new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -75ページ目

1週間が速い

 わしが住んでいる所では、毎週月曜日と木曜日が燃えるごみの日、毎週土曜日がビニールの日、隔週の土曜日がミックスペーパーの日である。
 よって今日は木曜日なので生ゴミなどの燃えるゴミの日なのである。
 
「もう木曜日かねぇ。いっつもゴミを捨てている気がするねぇ。」
と妻が一言。
 そう、最近時間が過ぎるのが速い。
 下の娘は明日、金曜日に学校へ行けばもう週末の休みに入る。
 わしも週休二日征で仕事をしているが、朝9時に出社しいつのまにか一日が終わり、7時には自宅へ帰宅している。
 夕飯を食ってわしがお風呂を入れて順番に入り、寝室にあるノートパソコンでメールのチェックとブログの閲覧と投稿。
 11時30分には寝床に入り、イヤホンでラジオを聴きながら就寝。
 朝6時には目が覚めてまた一日が始まるのである。
 まあこうして家族の皆、毎日無事過ごすことができればいいかなぁとも思うのでした。

コミュニケーション

妻はパソコンでの文字の入力はカナ入力である。
 それは、昔ワープロを使っていたからである。
 それでは会社のパソコンでちょっと入力する時に、いちいちローマ字入力をカナ入力に設定変更しなければいけないので困るという。
 そこで自宅のパソコンを使ってローマ字入力の練習をした。
 いろいろ試している内に、
「コミュニケーション」なのか「コミニュケーション」なのかでお互い迷ってしまった。
 考えれば考える程わからなくなる。
 そう言えば、「シミュレーション」なのか「シュミレーション」なのかもよーわからん。
 
 そこで、
誤字等の館
で見ると、
「コミュニケーション」 「シミュレーション」が正しいらしい。
 
 ちょっと違うが、わしは「エレベーター」と「エスカレーター」の区別がつかない。
 これって変なのかなぁ?

グーグルとアメーバが提携かぁ?

 今日、ブログの投稿をしようと記事の作成画面を開いて、アレッと思った。
 もともとわしは視覚障害のため昔のアメーバの記事投稿フォームを選択していたのだが、最近のリメイクによりリンクの挿入がうまい具合にキー操作だけでできなくなっていた。
 それが昔と同じような感じで操作できるではないか?
 
 それにブログの表示画面でなぜかしらCMのリンクが自動で挿入されている。
 その最後に「as グーグル」と記載してある。
 最近マニアックになりすぎていたアメーバのブログ。
 これで少しは視覚障害者にとっても使いやすいものとなるんかいのぉ?

節分

 今日は2月3日、節分である。
 子供が生まれてこのかた、18年間、毎年この日は豆まきをしていた。
 今年の4月に息子は大学生になるとは言え、今年も豆まきは存在する。
 
 ただ、昨年までは巻き寿司はスーパーで買っていたのに、今年は妻の手作りである。
 わしがいうのもなんだが、妻は何でもやってのける。
 生魚をさばくのも、パンを作るのも煮物を料理するのも、ほとんどはやってしまう。
 それも小さい頃、農家で5人兄弟の仲、唯一の女の子だったので夕飯は妻の仕事だったのだそうな。
 マグロの刺身とシーチキンと卵と入った巻き寿司といなり寿司。
 昔わしの母が作ってくれたお寿司の味と似ている。
 
 まずは、わしが鬼の役となってベランダへ。
「鬼は外、福は内・・・。¥
と部屋の中では子供達と妻の声。
 大きくなった子供達も毎年の行事とはいえ、少しはずかしそう。
 上野おにいちゃんは来年の節分には家にいないので娘と妻とでやることとなるのだろうか?
 そして南南東に向かい、全員で妻の巻いた巻き寿司をかぶりつく。
 うまい。
 そして豆を食う。
 妻は47個、わしは46個、お兄ちゃんは18個、娘は14個。
 皆、年をくったもんじゃ。
 
 日本中、こんなことを今夜はやっているのだろうか?
 わしが子供の頃は豆はまいていたような気もするが巻き寿司は食っていなかったなぁ。いわしも食っていなかったなぁ。
 いつからこんなことになったんかいねぇと思うのでした。

