はみだし講師ラテン系! -17ページ目

さよなら、アンソニー

教室から5軒くらい離れた家に、
いつも、門扉の下から口と鼻を出して、
外を見ているワンちゃん(ゴールデンレトリバー)がいました。
毎日、教室に行く時にその前を通ると、
上目遣いで、僕を見ていました。
「可愛いワンちゃんだな~」って、
毎日、見ていました。

今日、その前を通ると、花束とメッセージがありました。

“アンソニーは天国に旅立ちました。”
“今まで、可愛がってくれてありがとうございました。”

と書かれていました。
なんだか、とっても悲しくなりました。
いつか、
門扉の下から口と鼻を出して上目遣いでいるところを
写真に撮ろうと思っていました。

この会社に転職してから、3年が経ちます。
この教室を任されて、2年半が過ぎました。
本当に毎日、会っていました。
なのに、死んでから、初めて名前を知りました。
明日もその家の前を通ります。
でも、アンソニーはいません。
でも、僕はいつまでも忘れないと思います。

ついてこられない!

昨日はかなり疲れていて、日記も書けずに寝てしまいました。
定期的に会議をすることで、
以前より各教室のことが分かるようになってきたので、
それぞれの意見を僕自身の教室運営に役立てようと思っています。
ここでは詳しくは書けませんが、どの教室も、僕と同じように、
生徒、親の信頼を得るために一所懸命です。
ところが、最近、僕が任され始めたもう一つの教室の生徒が、
僕の教室の日曜コースを受けたのですが、
内容が難しくてついてこられないと、親に泣きつき、
コースを抜けると言い出しました。
8人の生徒が受けて、たった一人だけ、そんなことを言っているのです。
その生徒が2月に受ける試験の内容で授業をしているのに、
難し過ぎるなんて・・・。
それを乗り越えなければならないのに・・・。
今日、親と話しましたが、
塾に対して、全く信頼というものがないのです。
今まで、その教室が生徒に対して、どんな指導をしてきたのか、
垣間見ることが出来ました。
僕はいつでも、生徒ひとり一人のために、授業をして、話をして、
保護者にも同じことを話して、ご理解を頂き、受講して頂いています。
そこには、塾と生徒、保護者に信頼関係が成立していると感じるのです。
それが感じられませんでした。
その教室に今は週1回しか行けませんが、
もう少し行けるようにして、立て直していきたいと思います。

また、しばらく忙しくなりそうです。
31日には全体研修会があります。
研修会の準備もしなければなりません。

月曜日休み

昨日から日曜日の授業が始まったので、
月曜日は休みにしようと思い、(休みがなくなるので)
新しく入った時間講師に小4国語を任せることにしました。

ただ、、もう一つの教室があるので、
そちらの月曜日の講師の授業も見に行ったりで、
なかなか、のんびりは出来ません。

明日も会議でちょっと遠くの教室まで行ってきます。

日曜コース

今日から、日曜の授業が始まりました。
絶対に遅刻するなと、昨日うるさく言っておいたので、
全員、時間には揃って始めることが出来ました。
(いつも少し遅れる生徒がいるので・・・)

英語の問題では、茶道部で“一期一会”という言葉を
留学生に説明する場面が出てきました。
一期はそれぞれの人生、一会は一度のチャンス、
それを大切に、何より他人を大切に思うことだと書いてありました。
大好きな言葉なので、丁寧に生徒たちに教えました。
僕自身、この授業も一度きり、二度と無い大切な授業だと、
いつも自分自身に言い聞かせています。

これから、2月まで日曜日の休みがなくなります。
でも、生徒たちのために頑張りたいと思います。

相似〜その2

小6の問題で中3と全く同じような問題が出てきました。
で、中3に同じ問題をやらせてみましたが、
出来たのは1/3でした。
中3に言いました。
「小6が出来るのに出来なかったら、悔しいと思わない?」
「僕なら、寝ないで問題を解くよ!」
と。
でも、みんな、悔しがらないのです。
不思議と言うか、なんと言うか。

明日から、日曜日の授業が始まります。
僕のクラスの生徒ともう一つの教室からの参加者もいますので、
8名のクラスで受験まで、しっかり勉強していきたいと思います。
今日は、準備をしていたので帰りが遅くなりました。

米国議会はまともなの?

