はみだし講師ラテン系! -36ページ目

アイ・マイ・ミー

中1英語の授業で“代名詞”を教えました。
I,my,me,
you,your,you,
he,his,him,
と、ここまでは皆、順調でしたが、
she,her,her,
と、ここで何かスイッチが入ったようで、
皆、大爆笑。

果たして、来週のテストは・・・?

きっと練習してきてくれることでしょう。

インド人ばっかり・・・

今日は前の職場の友人と代々木公園に行きました。
仲間5人が集まって、お弁当を広げて、のんびりしました。

天気の良い日曜日のお昼は、いろんな人がいました。
犬や猿やフェレットやうさぎなどを連れた人がたくさんいて、
さながらペットの品評会のようでした。
その中で、特に目についたのが、軍服姿のインドの方々です。
どうして、代々木公園に来たのか分かりませんが、
入れ替わり、立ち替わり、50人以上の姿を見ました。
(残念ながら、写真は撮りませんでした)
恐らく軍艦が入港したであろうことは容易に想像出来ましたが、
米国以外の軍艦が日本に寄港することもあるのかと、
家に帰って調べた所、以下のような記事を見つけました。

記事より~
 房総沖で16日に初開催される日米印の合同演習に
 参加するインド海軍の駆逐艦マイソール(6700トン)、
 ミサイル艦クタール(1400トン)、
 補給艦ジョディ(21000トン)が12日朝、
 海上自衛隊横須賀基地に入港した。
 演習には3隻のほか、海自の護衛艦4隻、米海軍の駆逐艦2隻が参加し、
 通信や戦術、防空戦訓練などを実施する。
 インド海軍の東部方面艦隊司令官R・K・ドワン少将は
 「相手がどのような戦力を持っているのか、お互いをよく知る機会にしたい」
 と話していた。
 インド海軍艦船の訪日は1969年以降、15回目で、
 横須賀入港は2回目。
 式典では、海自横須賀地方総監部の小澤勇幕僚長らが一行を歓迎し、
 「ぜひ横須賀の海軍カレーを食べて、インドのカレーと比べてみて」
 と呼び掛けていた。

横須賀入港が2回目ならば、これほど多くの軍人たちが、
東京にいるということも、数少ない珍しいことなのでしょう。
が、折しも、北朝鮮との核協議の最中に、
核保有国のインド海軍が日米印軍事演習とは・・・。

平和な休日の公園に集う人々と、
戦争準備をしている軍人の集団に、
戦争と平和が同時に存在していることを実感しました。

競争

今日は中3と勝負をしました。
展開、因数分解の計算を80問です。

僕は79/80(ミス一つ)を約10分くらいで、
昔なら、ミス無く5分以内で出来ましたが、
歳なので、今は手が動きません。

一番早かった生徒が、僕が終わった時点で、
50問程度出来ていました。

僕に勝ったら、“一年間宿題無し”を賭けて、
また来週も勝負です。
が、あと5年は負けそうもありません。
今まで、危なかったのは、随分前に一度くらいありますが、
“ゆとり世代”に負けるわけにはいきません。

国民投票

中3生に、
「初めての投票は憲法改正かもしれないよ。」
と話していましたが、そうなりそうですね。
今年14歳、一番早く投票があったとして、4年後ですから、
みんな18歳になっています。
善悪を見極める心を失わずに、
あと4年で、自分の考えをしっかり言えるように、
なってもらいたいと思っています。

明日も社会の授業があります。
いろいろなことを感じてもらえるような、
そんな授業を目指していきます。

普通はミルクじゃないの・・・?

最近、授業の記事が少なくなっていますが、
もちろん、毎日(日曜日は除いて)授業をしています。
もちろん、毎日のように面白いことも起こりますが、
家に帰ってくると忘れているのです。(それくらいのことなので)
ところが、これは、忘れられません。

受動態で、
be made of ~
be made from ~
という2つの文を説明するのに、
中3女子Aさんに、
「バターは何から、作られますか?」
と尋ねたところ、
「えっ、大豆?」
って、答えてくれました。
そうですか。そうきますか。Aさん。
と、普通なら、ここで皆が笑うはずですが、
最近、授業は超怖いモードなので、
誰も笑いません。
笑ってくれたらよかったのにね。
Aさんの父親は中学校の英語の先生です。
家庭科の先生でなくて良かったですね。

Butter is made from soy.

しかし、調べてみると、
「大豆バター」なるものもあるようです。
もしかしたら、笑わなかったのは、
生徒たちは、大豆バターを食しているからなのでしょうか・・・?

