メキシコテキーラツアー4日目は、
テキーラ最前線のマーケット、ロサンゼルスへ
欧米では、テキーラといえば、セレブのイメージがあり、
ハリウッドスターでも、テキーラを愛飲している方も多いです。
テキーラ好きで、自らのブランド「901」まで作ってしまった、
ジャンスティン・ティンバーレイクが出演した、「ソーシャルネットワーク」でも、
LAのクラブで、ドンフリオ1942をお祝いのお酒としてボトルでオーダーするシーンが印象的ですが、
リベラルな雰囲気、良いものを求める気質は、ハリウッドセレブとテキーラのイメージに共通するところです。
毎週のように通っていた酒屋、Hi-Time Wine Cellarsへ。
住宅街の中にあるので、こんなところにテキーラが・・・
という感じですが、バスを降りてお店の中へ。
お店に入ってすぐに、夢のような品揃えテキーラが目の前に
HP
を見て、事前にチェックしていたテキーラを探します
ミニチュアボトルも多く、お土産を探すのにもぴったり。
約1時間半の滞在で、お店の人もびっくりするくらいのテキーラを買い物しました。
箱いっぱいのテキーラを順番にバスに積み込んで、せっかくなのでLAを観光。
ビーチ沿いのレストランで、遅めのランチタイム
テラスの席で、お料理に合わせて、ワインをいただきました
実は、テキーラソムリエの方で、ワインソムリエの資格を持っている方も多く、
ワインのプロにお任せして、選んでいただきました。
お腹がいっぱいになったところで、フリータイム。
お土産や、テキーラ用のスーツケースなど・・・・
ショッピングモールがあるので、最後のお買い物を満喫
私は、ひさちゃんと一緒にVictoria's Secretに行ってきました。
そして、ツアーの打ち上げでテキーラバーへ
ロサンゼルスといえば、プレミアム・テキーラを呑むのに最も便利な街の一つ
歴史的にも、メキシコ領だった時代があり、
メキシコ料理や、テキーラとも大変なじみの深い場所です。
テキーラバーの数も多く、最新のテキーラが揃っています。
シルバーレイクにあるMALOは会長が長年通っていた、お気に入りのテキーラバー。
深夜や週末になると、店内は立つ場所を見つけるのも大変なほどの人気のバーだそうです。
今一番新しいテキーラを提案してくれる、テキーラの知識が豊富の、
プロフェッショナルなバーテンダーの方が対応をしてくれるので、
壁一面に並んだテキーラの中から、好みや希望を伝えて、
カクテルの種類も豊富でしたが、まずは人気のオーガニックマルガリータ。
オーガニックテキーラ・4コパスのブランコに、
4コパスのアガベネクター、オーガニックライムというフリオ・ベルメホ氏のレシピ。
ロックスタイルで提供されます。
その他のカクテルも、カクテルごとにベースのテキーラが違い、お店のこだわりを感じます。
テキーラ・ストレートの場合も、カバジートで塩・ライムと一緒に・・・という事はなく、
やはりロックグラスで飲むのが、ここでは定番。
10ドル前後のものがメインで、数十種類のテキーラが揃っています。
実際に今、どのように飲まれているかをLAで体感する。
ツアーの締めくくりにふさわしい、最先端の情報をキャッチできる活気のあるバーでした。
MALO
4326 Sunset Blvd. LA, CA
http://www.malorestaurant.com/
ホテルに一旦戻り、会長の部屋に集合し、
いただいたドン・フリオ クリアアニェホを空けて、2次会・・・・・・
のはずが、あまりのベットの心地良さでつい寝てしまい
ツアー参加者の皆さんは、2次会でテキーラを空けた後、
深夜のパサディナの街へ繰り出し、3次会まで盛り上がったそうです
見所満載だったので、弾丸スケジュールになってしまい、
予定の変更などもありましたが、
参加者の皆さんと一緒に、テキーラ三昧の毎日を体感し・楽しめた事が、
本当に素晴らしい経験になりました。
今回のツアーでは、大きなトラブルもなく参加者全員元気に帰国。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました
家に帰って、テキーラが割れていないかチェックも兼ねて、
買ってきたボトルを全て並べてみました。
旅の思い出を振り返りつつ、ゆっくり味わいたいと思います
メキシコ・テキーラツアーは、
これからも毎年開催させていただく予定です。
次回のスケジュールが決まりましたら、またご案内させていただきますので、
記事が長くなりますが、ぜひ次回の参考にしてみてください
グアダラハラ到着編は
こちら
テキーラエクスプレス編は
こちら
エラドゥーラ蒸留所編は
こちら
クエルボ蒸留所編は
こちら
ラ・コフラディア蒸留所編は
こちら
リベルタ市場・グアダラハラ市内観光編は
こちら
アトトニルコ トレス・マゲイヤス蒸留所編は
こちら
フリオ・ベルメホ氏との出会い・メキシコ最後の夜編は
こちら