プログラミング後進国日本 | 寺子屋楠 『生涯教育コンサルタント』楠木誠治の       教育お悩み相談所

寺子屋楠 『生涯教育コンサルタント』楠木誠治の       教育お悩み相談所

心理学、脳科学、コーチングにも精通した
『生涯教育コンサルタント』の教育に関するお話しと
ちょっと生きるのが楽になる話

テーマ:

プログラマーと呼ばれる人の多くは、

なんちゃってプログラマーになりつつあるらしい。

コードを1から起こすのではなく、

つなぎ合わせるようなことをしても、プログラマーと呼ばれる時代だ。

 

シン・ニホンを読んでいると、

エンジニア不足はなるべくしてなっているように感じる。

日本はもう少し危機感をもってほしい。

そもそも理数系にすすむ人口比率の悪さにも驚いた。

数学離れは進んでいるのだ。

 

しかし、数学は物事の基本になることが多い。

とくに現代では避けては通れない統計の問題を扱うとき、

数学をしらないでは話にならない。

 

もっとプログラミングに力を入れてもよいのではないかと思う。

だからこその小学生からのプログラミング教育なのだが、

私の考えるのはそこではない。

 

もっと、算数的なものがふえてもいいのではないかと思っている。

たとえば、パズルのような。

 

 

なぜか、国際競争というと、英語、英語と言われてきた。

そして、なぜか英語を喋れることがステータスのように言われてきた。

しかし、英語をあつかえるかどうかなんて、それこそ翻訳機でいいわけで、

ポケトークなんか、最強だなと感じている。

そんなことよりも、数学的思考を身に着けたほうが国際競争力はあがるし、

そのベースがあってのIT関連だとおもう

 

そこに国からの予算がもっとおりなくてはならない。

日本の国が負担する教育費の割合は非常に低い。

だからといって手をこまねいているわけにはいかない。