北海道のジュニアテニスコーチがテクニックと教育と最新イベントを語るブログ -2ページ目

北海道のジュニアテニスコーチがテクニックと教育と最新イベントを語るブログ

北海道在住のテニスコーチが、ジュニア指導のテクニックや、最新イベントを語ります。フォアや・バックハンド・トスが苦手な人はプロの技術を分析して解説!テニス関連の高校進学や日々の勉強との両立、部活に悩むママさん必見です。

テニスのフォアハンドで骨盤を意識すると「フォアハンドが良くなる」と聞くことが多いですよね。

骨盤を使うことで、身体全体のスイングでボールを飛ばせるため、手打ちにならないで打てるからなのです。

でも骨盤と言われても「どう使うの?」って思いませんか?

なんとなく骨盤を「捻って戻す」のは分かりますが、実際に骨盤を意識して打つと「ぎこちない」打ち方になりませんか?

そこで今回は簡単に骨盤を使う方法を紹介します。
 

フォアハンドで骨盤の使い方を身につけるコツ

テニスで打ち方を身につけるときは、二つをいっぺんにやろうとすると難しくなります。

例えば「骨盤を使って打つ」と習っていきなりボールを打つと、動きのあるボールと自分の骨盤を意識して上手くやるのはとても難しいことなのです。
(稀に出来ちゃう人もいます)

そのため、早く覚えるには身につけたい部分だけの練習をすることをオススメします。
 

ボールを打つ前にその部分だけ練習したり、家で動作の練習をして身体に動作の免疫をつけるなど。

オープンスタンスは「割り箸」で骨盤を使う感覚を覚える

右利きの場合

  1. 両足を肩幅より少し開いて、膝と股関節をしっかり曲げます。
  2. 次に、曲がっている股関節の右側の足の付け根部分(下記画像)に割り箸を挟みます。(重心は均等)
  3. そのまま上半身を上記画像の緑の矢印のように右側に捻じり、さらに挟むイメージ(フォアのテイクバック状態)
  4. そこから、割り箸を一気に前方に飛ばすように、右膝と股関節を伸ばしながら割り箸を挟んでいる位置を下記画像のようにしっかり伸ばし切ります(スイングしている状態)



ポイントとして、割り箸を挟み上半身を捻じることで、右足軸となりパワーを蓄えます。

 

曲げていた右足を一気に伸ばす(地面を蹴り上げる)ことで、身体が自動でターン(回転)して来ます。

この動きが、フォアハンドのオープンスタンスやセミオープンでの骨盤の使い方になります

 

骨盤といっても右足と連動した使い方が正しい使い方になります。

コツを掴んだら、割り箸を使わないで練習してもOKです。


テニスのサーブ練習でタオルが効果的!サーブで肩を回す練習方法!

スクエアスタンスは膝で骨盤を動かす

踏み込んで打つスクエアスタンスの場合は、使い方がオープンスタンスとは異なります。

スクエアスタンスの時の骨盤を回転させる方法は、右の膝を意識します。

上記画像のように①で横向きとラケットのセット完了したら「打つ」と思った瞬間に、画像②のように右の膝の向きを、左足に向けるように入れます。(右足の足の裏を後ろの人に見せる感じ)

