中学受験でるでるシリーズ 理科 岩石と鉱物の観察 | 寺子屋楠 『生涯教育コンサルタント』楠木誠治の       教育お悩み相談所

寺子屋楠 『生涯教育コンサルタント』楠木誠治の       教育お悩み相談所

心理学、脳科学、コーチングにも精通した
『生涯教育コンサルタント』の教育に関するお話しと
ちょっと生きるのが楽になる話

岩石と鉱物の観察

岩石と鉱物とは?

岩石とは、地球の表面や内部にある固い物質のことをいいます。岩石は、いくつかの鉱物が集まってできています。鉱物とは、自然にできた固い物質で、決まった形や成分を持っています。鉱物は、岩石を作る小さな部品のようなものです。

岩石の種類

岩石は、大きく分けて火成岩堆積岩変成岩の3つの種類があります。それぞれの岩石は、でき方や場所によって特徴があります。

火成岩

火成岩は、地下のマグマが冷えて固まってできた岩石です。火成岩は、できた場所によって深成岩火山岩に分かれます。

  • 深成岩:マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まった岩石です。例えば、花こう岩御影石)があります。
  • 火山岩:マグマが地表に出て、急に冷えて固まった岩石です。例えば、玄武岩安山岩があります。

堆積岩

堆積岩は、川や海の底にたまった砂や泥が、長い時間をかけて固まってできた岩石です。堆積岩は、できた環境によってさまざまな種類があります。

  • 砂岩:砂が固まってできた岩石です。
  • 泥岩:泥が固まってできた岩石です。
  • 石灰岩:海の中で、貝やサンゴの殻が積み重なってできた岩石です。

変成岩

変成岩は、もともとあった岩石が高い温度や圧力で変化してできた岩石です。例えば、大理石片麻岩があります。

鉱物の観察

鉱物には、色や形、硬さなどの特徴があります。これらの特徴を調べることで、鉱物の種類を知ることができます。

色と光沢

鉱物の色は、鉱物を見分けるための大事なポイントです。たとえば、石英は透明や白色、方解石は透明や白色、黄鉄鉱は金色などです。また、鉱物の表面の光り方を光沢といいます。鉱物によって、金属のように光るものやガラスのように光るものがあります。

形と割れ方

鉱物の形も特徴のひとつです。鉱物は、決まった形に成長することがあります。たとえば、石英は六角柱の形をしています。また、鉱物が割れるときの割れ方も特徴です。鉱物が決まった方向に平らに割れることをへき開といいます。たとえば、方解石は平らに割れます。

硬さ

鉱物の硬さは、他の物質に引っかかるかどうかで調べることができます。硬さを測るために使うのがモース硬度です。モース硬度は、1から10までの数字で表され、数字が大きいほど硬いことを意味します。たとえば、石膏はモース硬度2、ダイヤモンドはモース硬度10です。

岩石と鉱物の利用

岩石や鉱物は、私たちの生活にいろいろな形で役立っています。

  • 建築材料花こう岩大理石は、建物や彫刻の材料として使われます。
  • 金属資源鉄鉱石銅鉱石は、鉄や銅を取り出すために使われます。
  • 宝石ダイヤモンドルビーサファイアは、美しい宝石として人気があります。

確認テスト

次の文の空欄に適切な言葉を入れて、岩石と鉱物について復習しましょう。

  1. 地球の表面や内部にある固い物質を**(1)**といいます。
  2. 自然にできた固い物質で、決まった形や成分を持つものを**(2)**といいます。
  3. マグマが冷えて固まってできた岩石を**(3)**といいます。
  4. 砂や泥が長い時間をかけて固まってできた岩石を**(4)**といいます。
  5. 高い温度や圧力で変化してできた岩石を**(5)**といいます。
  6. 鉱物の表面の光り方を**(6)**といいます。
  7. 鉱物が決まった方向に平らに割れることを**(7)**といいます。
  8. 鉱物の硬さを測るために使うのが**(8)**です。

確認テストの解答

  1. 岩石
  2. 鉱物
  3. 火成岩
  4. 堆積岩
  5. 変成岩
  6. 光沢
  7. へき開
  8. モース硬度

やる気が出る名言

「大きな目標を持ち、コツコツと努力を続ければ、必ず結果はついてくる。」 - アルベルト・アインシュタイン

大きな目標を持ち、自分のペースで頑張りましょう。勉強も一歩一歩の積み重ねが大切です。頑張っていきましょう!