おでん

 今年の冬は昨年より寒いような気がする。
 よって、我が家では鍋物をする機会が多いような気がする。
 
 今日もおでんであった。
 日頃、高脂血漿気味なわしは卵を控えているのだが、おでんはやっぱし卵である。
 鶏肉も入っているが牛すじも入っている。
 味付けも抜群。
 
 卵、こんにゃく、牛すじ、平天、ゴボ天、もち巾着と食い続ける。
 焼酎のお湯割りもうまい。
 
 一緒に出たご飯。
 おでんをおかずにご飯はすすまないので、例の「いそ自慢」をあったかご飯の上にのせて食う。
 これはこれでうまい。
 けんど、じゃがいもが入っていなかったのはちょっとさびしかったけどね。

ギョーザ made in china

 まったく中国は怪しい。
 わしの家でも生協の宅配を利用していて、つい最近そこのギョーザを食った。
 それが中国産のものだったかどうかはわからんが、今わしは何ともないので大丈夫なんだろう。
 妻が来週の生協の宅配の注文をどうするかを悩んでいる。
 カタログを見ても材料がどこのものなのかが書いていないんだそうな。
 決して味は悪くないのでどんなもんじゃろうか?
 
 今日生協から電話がかかってきたそうな。
 先週頼んで配送されたロールキャベツの材料が中国産だったそうな。
 何ともなかったですかとの問い合わせ。
 今更襲い。
「やっぱし生協は何を頼んでもおいしいね。」
とパクパク食ったんじゃ。
 何を信用していいかわかりませんなぁ。

湯たんぽ

 今日、「ドンキホーテ」で湯たんぽを買った。
 最終処分で一個498円と安くなっていた。
 その湯たんぽはゴム式の入れ物を動物のぬいぐるみの中に入れて、だっこするか足元に置いて使うものだそうな。
 水分かわいらしいものであった。
 
 わしが子供の頃は、さすがに金指揮の湯たんぽはなくなっていたが、ガスコンロの飢えに金網を置いて熱した豆安価を入れたものを湯たんぽ代わりに使っていた記憶がある。
 わしは例のドラエモンのぬいぐるみがあるので、妻と娘が使うようである。
 抱きごこちはどんなんかなぁ?

白杖の石突き

 会社からの帰り道、どうも白杖の石突き部分がガタガタする。
 家に着いてから先っちょを触ってみてビックリ。
 石突き部分が磨耗して中の勤続が浮き出ていた。
 
 こちら姫路に来てからは、ローリング式の石突きを使っているが、先端部分が360度回転して路面をすべるように歩けるのであるが、回転しているはずのものが見事に磨り減っていたのである。
 明日、専門業者へ注文しようとHPを覗いてみると、1個1700円もする。
 前回購入して3年くらいたつのかなぁ?
 直杖の白杖は6年前に購入したものだが、まだまだいける。
 何度か停まっている車の下に突っ込んだのだがビクともしていない。
 やっぱし直杖がええなぁ。
 わしの目ん玉の代わりになってくれている白杖クン、これからもよろしくね。

田舎たくあん

 今日の夕食は、まっこと和風であった。
 さばの塩焼き、カツオのたたき・しじみの味噌汁・・・。
 それに、いそ自慢と田舎たくあん。
 さばもたくあんも宅配のコープのものである。
 この塩さばはなんとも脂がよくのっていておいしい。
 カツオのたたきも魚が新鮮でおいしいと有名な近くの地元のスーパーの一品。
 それにいそ自慢は昔からある例のやつで、こりゃまたおいしい。
 そして田舎たくあん。わしが子供の頃食べていた、噛むとカリカリといい音がして、ちょっとしょっぱいやつである。
 
 これらの夕食は、一昔前の昭和の時代の夕食って感じで、まっことおいしかった。
 ハンバーグもスパゲティも好きではあるがやっぱし和食が一番ですなぁ。

おっさん

 わしは46歳。飢えのお兄ちゃんは18歳。下の娘は14歳。
 わしが18歳だった頃は、親父は50歳だった。
 その頃のわしが親父をどう見ていたのか?
 あまり記憶が無い。
 
 親となったわしとしては子供のことが結構気になっていたが、息子自体はそれほど親のことを気にしていないのかもしれない。
 今年の4月から大学生として一人暮らしをする息子。
 わしも大学に入学してから一人暮らしをした。
 まさに自由な毎日だった。
 その分、限られた仕送りの中でギリギリの生活をしていた。
 そんでもつらいと思ったことはなかった。  
 息子も同じように男の子だからどうにか生きていくだろう。
 
 しかし、下の娘、女の子となると別である。
 親父となったわしとしては大事な娘である。
 できるだけ親元で暮らして欲しいと思う。
 けんどどうなるのかしらん。
 まぁ、一度しかない人生だから、自分の思うように、思いっ切りしっかりと生きて欲しいと思うのでした。