終了と、通称・名取貨物の

鉄道での輸送の最終日でした。

名取貨物は鉄道輸送からトラックによる輸送に

切り替わります


【名取駅】


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120316-01

貨物列車を誘導する職員が来ます。

このシーンも、16日で見納めになります。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120316-02

作業員が指令と交信しています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120316-03

8854レ(通称・名取貨物) ED75 1034



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120316-04
8854レ 名取駅構内に入ってきました


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120316-05
停止位置に向かっています



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120316-06
コンテナ線に入る為、ED75 1034が押し込む形で

入っていきました。


【岩沼-館腰】



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120316-07
858レ ED75 113



【村崎野-花巻】



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120316-08

9074レ ED75 1004+140


これが最後の重連運転になるようです



【仙貨・東仙台信付近】


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120316-09

9074レのカマ交換で、近くの踏切に

ED74 1004+140が来ました。


これでED75牽引の貨物は見納めに

なると思います。


3月17日にダイヤ改正が行われます。


そう言えば、昨年は震災翌日の3月12日が
ダイヤ改正でした。九州新幹線が開業しましたが、
震災の影響で、イベントが軒並み中止になったと
記憶しています。宮城県の場合、ほぼ全域が
停電と、震災の復旧作業で九州新幹線の一番列車の
ニュースを見た人は殆ど居ないと思います。


さて、毎年恒例の「大人買い」…


東北地区のJR線と第三セクター線のダイヤが
載っているポケット時刻表をまとめて買うことです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120314-01


昨年は、震災前に6冊買ったのみでした。
その前の年は、確か、12冊も買った記憶があります。


今年は…
この時刻表は1冊120円で、
まずは6冊購入。


そのうち、3冊をお友達に送ったので
手元には3冊あります。さて、何冊買おうかと熟慮中。


駅構内のNEWDAYSで6冊もまとめ買いをしたので
店員さんが驚いていました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120314-02

震災で運転されていない区間があります。
早期の運転再開を祈りたいです。

先週から、東日本大震災発生1年と言うことで、
昨年の3月11日の映像が頻繁に流れました。


特に、私が住んでいる地域が被災地なので
全国ネットの放送もありますが、
地元テレビの特集番組が多かったです。


津波の映像が連続して流れ、何気なく見ていました。

実際に、津波には遭遇していません。


人・それぞれですが・・・
衝撃映像(津波映像)の

見過ぎは精神的に悪いです。


12日も、ニュースなどで津波映像が
写りましたが、さすがに見るのを避けました。

Yahoo地震速報・過去に起こった地震を調べていたら、

2011年3月11日14時46分に発生した

東日本大震災の記録が残っていました。


Yahoo地震速報・東日本大震災

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20110311144600.html


宮城県内では、最大余震で震度6強の地震が

2011年4月7日23時32分に発生しました。


Yahoo地震速報  2011年4月7日23時32分 M7.4の地震

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20110407233200.html

東日本大震災から1年になります・・・


広い範囲で大きな揺れが発生しました。
その後、
停電・断水・ガス供給停止、電話の不通…

ライフラインが完全に遮断されました。


そして、津波による甚大な被害と原発事故。

私の場合、自宅の被害は殆どなくて、
津波被害・人為的被害がないので良いほうだと
思います。



この1年が長かったのか、早かったのか・・・

わからない


14時46分18秒、黙祷・・・








明日・9日0時より、ハイオク・レギュラーガソリンが
1リットル当たり4円値上げ
するとメールが来ました。


イラン情勢が不安定なことで原油価格が上がって
いるようです。これに、円安になるともっと値上がりが
予想されます。


原油価格が上がると言うことは、給油する量が
10リットル・1,000円・2,000円のような定額で
給油する人が多くなります。


満タン給油だとガソリンの重さで燃費が落ちます。
定額給油だとガソリンの重さは軽減され、
燃費が良くなる・・・


でも・・・
少しずつ給油する癖が、私個人としては
東日本大震災でガソリン不足になり
酷い目に遭いました。


果たしてどちらが良いのか・・・?

朝になってから本格的な雪が降りました。
仙台市では13センチで、今シーズン一番の
積雪となりました。午後になって雪は降り止みましたが、
今度は、屋根から雪が落ちてきています。
雪が落ちると、「ドスン」と、地響がします。

さて、25日は雪降りだったので午後から出かけようと
思っていましたが、
お友達から、「磐西485系があるスジで
仙台に戻ってくる」
と、言う電話連絡を頂きました。

ふと、時計を見ると、自宅から駅までの異動時間を
考えると、準備時間は20分しかありません。
急いでご飯を食べ身支度をして出発です。


まずは、電話連絡をもらったお友達と待ち合わせ
にしていた長町駅です。すでに、10名ほどの人が
集まっていました。途中の駅で、719系が雪の影響で
電気系統の故障があって、ダイヤが乱れていました。
仙台駅方面の信号が黄色だったので、
485系は
ゆっくりとした速度で長町駅を通過して行きました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-01


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-02

それにしても、前のヘッドマークの部分は
白くて見えず、後ろ側が、辛うじて「あいづ」の赤色の
マークが見える状態です。雪の降り方が凄くて、車体が
良く見えない状況でした。
ちなみに、
磐越西線の「会津ライナー」は、特急日光で
使用された485系が運用に入ったようです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-03


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-05


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-04

次に、ED75牽引の858レを撮りに岩沼駅に向かいました。
岩沼駅に向かう列車で別のお友達と会い、一緒に撮る事
にしました。少し待つと、858レが岩沼駅の「中線」に
入ってきました。
カマは140号機でした。

2078レが1034号機だったので、そのまま858レに
流れると思ったのですが・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-06

でも、最近140号機は撮っていないので良しとします。

岩沼駅のコンテナ置き場でコンテの荷を上げ下ろしをする
フォークリフトが除雪作業をしていました。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-07


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-08


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-09


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-10


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-11

岩沼駅で撮影後、所用があるので仙台に向かいました。
所用を終えて仙台駅のホームに行くと、
「びゅーコースター 風っこ」使用の「風っこ ストーブ号」
停まっていました。仙台に到着して、小牛田に回送
回送する為に停まっていたので撮影をしました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-12

時計を見ると855レが撮れそうな時間だったので、
再び、長町駅に向かいました。先客は2名ですが、
途中で、また別のお友達と会い855レを撮りました。
858レの折り返しなので、カマは140号機でした。