朝になってから本格的な雪が降りました。
仙台市では13センチで、今シーズン一番の
積雪となりました。午後になって雪は降り止みましたが、
今度は、屋根から雪が落ちてきています。
雪が落ちると、「ドスン」と、地響がします。

さて、25日は雪降りだったので午後から出かけようと
思っていましたが、
お友達から、「磐西485系があるスジで
仙台に戻ってくる」
と、言う電話連絡を頂きました。

ふと、時計を見ると、自宅から駅までの異動時間を
考えると、準備時間は20分しかありません。
急いでご飯を食べ身支度をして出発です。


まずは、電話連絡をもらったお友達と待ち合わせ
にしていた長町駅です。すでに、10名ほどの人が
集まっていました。途中の駅で、719系が雪の影響で
電気系統の故障があって、ダイヤが乱れていました。
仙台駅方面の信号が黄色だったので、
485系は
ゆっくりとした速度で長町駅を通過して行きました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-01


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-02

それにしても、前のヘッドマークの部分は
白くて見えず、後ろ側が、辛うじて「あいづ」の赤色の
マークが見える状態です。雪の降り方が凄くて、車体が
良く見えない状況でした。
ちなみに、
磐越西線の「会津ライナー」は、特急日光で
使用された485系が運用に入ったようです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-03


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-05


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-04

次に、ED75牽引の858レを撮りに岩沼駅に向かいました。
岩沼駅に向かう列車で別のお友達と会い、一緒に撮る事
にしました。少し待つと、858レが岩沼駅の「中線」に
入ってきました。
カマは140号機でした。

2078レが1034号機だったので、そのまま858レに
流れると思ったのですが・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-06

でも、最近140号機は撮っていないので良しとします。

岩沼駅のコンテナ置き場でコンテの荷を上げ下ろしをする
フォークリフトが除雪作業をしていました。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-07


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-08


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-09


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-10


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-11

岩沼駅で撮影後、所用があるので仙台に向かいました。
所用を終えて仙台駅のホームに行くと、
「びゅーコースター 風っこ」使用の「風っこ ストーブ号」
停まっていました。仙台に到着して、小牛田に回送
回送する為に停まっていたので撮影をしました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120301-12

時計を見ると855レが撮れそうな時間だったので、
再び、長町駅に向かいました。先客は2名ですが、
途中で、また別のお友達と会い855レを撮りました。
858レの折り返しなので、カマは140号機でした。