この使い方がスクエアスタンスで腰の回転が入り画像③のように、インパクトでおへその位置が正面を向くような理想的なボディターンで打てるようになります。

ただ、なんでもそうですが、難しいことは「継続する」こと

身につけるために「もう一人の」自分の心に負けないでやり通すから身につけることができるのです。

挫折する人のほとんどの原因は、自分の「頑張り」と結果が伴わないことに壁と感じて「や~めた」と、自分に納得できる言い訳を組み合わせるものです。

もっと掘り下げると、他に「逃げ道」があるから、中途半端で終えてしまえるのかも知れません。
 

私も人に教えていた時に思ったことが、「身につけられない人」の大半が「やらない理由」を考えるのが上手い気がしました。

これは心の習慣なんでしょうね。今までの積み重ねのような・・・

先日井上京子さんというプロの歌手の方からブログにコメントを頂きました。
 

その方は学生時代にテニスをやっていて、今はテニスを趣味で楽しまれているそうです。

プロの歌手として色んな活動をされているのですが、その決意が素晴らしいと私は感激し応援しています。
 

人間が「応援したい」と思う気持ちは「頑張る人」に対してだからなんですよね。
 

なんでもそうですが、必ず挫折したくなるような大きな壁に何度もぶち当たるものです。

そこを逃げずに乗り越えるから自分がレベルアップして極めていくのではないでしょうか。
 

体験したことすべてが、必ず経験値となり人生の判断材料としてプラスになるものです。

壁は、乗り越えると「プラスにしかならない」ことは乗り越えた人しか経験できない財産のような価値のある経験値です。

逃げることは誰にでも簡単にできる「悔いを残す」ものになります。

人生一度しか味わえない「どう生きるか?」「どんな習慣をつけるか?」は、自分で決められます。

壁は乗り越えたら必ずその後の人生にプラスをもたらしてくれます。

 

バックのオープンスタンス使い方とコツ

 

友だち追加 

★★★無料登録はこちら★★★ 

アドバイスを無料で発信中!

オープンスタンスと、踏み込んで打つスクエアスタンスの使い方は、飛んでくるボールによって使い分けます。

飛んでくるボールに、一番効率の良い力の伝え方を行うため、最大限の効果が発揮されます。

使い方を間違えると、勢いのないボールになってしまいますが、正しく使えると、相手にプレッシャーを与えられる効率の良いボールになります。

なぜ足を使い分ける必要がある?

時代と共に道具も進化しているので、細かく使い分ける必要があるのです。

昔とがって、ラケットの素材もガットもボールも質の良いものが開発されているのです。

特にラケットやシューズは昔と比べ物にならないくらい、研究されてパフォーマンスを簡単に発揮できるように、作り上げられています。

昔と比べたら天と地くらいの差があるので、ラケットも進化した分値段も倍近くになりますよね。

ラケットで何が一番変わったか?というと簡単にボールを飛ばせるようになったのです。

ボールを簡単に飛ばせるということは、楽にスピードを出しやすくなります。

当然、選手も最新のトレーニングでパワーアップしていることもありますが、パワーテニス全盛時代といわれるのも理にかなっています。

話しを戻しますが、今の時代のラケットはボールを簡単に飛ばせるので、昔のようにボールを押して飛ばす事よりも、擦り上げて回転をかけてコートに収める必要があるのです

そのため、オープンスタンスが今の時代には一番適している打ち方なので、プロの選手が当たり前のように行うのです。

ただテニスは、動きが入るので全て良い体勢でボールを打てるわけではない為、オープンスタンスと踏み込んで打つスクエアスタンスやクローズスタンスも混ぜる必要があります。

オープンとスクエアの大きな違いは、腰の回転の可動域

オープンスタンスといっても、主流なのは「セミオープンスタンス」です。

 

さほど変わらないのですが、下記画像(中央)のようにセミオープンの足の位置が肩をしっかり入れられて捻じりやすいため、鋭い捻じり戻しが行えます。

 

オープンスタンスもセミオープンも基本的な身体の使い方や軸足は同じなので、今回はオープンスタンスとセミオープンスタンスを同じものとして説明をします。

 

 

スクエアスタンスのように踏み込んで打つのは、踏み込んだ前足が腰の回転を制限させます。

 