大豆バターが主流派なのかと、
悩んでしまう今日この頃です。

こんなことばっかり・・・

僕の住む区では、
数藤武司元区議、
佐藤利三元区議、
鈴木清次元区議、
あと1人不明ですが、
4人の自民党区議が任期を全うせずに辞任しました。

こんなことだから、ダメな区だと思われてしまうのです。
選ばれる時だけ頭を下げて、
辞める時は自分の都合でさっさと辞めてしまうなんて、
信じられません。

こんな政党無くなってしまえ!と思わずにはいられません。

それでも、自民党ですか?

根も葉もないの・・・?

東京都知事の発言です。
「根も葉もないバッシングでずいぶんいじめられた」

火のない所に煙は立ちませんが、
そんなことも忘れてしまうくらい惚けてしまったのですね。

まったく280万票も、誰が入れたのですか?
4年は長いですよ。
終わったことですが、なんとも言えない気持ちです。

浅野さんも、もう一度立候補して、
「東京を立て直します。」
くらいのことを言えばいいのに、がっかりです。

機種変更

casio
これから、
携帯
これに変えました。

本体と充電器併せて、1260円でした。
(本体315円、充電器945円)
2年以上使っていました。
特に不具合は無かったのですが、
フル充電しても一日で切れてしまうようになり、
そろそろ変えてもいいかなと思い、
一番安いものを探しました。
お財布携帯もワンセグも必要ありませんが、
“iPod”がそろそろ、4年目を迎え、
やはりバッテリーが寿命になってきたので、
代わりに使えるものということで、
“ウォークマン”携帯に決定しました。
が、もうすでにこの機種も古いので、
在庫が無いお店もあったりして、
2件目で見つけました。

ただ、家のPCは“Mac”なので、
音楽を取り込むことは出来ませんので、
“Walkman”はまだ使えません。
しばらくは携帯として使います。

“iPod”にもう少し頑張ってもらわなければ・・・。

平和

「男たちの大和」を見ていました。
僕の出身高校は、海軍予備校として発足した学校です。
が、それとは関係なく、小学生の時から、
何故だか、戦艦のプラモデル作りに熱中して、
大和を始め、何十も作りました。
戦争というものが分からず、
ただ、大和も零戦も格好いいものとして、
見ていたのでした。

最近、ようやく、平和であり続けることが、
どんなに大切なことか少し分かってきました。

米国大統領は最悪です。
戦争を始めることしか、考えていないように思います。

国民レベルではおそらく、どこの国の人だって、
戦争は望んでいないはずです。
政治家が仕掛けているのですよね。
(選んだのは国民ですが、戦争を望んではいないはずです。)

米軍基地を無くして、
自衛隊を災害救助隊に編成して、
武器を持たぬ平和国家を目指そうと、
声を上げたいものです。
(もちろん、社会の授業では叫んでます)
一人でも、平和国家を目指す仲間が出来たらいいので・・・。

米軍キャンプがなくなると、
中国か北朝鮮か米国が、
日本征服のために軍事侵攻してくるのでしょうか?

してきたら、話し合いましょう。
ダメですか?

都知事選挙

投票に行ってきました。
“浅野史郎”と書きました。

が、速報では、また現知事のようです。
組織には勝てないのが選挙ですが、
それでいいのでしょうか?

最後まで、共産党の吉田さんと迷いましたが、
“共産党”という党名に対してアレルギーが出てしまいました。

実は昨日、中3の社会の授業で、
「選挙権があったとしたら、誰に投票するか?」
ということをやってみたのですが、
(春休み中に立候補者について調べなさいという宿題を出していたのです)
親の影響か、ほとんど石原慎太郎と書いてありました。

学校という教育現場では、
政治に対して、教師が中立でなければならないので、
突っ込んだ授業が出来ないと思いますが、
実際、18歳で投票するようになるのならば、
具体的なことを考えさせるようにしなければならないと思います。
(かくいう僕も、一回目は親に言われた通りに投票したように記憶しています。)

それにしても、
相変わらず低い投票率には、がっかりします。

有権者は寝てた方がいいって、
前首相も言ってましたよね。

浅野さんがいいのか、現知事がいいのか、
やってみなければ分かりませんが、
あれだけ現知事に問題があると言われたのに、
その人に投票したというのは、分かりません。
僕には理解不能です。

まあ、どうでもいいです。
今度は真面目にやると言ってましたから・・・。
信じてはいませんが、あれだけ言ったのだからやるでしょう。

とにかく、政党に対する不信感は増すばかりです。

死ぬまで、自民党には投票しません。