メキシコ・テキーラツアー ~ラ・アルテニャ蒸留所編~ | 目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

目時裕美ブログ「Happy Drink Life」

海外・日本のお酒に関する情報、主催するイベントやセミナーなどをご紹介。
国内外のおすすめのBARや、レストラン、リカーショップもアップしていきます。

テキーラツアー3日目の最後の目的地、

ロスアルトス地区のアランダスに移動。


テキーラ造りの名門である、カマレナ一家に誕生した、

ドン・フェリペ・カマレナが創業者のラ・アルテニャ蒸留所は、

メキシコ革命紛争で破壊されてしまった場所から、

1937年に、アランダスに再建し、現在は息子・孫に受継がれ、

今も、「エル・テソロ」「タパティオ」「パラディソ」など、個性的なテキーラを造り続けています。
日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

まずは、オフィスにお伺いさせていただき、

スタッフの方と一緒に、蒸留所へ。


アランダスは、鉄分を多く含んだ赤土が特徴で、

バジェス地区とはまだ違った畑が続いています。

実は、テキーラ協会のロゴの色も、この赤土をイメージしています。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
広い敷地からは、一面アガベ畑が眺められ、美しい景色が広がります。

山に囲まれ、近くには清流が流れ、素晴らしい場所。

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

早速、製造過程を見学させていただきます。


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

ひとつひとつ丁寧に並べられたアガベを蒸し上げ、

また、人の手で大切に取り出します。

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

製法の特徴としては、栽培年数の長い10年以上育てたアガベを使用し、

エルテソロ」では、搾汁にタオナ(石臼)を使います。

以前は、ロバで石臼をまわしていましたが、現在は機械を採用。

ただ、非常に時間のかかる作業のため、タオナを使っている蒸留所は少ないため、

昔ならではの製法を大切にしているところにこだわりを感じます。
日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

カジュアルラインの「タパティオ」には、シュレッダーを使用してアガベを搾汁。
日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

発酵の過程では、バガス(アガベの絞りかす)を使用します。

アガベの香りが強くなり、テキーラらしい味わいのものができます。
日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

発酵槽は、大きな木樽。

ぶくぶくと発酵している様子も見ることができました。
日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

蒸留の過程では、加水を最小限にするため、

低いアルコール分を目指して蒸留していることで、

アガベ本来の味・香りを、蒸留過程でも残るように工夫されています。
日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
樽熟成にもこだわりがあり、テキーラ通に人気の「パライソ」では、

コニャックの中古樽、フレンチオークの新樽、バーボンの中古樽の3種類を使い、

複雑で華やかな香りを作り出しています。

古典的な製法を使用して、歴史と伝統を大切にする姿勢が素晴らしく、

さすがテキーラの名門!!と納得の蒸留所でした。

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

蒸留所見学の後は、ついに念願のアガベ畑見学へ。
日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ


日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
畑の奥に進むにつれて、背の高さほどのアガベが、ぎっしり。

ここまで育てるのに、約10年かかります。

テキーラの原材料は、サボテンであると誤解されていますが、

サボテンとは全く無関係の植物がアガベです。

テキーラの原料となるアガベ・アスール(ブルーアガベ)は、

数百種類あるリュウゼツランの中でもたった一種。

名前の通り、「青い」葉が鋭く生えたアガベが並ぶ畑は、とても美しく世界遺産に指定されています。



日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

ロスアルトス地区では、アガベの成長を早めるための、

尖った葉の先を選定する作業(バルベオ)をしているところはほとんどなく、

長い年月をかけて、大切に育てられます。
日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ

日本テキーラ協会 テキーラ・ソムリエのブログ
美しい自然に囲まれた、一面のアガベ畑は、

本当に感動的な場所です。

時間を忘れ、ゆっくり夕陽が沈んでいくのを眺めていました。


フリオ・ベルメホ氏との出会い・メキシコ最後の夜編~ に続く


宝石ブルーグアダラハラ到着編右矢印こちら


宝石ブルーテキーラエクスプレス編右矢印こちら


宝石ブルーエラドゥーラ蒸留所編右矢印こちら


宝石ブルークエルボ蒸留所編右矢印こちら


宝石ブルーラ・コフラディア蒸留所編右矢印こちら


宝石ブルーリベルタ市場・グアダラハラ市内観光編右矢印こちら


宝石ブルーアトトニルコ トレス・マゲイヤス蒸留所編右矢印こちら