踏み込んだスタンスの幅の分腰の位置を前に移動させられ押し出せる長さが長いので、重さに負けないで押しやすい足の位置なのです。

オープンスタンスは踏み込まないため、押し出せるポイントが短い分、軸を中心に腰がフル回転出来るので、腕を振り子のように鋭く加速して使えるのです。

オープンスタンスのメリット

オープンスタンスは腰の回転をフルに使えるので、ボールに回転をかける使い方と、ボールのスピードを上げる使い方の二つが出来る優れものです。


上記画像の①の赤丸のように左足が外側になるので、腰の回転を邪魔する物が無いため、画像③のように真逆まで腰が回せるのです。


デメリットとして、後ろ足が軸なので「必ず止まって打つ」必要があるため、アプローチのような早くネットにつきたいときはワンテンポ遅れてしまいます。

スクエアスタンスのメリット

一方スクエアスタンスのメリットは、ボールを強く「押し出す」ことが出来るので、ライジングなどのボールのスピードが落ちていない段階のボールの「グッと押されるような」重さを感じるときなど効果を発揮します。



上記画像①のように、スクエアスタンスは足の位置が前後に分かれるので、アプローチからネットに走ることがスピーディーに行えますが、腰の回転に限度があるので多少ボールのスピードは落ちます。


デメリットとして、足を出す時間と戻す時間が必要になるので、ボレー対ストロークなど速いテンポには忙しくなり、間に合わなくなることがあります。

フォアハンドのオープンスタンスの使い分け

オープンスタンス

  • その場に来た普通のボール。

  • 一撃で決められるようなふあっと上がったチャンスボール。

  • サイドに動かされたボール。

スクエアスタンス

  • 通常の浅いボール・ライジングなど。

  • 一撃で決められないアプローチショットなどです。

バックハンドに関しては、基本的に踏み込んでスクエアスタンスやクローズスタンスで打ちます。
サイドに動かされた時は、オープンスタンスで打ち返すことも行います。
 

まとめ

  • オープンスタンスとセミオープンスタンスは、腰の回転をフルに使える。
  • スクエアスタンスは、スタンスの幅でボールに押す力を加えられる。
  • オープンスタンスは、通常のボールやサイドに走らせられたボールに適している。
  • スクエアスタンスは、浅いボールやライジングなどに適している。

友だち追加 

★★★無料登録はこちら★★★ 

アドバイスを無料で発信中!

テニスの試合になるとフォアハンドが恐怖で打てなくなる原因は、自信の無さから起こるのです。

根本のフォアハンドに自信がない状態だから、思い切りが悪くなりラケットの振り抜きが中途半端になりミスをしてしまいます。

練習試合だと、さほど勝ち負けにこだわらず気楽に行えるため、問題点が表れにくいのです。

しかし、1ポイントの重要性が出てくる「試合という普段と違う環境」が、ネガティブな状況に追い込んでしまうため、問題点が浮き彫りになるのです。

ただ、これは自分の欠点を知ることができるので、問題点を修正するとレベルアップする事ができます

試合などでは間違った「錯覚」が緊張感を作り上げる

試合になると会場の雰囲気や人の多さもあり、普段と違う環境のため、誰もが緊張感を感じるものです。

会場の雰囲気は比較的早い段階で慣れる事ができますが、緊張感をもたらす大きな要因は「人」なのです。

試合の場合、普段の環境とは違い「人が多いこと」で、感じてしまう「人目」というプレッシャーがあります。

例えば、スピーチ・プレゼン・発表会などのような「人目が自分に集中している」時に感じるプレッシャーと同じです。

この意識の状態は、テニスの試合に限らず、ほとんどの人が緊張しやすい状態になります。

ただテニスの試合の場合は、自分が気にするほど「注目されてはいない」のが現実です。

試合に出場している選手のほとんどは、最初の試合(第一試合)には緊張するものなので、他人の事より自分のことで精一杯なのです。

要するに自分が「意識しすぎて」余計なネガティブな緊張感を作り上げているだけなのです。

このネガティブな緊張感の状態で試合に入り、最初の2~3球をフォアハンドでミスしてしまうと、「コートに入れられない」という不安が恐怖となって押し寄せてきます。

そうなることで、普段は簡単にコートに入れる事ができているのに、「どうやったらコートに入るのか、分からない?」と、フォアハンドが難しく感じてしまうのです。

フォアハンドに根本の自信をつける!

