テニスのフォアハンドで骨盤を意識すると「フォアハンドが良くなる」と聞くことが多いですよね。
骨盤を使うことで、身体全体のスイングでボールを飛ばせるため、手打ちにならないで打てるからなのです。
でも骨盤と言われても「どう使うの?」って思いませんか?
なんとなく骨盤を「捻って戻す」のは分かりますが、実際に骨盤を意識して打つと「ぎこちない」打ち方になりませんか?
そこで今回は簡単に骨盤を使う方法を紹介します。
フォアハンドで骨盤の使い方を身につけるコツ
テニスで打ち方を身につけるときは、二つをいっぺんにやろうとすると難しくなります。
例えば「骨盤を使って打つ」と習っていきなりボールを打つと、動きのあるボールと自分の骨盤を意識して上手くやるのはとても難しいことなのです。
(稀に出来ちゃう人もいます)
そのため、早く覚えるには身につけたい部分だけの練習をすることをオススメします。
ボールを打つ前にその部分だけ練習したり、家で動作の練習をして身体に動作の免疫をつけるなど。
オープンスタンスは「割り箸」で骨盤を使う感覚を覚える
右利きの場合
- 両足を肩幅より少し開いて、膝と股関節をしっかり曲げます。
- 次に、曲がっている股関節の右側の足の付け根部分(下記画像)に割り箸を挟みます。(重心は均等)
- そのまま上半身を上記画像の緑の矢印のように右側に捻じり、さらに挟むイメージ(フォアのテイクバック状態)
- そこから、割り箸を一気に前方に飛ばすように、右膝と股関節を伸ばしながら割り箸を挟んでいる位置を下記画像のようにしっかり伸ばし切ります(スイングしている状態)
ポイントとして、割り箸を挟み上半身を捻じることで、右足軸となりパワーを蓄えます。
曲げていた右足を一気に伸ばす(地面を蹴り上げる)ことで、身体が自動でターン(回転)して来ます。
この動きが、フォアハンドのオープンスタンスやセミオープンでの骨盤の使い方になります。
骨盤といっても右足と連動した使い方が正しい使い方になります。
コツを掴んだら、割り箸を使わないで練習してもOKです。
テニスのサーブ練習でタオルが効果的!サーブで肩を回す練習方法!
スクエアスタンスは膝で骨盤を動かす
踏み込んで打つスクエアスタンスの場合は、使い方がオープンスタンスとは異なります。
スクエアスタンスの時の骨盤を回転させる方法は、右の膝を意識します。
上記画像のように①で横向きとラケットのセット完了したら「打つ」と思った瞬間に、画像②のように右の膝の向きを、左足に向けるように入れます。(右足の足の裏を後ろの人に見せる感じ)
この使い方がスクエアスタンスで腰の回転が入り画像③のように、インパクトでおへその位置が正面を向くような理想的なボディターンで打てるようになります。
ただ、なんでもそうですが、難しいことは「継続する」こと。
身につけるために「もう一人の」自分の心に負けないでやり通すから身につけることができるのです。
挫折する人のほとんどの原因は、自分の「頑張り」と結果が伴わないことに壁と感じて「や~めた」と、自分に納得できる言い訳を組み合わせるものです。
もっと掘り下げると、他に「逃げ道」があるから、中途半端で終えてしまえるのかも知れません。
私も人に教えていた時に思ったことが、「身につけられない人」の大半が「やらない理由」を考えるのが上手い気がしました。
これは心の習慣なんでしょうね。今までの積み重ねのような・・・
先日、井上京子さんというプロの歌手の方からブログにコメントを頂きました。
その方は学生時代にテニスをやっていて、今はテニスを趣味で楽しまれているそうです。
プロの歌手として色んな活動をされているのですが、その決意が素晴らしいと私は感激し応援しています。
人間が「応援したい」と思う気持ちは「頑張る人」に対してだからなんですよね。
なんでもそうですが、必ず挫折したくなるような大きな壁に何度もぶち当たるものです。
そこを逃げずに乗り越えるから自分がレベルアップして極めていくのではないでしょうか。
体験したことすべてが、必ず経験値となり人生の判断材料としてプラスになるものです。
壁は、乗り越えると「プラスにしかならない」ことは乗り越えた人しか経験できない財産のような価値のある経験値です。
逃げることは誰にでも簡単にできる「悔いを残す」ものになります。
人生一度しか味わえない「どう生きるか?」「どんな習慣をつけるか?」は、自分で決められます。
壁は乗り越えたら必ずその後の人生にプラスをもたらしてくれます。
★★★無料登録はこちら★★★
アドバイスを無料で発信中!