米国議会がチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の功績を称え、
「ゴールド・メダル」を授与しましたが、
米国大統領府と米国議会の政策の違いがはっきり出てきたように思います。
近年、米中の急接近が報じられている中で、この出来事は大きいと感じます。
薮米大統領の頭の中はからっぽで、何も考えていないはずですから、
「平和と寛容の普遍的象徴」とダライ・ラマを称賛、
胡総書記・中国指導者にダライ・ラマを受け入れるよう促していたことも
理解出来ます。

近年、中国政府はダライ・ラマ側と接触を重ね、
対話再開の条件として
(1)チベット独立の主張を放棄する
(2)祖国分裂活動を停止する
(3)チベットと台湾を中国の一部と認める
以上のことを要求してきたそうですが、
ダライ・ラマ側は「台湾」部分の受け入れを拒んでいるそうです。
>胡総書記はチベット自治区トップだった89年に「ラサ暴動」を武力鎮圧。
>胡総書記は党大会の政治報告で、米国など先進国との関係について
>「戦略対話を進め、信頼を深め、協力を拡大し、食い違いを適切に処理し、
>長期的に安定した健全な発展を促す」との方針を示している。

中国共産党は
「中国内政への粗暴な干渉で、中米関係に重大な損害を与えた」
と述べ、激しく非難し、中国外相が駐北京米国大使に強く抗議し、
また、薮大統領が
「中国の指導者にダライ・ラマを迎え入れるよう促していく」
などと語ったことに対しては、劉局長は
「中国がこの問題をどう処理するかは中国国民の事情であり、
他人に教えてもらう必要はない」と反発したということですが、
チベットに対して中国が行ったことは、粗暴な内政干渉であり、
全く、この二つの大国はどっちもどっちです。
そんな中、米国議会は大統領の任期最後の年に、
しっかりと正義を主張したのか、大統領に対する嫌がらせなのか、
いずれにしても、一石を投じたことになります。
この国もいい加減な国との付き合いを考えなければならないはずですが、
そんなことは考えていないでしょうね。

どうでもいいことでした。

試験中

都立の学校に通っている生徒は、2学期の中間テストの真っ最中です。
今日も高校生が3人と、中学生が1人と、小学生が2人(受験生)、
6人も自習に来ました。ちょこちょこ顔を出して、質問に答えました。

なかなか普段は勉強をしない生徒もいますが、
少しは計画的に勉強してくれたらいいのにと思います。
特に中1の生徒は、せっかく受験して合格したのだから、
頑張って欲しいと思います。
中1なのに、数学はもう中2の範囲をやっていて、
難しいから、出来なくても仕方ないと、
本人が思っていることがダメです。
今日は少し厳しい話をしましたが、
どれだけ分かっているのか・・・。
明日も来るので、今日の成果を聞いてみたいと思います。

発音

ɑとɔとか、ʌとか、ɔːとouとか、æとか、əとか、
まあ、色々あります。
僕もそれほどいい発音が出来るわけではありませんが、
避けては通れませんので、一応やりました。
来週はアクセント、語の強弱などです。
今週の日曜日から始まるコースのための教材作りなど、
今週は忙しいです。
12回の授業のために、昨年度作った教材も交えて、
より良い教材を揃えていきたいと思います。

生徒だけが頑張るのではなく、僕も一緒に頑張りたいと思います。

お金が全てなの??

TBSと亀田家とのことも、
結局、お金なんですよね。

なんだか、寂しい国です。

また、耐震偽装が出てきたり、
薬害問題が出てきたり、
食品偽装が出てきたり、
いつまで経っても同じことの繰り返しです。

無いと困るものだけれども、
このままで、本当にいいのでしょうか?

保護者面談

今日は3人、面談をしました。小6と中3の受験生の保護者です。
小6の女子生徒2人はとても頑張っています。
中3の男子生徒1人はダメです。頑張りがありません。
頑張っている生徒ほど、不安を感じています。
頑張っていない生徒は、不安もなく、のんびりしています。
それが決していけないということではありませんが、
今、やらないで、いつやるのだろうと思ってしまいます。

人生で自分の力だけで、突破出来ることは、
高校受験を含めて、せいぜい3回くらいだと思うのです。
その初めての経験を無駄にしたら、もったいないと思うのです。
頑張って、失敗しても、それは貴重な経験になります。
何もしなければ、成功も失敗も経験できません。

全て生きる力となるのに、今、生きる力を付けなければ、
いつ付けるのでしょうか?
明日から、僕も新たな気持ちで頑張っていきます。