普段の練習で、何気なくボールを打つだけでは自信をつけることが出来ないのです。

1段階上の意識レベルで練習すると、自信をつけることができます。

ボールをコートに入れる事に、のめり込むことが出来る環境の中で練習することです。

例えば、1分間はネットミスをしない。ボールを10球連続でデッドゾーンに入れるタイムを計るなど、緊張感のある課題をクリアするまで練習をします。

クリアする事が簡単になったら、狙う枠を狭めたり、時間を更に短くして難しさのレベルを上げて行きます。

このように、普段から「緊張感のある中で」練習をすることが、緊張感に対する「免疫がつき」テニスの試合でメンタル的に崩れるような問題にならなくなります。

この状態が実戦に近い「試合のための練習」になります。
何気なくする練習は、試合に使えない「練習のための練習」なのです。

それを行うことで、ボールを狙って入れる技術「こうやって打てば、あそこに入るんだ!」や「こうするとネットミスをしなくなるんだ」という感覚を、身体が覚えてくれます

フォアハンドの感覚を身体が覚えると無意識で行うことができるため、緊張で頭が真っ白くなったときでも、身体が覚えているので簡単に崩れることが無くなります

身体に覚えさせることが「根本の自信」に繋がり、恐怖に打ち勝つことが出来ます。

まとめ

  • フォアハンドの恐怖の原因は、根本の自信の無さ。
  • テニスの試合では、自分が気にするほど自分の試合に興味を持たれていない。
  • 普段の練習は、緊張感のある課題を練習する。
  • フォアハンドに根本の自信をつけると恐怖に打ち勝てる。

友だち追加 

★★★無料登録はこちら★★★ 

アドバイスを無料で発信中!

テニスのシングルスの試合で、山なりの中ロブを徹底して打つ相手には、ロブを打たせない作戦で試合を進める必要があります。

ロブを打つ相手は、自分は無理をしないで、対戦相手に無理をさせてミスショットでポイントを貰う作戦なのです。(徹底して勝つことだけにこだわっている作戦でもあります)

ロブばかり打たれると、人間は我慢しきれずイライラが起こり無謀なボールまで攻撃をしてしまうため、普段以上にミスが出やすくなるものです。

ミスが出ることで更にイライラとなり、まんまと相手の作戦にハマってしまい試合を立て直すことが出来ないままゲームセットを迎えます。

テニスの試合で中ロブを打つ意図はミスを誘う事

ロブを打つ相手は、対戦相手のミスを「待つ」テニスのプレースタイルなのです。

しかし、ここに落とし穴があります!

人間は心理的に、「こんな緩いボールしか打てない相手に負けるのはカッコ悪い」と感じて無理やり攻めてしまう状況でもあるのです。

これだと中ロブを打つ相手のペースで試合が進んでしまいます。

だからといって、相手と同じ中ロブの作戦で試合を行うと、自分のボールが浅くなり、相手が攻めてきてポイントを奪っていきます。

これは慣れの違いで、中ロブを打つ相手は普段からロブを打つことに慣れていて、中ロブを打って試合を組み立てるプレースタイルなのです。

ロブを打つ人は、中ロブを打って試合を進める事が、一番落ち着くプレーなのです。
とうぜんロブを打つ人も、短めのチャンスボールは攻めることも対策として練習しています。

逆に普段ロブを使う組み立てをしていない人が中ロブを使う組み立てに変えると、ボールが浅くなったり、ロブのコントロールが不慣れなため、短くなりやすく相手に攻撃されやすいボールになることが多いです。

しかも普段の練習で「中ロブだけを深くコントロールする練習」なんて、一般の人は楽しくない為そうそうしないものです。

要するに相手の土俵でプレーをさせない作戦に「誘い込む」必要があります。

中ロブを打たせない環境で試合を進める

では、どうしたら相手の土俵でプレーをさせない事ができるのか?
 

考え方は、ロブを打つ相手が落ち着かないプレーは何か?なのです。

私も高校の時、神奈川県の予選でロブだけ打ってミスをしないというプレースタイルの選手とたくさん対戦をしましたが、ロブでミスをしない選手には同じ特徴があります。

それはネットプレー全般が苦手なのです

ネットプレーまで組み立てを練習している人は、普段のストロークをネットプレーに繋げるための効果的なスピードやコースのストローク練習をするものです。

テニスのシングルスの場合は、ネットの位置で長丁場はできないので、一発で決める必要があります。

そのため、ボレーの前のストロークのショットの威力やコースがとても重要になります。

ロブで組み立てするプレースタイルの人は、相手のミスを「待つ」ことが基本のプレースタイルなのです。

自分から「仕掛ける」事の経験値が少ないのです。

という事は、中ロブを打つ相手が一番落ち着くプレースタイルをさせないのは、ネットに誘き寄せる対策を取ることなのです。

ラリー中に先手で短いボールを打って、ロブを得意とする相手が「居心地の悪い」ネットにいさせる時間を長くさせることが解決方法なのです。

 

ネットに誘き寄せて「ボレー」や「スマッシュ」をさせたり「パッシング」で横を抜くなどで勝負するのです。

 

しかも、テニスは横の動きはさほど疲れにくいのですが、前後の動きは体力をかなり奪うのです。

 

前に走らせて疲れさせることと、居心地の悪い場所でプレーさせて心理的に崩すことで、今まで通りの中ロブで「守るスタイル」にも悪影響が出てきだすので、相手を崩しやすくなります。

 

公式サイト:山なりの緩い「ロブのボール」をしっかり打つ方法

中ロブ対策に効果的なドロップの打ち方

相手を誘き寄せる効果的なボールは、スライス回転の普通に弾まないボールを相手のネット前に落とすことです。

要するにドロップショットですが、ノータッチになるような完璧なショットはいりません。
目的はネットに誘き寄せるだけなので、攻撃しにくい弾まないボールを身につけましょう。

 

ドロップショットの大事なポイントは、相手に簡単に「バレない」対策を取ることです。

相手にバレてしまうと攻めこまれる可能があるからです。

 

グリップはギリギリまでフェイク

上記画像①のテイクバックでは、わざと普通にフォアを打つような構えで「フォアのグリップ」で持っています。

画像②で、スライスに適した薄いグリップ(サーブに近い握り)に持ち替えています。

スイングの仕方

スイングは飛距離を出さない為に、青い矢印のように押し出さないで、赤い矢印のように「えぐる」イメージのスイングです。

 

「えぐる」イメージの感覚をたくさん練習して掴んで下さい。

上記画像はボールの捉え方で、ガットがボールの球面の赤い矢印のように、ボールの斜め後ろから下側に滑らせる捉え方です。

 

注意することは、ガットが一番最初にボールを捉える位置が、上記画像のオレンジ部分のように下すぎると、ボールは上に飛びチャンスボールになります。

 

逆に、後ろ側の水色の部だと、下に飛びネットします。

 

上記画像の赤い部分からオレンジ部分へ「サラッと」滑らせるイメージで練習して下さい。

テニスのシングルでロブばかり打ってくる人:まとめ

  • ロブを打つ人は、相手のミスを「待つ」ことが落ち着くスタイル。
  • 落ち着くスタイルをさせないで、居心地の悪いスタイルに誘い込む。
  • ドロップはスライス回転で普通に弾まにような対策を取る。
  • 目的は前に走らせてネットプレーをさせる事と、体力を奪うこと。

友だち追加 

★★★無料登録はこちら★★★ 

アドバイスを無料で発信中!

元々片手バックハンドは、両手バックハンドに比べると、力が入りにくいと言うデメリットがあります。

 
フォアハンドの腕の動作は、日常生活で物を押したりするので使う頻度が高いのですが、バックハンド側は、普段力を入れて使うことが少ない動作なので、フォアの腕の動きに比べて、圧倒的にひ弱に感じてしまうのです。
 
そのためバックにボールが来ると無意識にボールを「飛ばさなきゃ!」と感じてしまい、過剰に力をプラスするため力みやすいのです。
 
実際の片手バックハンドは「力」じゃなくて、タイミングでボールを飛ばすので、力みは必要としないのです。

片手バックハンドの振り遅れの大きな原因は「腕の力み」

片手バックハンドが振り遅れる最も大きな原因として「力み」があります。

力みの中でも2通りあり、1つは「あ~バックに来た~上手く返せるかな~」と苦手意識からくる「力み」です。

もう1つは「よしっチャンス!ここは強いボールで打ち込んじゃえ~」と強いボールを打とうとして「過剰に力む」場合があるのです。

テニスは「力み」が入ることで、どのレベルの人でも打点が狂いミスをしてしまいますが、レベルが高くなればなるほど、力むことを抑える「心のコントロール」ができています。

テニスの経験値が浅い人ほど、心のコントロールができないので、頻繁に力みでミスをしてしまうことが多いです。

力むことで、グリップの握りる手に力が入り、そのまま連動して腕と肩にも力が入るのです。

この腕全体に力みがある状態は、腕のスイングを鈍らせてしまうため振り遅れとなります。

要するにスムーズに鋭く振り出せなくなり、スタートの振り出しが遅れてしまうのです。

そのため打点が4~5cm遅れてラケットの芯を外れた感触の悪い当りになります。

この状態が続くと、肘に衝撃の負担がかかるため、肘を痛める原因にもなます。

振り遅れしないためにパワーを伝える足の位置を利用する!

片手バックハンドで、パワーを加えて簡単にボールを飛ばす方法は、ラケットを持っている「肩を入れる」ことで捻じりが入り戻す力が加わるので、パワーを生み出せます。

 

ただ肩を意識することで、肩の部分が力む原因になりやすいので、振り遅れの頻度が高くなりやすいのです。

 

力まないで肩を入れる方法は、足の位置で解決できます。

上記画像の①が通常のスタンス(右利きバック)で赤い線が肩の位置で、ベースラインと垂直になります。
画像②がクローズスタンスで、クローズスタンスをするだけで、赤い線のように肩の位置が肩を入れた位置に自然になるのです。
 
そのため力を入れなくてもボディターンでボールを飛ばせるため、力む必要がなくなります。


上記画像の②は、クローズスタンスにした時の肩の動く範囲です。
足の位置をクローズにするだけで赤い線から青い線までボディターンを使える範囲が広がるので、スイングも早くなり、ボールにパワーを伝えられるのです。
 
トッププロの中でも、片手バックハンドがずば抜けた鋭いボールを打つフェデラー・ワウリンカ・ガスケは極端なクローズスタンスでボールを打ちに行く特徴があります。
 
上記画像のフェデラーは、バック側に来た動かないで打てるボールの処理です。
画像①~②で、テイクバックと左足を下げていきます。
画像③で、左足の位置をクローズスタンス気味に固定しています。
画像④で、右足を踏み込み、相手に背中が見えるくらいの状態にしています。
 
要するに、スクエアスタンスではなく、あえて極端なクローズスタンスにして肩が入った状態を作るのでフォアハンドのような力強いボールが打てるのです。
 
上記動画はフェデラーのスローです。足の位置を参考にして下さい。
 
上記動画はワウリンカのスローですので、バックに来たときの足の位置を参考して下さい。

上記画像はガスケの試合中のスローです。こちらも足の位置を参考にして下さい。

まとめ

  • 片手バックハンドの振り遅れの大きな原因は力みがある。
  • 片手バックハンドは肩が入ると捻じりから戻す力でボールにパワーを伝えられる。
  • 肩を入れることに意識を持つと力みが入りやすい。
  • クローズスタンスを作ることで肩を入れられるので、力まないでボールを飛ばせるため振り遅れにくくなる。

友だち追加 

★★★無料登録はこちら★★★ 

アドバイスを無料で発信中!